ロールスクリーンの仕上がりがちょっとキレイになる測り方のポイント♪

ロールスクリーンが欲しい場合、
ご自分でサイズを測って注文するという方も多いかと思うのです。

そうやってサイズを測る時には
「仕上がりがちょっとキレイになるポイント」
っていうのがありまして。

実際に僕らはそうやってお客さまのロールスクリーンを測ったりするんですね。
そのポイントをお伝えしよう!っていうのが今回のお話♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3121
  • 47
  • 6
  • いいね
  • クリップ

今回は「ロールスクリーンの測り方」のお話。

どうもこんにちは!

あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、

店長の平田敬(たかし・弟)です!



今回は
「ロールスクリーンの仕上がりがちょっとキレイになる測り方」
のポイントをお伝えしよう!というお話なんですね。


ひらた家具店
そんなわけでこういうタイトル画像を用意してみました♪


以前に店長、
「ブラインドの仕上がりをキレイにする測り方」というお話をいたしまして。

それがこちら。
ブラインドは窓枠の中につける時、高さを窓枠の通りじゃなく、
マイナス2~3センチすると良い、というお話でした。
詳しく知りたい方は読んでみてね♪


このブラインドと同じく、ロールスクリーンも
「サイズを測って注文する」ということが多いインテリアなわけです。

でも、測り方によって「仕上がりのキレイさ」に差が出ることがありますので、
そう言ったお話をしようってわけなんですね。


それではさっそくお話していきますね~♪


基本的な「サイズの測り方」。

ロールスクリーンもブラインドと同じく、
窓枠の外、壁面に取り付ける「正面付け」という方法と、
窓枠の中、窓枠の中の天井に取り付ける「天付け・内付け」という
2つの方法があるわけなのです。

まずはそれぞれの「基本的な測り方」をお話しますね~。


「正面付け」の場合。

ひらた家具店
こちらが窓枠の上の壁面に取り付ける「正面付け(しょうめんづけ)」の測り方。
(取り付けられているブラインドは「天付け」ってこと)


正面付けの場合、上の画像の赤い線を引いたところを測るわけなんですね。

「幅」は窓枠の上を「作りたいロールスクリーンの幅」の分測るわけです。
「高さ」は幅の時に測った場所から、必要な高さの分測るってわけなんです。

この時、ブラインドの時と同じく「ミリ単位」では作れないのでご注意を♪
例えば100.5センチとかじゃ作れないので、
「101センチ」か「100センチ」にするわけです。


「天付け・内付け」の場合。

ひらた家具店
こちらが窓枠の中に取り付ける「天付け(てんづけ)」または「内付け(うちづけ)」の測り方。


こちらが「天付け・内付け」の時の測り方の図。
(以下、呼び方は「天付け」で統一しますね~)

天付けの場合、「幅」と「高さ」は窓枠の中の幅と高さを測るわけです。


つまり、
「正面付け」→「自分の作りたい幅と高さを測る」
「天付け」→「窓枠の中の幅と高さを測る」
というのが基本なんですね。

この「基本的な測り方」を元にお話していきますので、
ちょっとの間、覚えておいてくださいね♪


ブラインドの場合は…

一番最初のご紹介した
「ブラインドの仕上がりをキレイにする測り方」という
店長の以前の記事では、

『天付けの時、ブラインドの高さは
窓枠の高さから2~3センチ引いて注文する』

というお話をしたんです。
ここがブラインドの仕上がりをキレイにするポイントだったわけなのです。


ひらた家具店
これは天付けの時に「窓枠の通りの高さ」で作ったブラインドの写真。


窓枠の中の高さの通りにブラインドを作っても良いのですが…

そうすると上の写真のように、
ブラインドの羽根(スラット)を手前や奥に傾けた時に
一番下の部分が窓枠に触れてしまい「カタンカタン」と音がするわけなんです。

それを避けるために「2~3センチ引いた高さ」にすると良いですよ~
っていうことをお伝えしたわけなんですね。
(例えば窓枠の中が80センチだったら77~78センチにするってこと)


しつこいですが、もっと詳しくちゃんと知りたい方は
最初にご紹介した店長の以前の記事を読んでみてね!(笑)


ロールスクリーンの場合は…

ロールスクリーンの「仕上がりをキレイにするポイント」っていうのは…

ズバリ、『高さを12~15センチくらい多くする』ということなんです。


ブラインドの場合は「2~3センチ引く」ということだったんですが、
それとは逆に「12~15センチ足す」ってわけなのです。

なんで足すの?というのを解説いたします♪


高さを足す理由。

ロールスクリーンって一番下まで生地を下げると…


ひらた家具店
ロールスクリーンを一番下まで下げているところ。


上の写真で赤い矢印をつけた
「ロールスクリーンの一番上の部分」にご注目していただきたいんですね。

銀色のバーが見えておりますよね?

生地を一番下まで下げるとこうやって
生地が巻き付けていた「銀色のバー」が見えるわけです。


この銀色のバーが見える状態まで下げた時の高さが
「ロールスクリーンの注文した時の高さ(製品の高さ)」
になるんですね。


と、いうことは。


例えば、窓枠の中に取り付ける「天付け」をしたい時、
窓枠の中の高さが80センチだったとします。

だからと言ってロールスクリーンの高さを「80センチ」で注文すると、
取り付けた後、ロールスクリーンを窓枠の下まで下げる度に
「銀色のバーが見える状態」になっちゃうんですね。
(上の写真の状態になるってことね♪)



その状態を避けるために、
「窓枠の高さに12~15センチほど足す」
というわけなのです。


ひらた家具店
必要な高さまで下げた時に「銀色のバーが見えないように」高さを足しておく、というわけです。


天付けの際、窓枠の高さが80センチだった時に、
ロールスクリーンの高さを92~95センチで注文しておくと、
窓枠の下までロールスクリーンを下げても
銀色のバーが見えないので、

ちょっと仕上がりがキレイになる

ってわけなのです♪


これは正面付けの場合も同じで、
「必要な高さ」に12~15センチほど足しておくと
必要な高さまで下げた時にバーが見えない、ってことなんですね。


本日のまとめ。

測り方の基本は…

・正面付け→「自分の作りたい幅と高さを測る」
・天付け→「窓枠の中の幅と高さを測る」

ってこと。

そして生地を下げきった時に銀色のバーが見えないように
高さに「12~15センチほど足す」と仕上がりがちょっとキレイになるよ!
っていうお話だったわけです。


ただ…

ロールスクリーンの高さを増やすと、
その分、ちょっと料金も増える場合がございます。

なので「銀色のバーが見えても値段を抑えたい」という場合は
無理に高さを増やす必要はないんです♪
高さを増やすのはあくまで
「仕上がりがちょっとキレイなるから」という理由なので、
気にならない場合なども増やす必要はありませんよ~。


逆に、料金が増えても銀色のバーが見ないようにしたい!という場合は
「12~15センチ」と言わず、「20センチ」足しても大丈夫なんですね。

この「12~15センチ」というのは銀色のバーが見えなくなる最低のラインなので、
20センチや30センチなど、増える分には構わないのです♪


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

よかったらロールスクリーンを注文する時に参考にしてみてね~。

店長でした♪


ロールスクリーンのお話はこちらも店長オススメです♪

  • 3121
  • 47
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家具・インテリア

家具やインテリアの基礎知識や豆知識などをメインに、お役に立てる情報を発信できるようにがんばっております。フォローはぜひお気軽に♪こちら、LIMIAさんでの記事投…

ひらた家具店さんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア