漂白剤を使ってはいけない衣類4選!大切な服が台無しになる前にチェック

頑固な汚れをきれいにする漂白剤は、白い衣類の汚れに大活躍します。しかし、衣類の生地や色によっては、漂白剤がダメにしてしまうこともあります。今回は、漂白剤を使ってはいけない衣類の特徴を紹介するので、洗濯時の参考にしてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 508
  • 16
  • 0
  • いいね
  • クリップ

漂白剤は『脱色することで衣類を白くする』アイテム

衣類についた汚れを落とすために、洗濯で漂白剤を使う人は多いですよね。

白いワイシャツやタオルなどは、漂白剤を使うことで通常の洗濯洗剤よりも色をきれいに脱色し、衣類を白い状態に戻せます。漂白剤は汚れの色素を脱色することで衣類を白く変色させ、きれいに元の状態に戻す効果が期待できます。

洗濯洗剤と漂白剤の違いを正しく理解しないと、衣類を使えない状態にしてしまう恐れがあるので注意しましょう。

『塩素系漂白剤』と『酸素系漂白剤』の違いは?

漂白剤には大きく分けて『塩素系漂白剤』と『酸素系漂白剤』の2種類があります。

塩素系漂白剤は強力で、白いワイシャツの汚れなどをきれいに脱色し、新品のように真っ白に戻せます。しかし、色や柄の入った衣類には白く脱色してしまう恐れがあり、デザインが消えたり異常な変色を起こしてしまうことがあるので注意が必要です。

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも漂白効果が弱く、色や柄が入った衣類にも使用可能です。そのため、家庭では酸素系漂白剤を使うことが多く、白いワイシャツやタオルには塩素系漂白剤を使うといった使い分けを意識すると上手く洗濯できます。

漂白剤を使ってはいけない衣類4選

漂白剤は漂白することで汚れを脱色し、白く戻すことができます。しかし、漂白剤には洗濯洗剤とは違う効果や成分が含まれているため、注意が必要です。

特に塩素系漂白剤は強力なので、使用する際は十分注意書きを読んで使用してください。

1. 漂白剤使用不可の白いシャツ

白いワイシャツやシャツには、漂白剤で汚れを脱色し、元のきれいな白色に変色させることができます。しかし、漂白剤使用不可と表記されている樹脂加工を施したシャツも多く存在します。樹脂加工部分に漂白剤を使用すると色が汚れたように変色することがあるので、必ず洗濯表示を確認しましょう。

2. 水洗いできない衣類

漂白剤は使用後に水で洗い流す必要があります。このため、ドライクリーニング専用の衣類や、デリケートな素材でできた衣類には漂白剤を使わないでください。漂白剤を使用すると生地が傷む可能性があるため、必ず洗濯表示を確認し、水洗いできない衣類には避けるようにしましょう。特にウールやシルクなどの天然素材は注意が必要です。

3. 色や柄のついた衣類

塩素系漂白剤は漂白力が非常に強いため、色や柄のついた衣類には使用しないでください。例えば、一部だけ赤や青の衣類のカラーが白く変色したり、デザイン部分に白い箇所が出てきたりして衣類が台無しになってしまいます。色物や柄物の衣類には塩素系漂白剤を使わないようにしましょう。

4. ポリウレタンを使った衣類

ストレッチ加工されたボトムスなど、伸縮性のある衣類にはポリウレタン素材が使われていることが多いです。しかし、ポリウレタン素材の衣類に漂白剤を使うと、生地が伸びてしまう恐れがあります。

特に塩素系漂白剤は効果が強く、衣類が伸びやすくなり生地をダメにしてしまう可能性が高いです。ポリウレタンを使った衣類には漂白剤の使用NGと記載されていることが多いですが、記載がない場合もあります。伸縮性のある衣類には漂白剤を使わないように注意しましょう。

漂白剤は衣類や汚れに合わせて正しく使用しましょう

いかがでしたか。漂白剤は洗濯洗剤とは違い、脱色することで衣類をきれいな状態に戻します。この特性上、衣類によっては漂白剤が適していないものもあるので、今回紹介した漂白剤を使ってはいけないものには十分注意しましょう。

  • 508
  • 16
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

主婦が使う情報サイト「shufuse(シュフーズ)」お金や暮らし、家事など主婦に役立つ便利なコラムが盛りだくさん!

シュフーズさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア