【家庭のお悩み度No.1】書類整理の虎の巻! 必見アイテムから収納術まで教えます!

おうちの片付けに関するお悩みの中でも群を抜いて多いテーマが「書類の整理」です。みなさんのおうちでも、さまざまな契約の書類や説明書、地域や学校のお便りなどが溜まって、手のつけられない状態になってしまっていませんか? 今回は、書類の整理に関する知識やミニマリストの方のご意見、書類整理を助けてくれるアイテムなどを一挙ご紹介! この記事を参考におうちの書類の整理を見直してみてはいかがでしょうか?

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 33581
  • 865
  • 0
  • いいね
  • クリップ

まずは「ためない」という考え方

家の中、何に困っていますか?という質問をすると、回答の第1位はいつも同じ。

「書類の整理に困っています」 

ところが、ほどよいミニマリスト 香村 薫さんによると、書類の整理は実は難易度は低いとのこと! しかも驚くことに生活の中で書類が乱れることがないのだとか。

乱れやすい書類を観察していると、毎日家の中に入ってくる書類、例えば郵便物や子供のプリントがあげられますよね。それらの書類について、片づけのプロであるほどよいミニマリスト 香村 薫さんが、どういったアプローチをしているのかをご紹介します。

【すぐに手を付ける】

毎日外から入ってくる書類に対して、「後回しにしない」こと。一度手に持った書類は対処するまで手から離さない、というルールを作ると◎。

【持ち込まない】

書類は大別すると、「毎日動いている書類(郵便物や子供のプリント、町内会の紙など)」
「基本動かない保管書類」の2つに分けることができます。これをついついごっちゃに考えてしまがちですが、しっかりと切り離して考えるとスムーズです。クーポンやセールのお知らせ、ちらしなど、今必要ではない書類がどれだけあるかを把握し、不要なものは即ゴミ箱に捨てられるようにしたいですね。

【分けてもらう】

日々、持ち帰ってくる書類に関しては、持ち帰った人に分けてもらうようにしましょう。小学生も高学年程度になれば必ずできるはず! 他にも、車を買うなど何か書類を受け取る際には、「これは捨てるとまずいですか?」「どれくらいの頻度で見返す必要がありますか?」など、担当の方に聞きながら受け取るようにするのがコツ。意外にも、「まあ、最悪なくてもこちらで番号を控えておりますので」という返答があることも。

これらのポイントを押さえるだけでも、家の中の書類のごちゃつきが軽減されるはず!

▼詳しい記事はこちら▼

溜まってしまったら「分ける」!

書類整理が難しいと思われがちなのは「要るもの」と「不要なもの」を選別する手間ではないでしょうか? 後回しして要ると、どんどん溜まって行く一方。そこで整理収納アドバイザー 井上知恵子さんは、まずは「分ける」を優先させているそうです。5つのステップからその方法をご紹介しましょう!

【ステップ1】 家中の書類を全て一ヶ所に集める

家中の書類を一ヶ所に集めることから始めてみましょう。請求書やレシート、プリントしたレシピ、取り扱い説明書、チラシやDM、学校プリントなど、とにかく全ての書類を作業しやすい広いスペースに集めましょう。

【ステップ2】「いる・いらない」は後回し!「分ける」が先!

紙袋や箱などをたくさん用意し、一瞬で要らないと判断できる書類以外は、ひたすら種類別、人別で紙袋へ分けていきます。日常で溜まりがちな書類から仕分けていくと、翌日から書類の行き場ができるのでグンとラクになるのだとか。

【ステップ3】仮の収納グッズを準備して先にシステムを作る

この段階でまずは分類された個数分、収納グッズを使って収納します。書類の管理が苦手な人にオススメなのは
幅が10cm程度の縦型のファイルボックスです。家に入って来た書類の行き先が決まっていればそこにポイポイ入れていくだけになり、書類全体を把握できて探す時間が短縮できるようになります。

【ステップ4】受信箱とゴミ箱、シュレッダーを一緒に設置

とりあえず、入って来た書類は受信箱へ入れるシステムにしておき、ゴミ箱やシュレッダーを近くに配置しておけば不要な書類はその場ですぐ破棄することができ、ムダに溜め込んでしまうこともなくなります。

【ステップ5】最後に書類の軽減&収納

先にシステムを作っておけば、日々の書類の行き場は確保できているので、必要以上に散らかったり探したりすることがなくなっているはず! この段階になれば、ようやく書類を整理していく作業に余裕が持てます。
ある程度完成に近づいたら、正式な収納用品に変更するといいですね。

ザックリでOKなので、仕分けが完了してから「要る・要らない」で整理していくと日々の書類に追われずに片づけて行く事ができます。ぜひ、参考にしてみましょう!

▼詳しい記事はこちら▼

書類整理の第一歩、ラベリングをしよう!

書類整理のコツがわかったところで、収納方法を見て行きましょう。A+organizeさんはまず、書類を分類するために「ラベリング」を徹底しているそうです。

大まかに書類を分けたら、それぞれをファイルボックスに入れ、さらにまた細かく分類していきます。オススメはファイルボックスを開けたら取りやすくかつすぐ分かる「フォルダー式」。

このようにフォルダーに挟み、ラベリングをすれば一目瞭然! フォルダーごと取り出せて、しかも厚みがある取扱説明書もスッキリ収納することができます。

どこまで細かく仕分けするのかはあなた次第。自分だけではなく、家族がすぐ分かることを基準にするようにしましょう。

▼詳しいアイデアはこちら▼

時間単位で書類を管理する

owner! -私のインテリアと収納-さんは試行錯誤の結果、書類を〈日・週・月・年〉単位で管理しているそうです。

まずは「年単位」。ボックスごとに、「家・車関係」「生活一般」「医療関係」、子どもごと、などに分類し、ラベリングしているとのこと。

「月単位」の書類は、主に学校・幼稚園関係の書類になります。目を通す機会も多いので、冷蔵庫周りに。見た目を考慮して、冷蔵庫横に収納しているそうです。

「週単位」と「日単位」のカゴは〔3coins〕のスタッキングOKなカゴにざっくり収納。
下が「週」、上が「日」と分けて入れることで、すぐに取り出すことができます。

時間による収納のアイデア、これならいざという時にどこにしまったかわからない! というプチストレスから解放されそう!

▼詳しいアイデアはこちら▼

【アイテム紹介】書類整理×〔無印良品〕の仕切りスタンド

続いてご紹介するのは、書類整理に欠かせない便利アイテムのご紹介です。思考の整理収納塾 田川瑞枝さんは〔無印良品〕の《アクリル仕切りスタンド》を活用されているのだとか。

書類を厚紙でできたファイルフォルダーに分類し、立てかけるだけという簡単テクニック。紙に挟んであるだけなので必要な情報が古くなってきたら、すぐに取り出すことができます。

フィリングは「捨てる作業」ともいわれるくらい捨てやすさが求められるのだとか。地層のように積み上げると一番下の情報を取り出すとき雪崩が起こり、片付けも大変ですが、立てて置けばその心配もないというわけですね♪

▼詳しいアイデアはこちら▼

【アイテム紹介】書類整理×〔無印良品〕のファイルボックス

続いてのアイテムは、kn_hさんが愛用している〔無印良品〕の《ファイルボックス》です。インデックス付きのクリアファイルに種類を分類し、あとは《ファイルボックス》に入れるだけという手軽さ! 見た目もスッキリ、シンプルなのでインテリアを損ねないのも嬉しいですね。

こちらも、〔無印良品〕の商品。使用頻度の高い種類は、リビングの救急セットのすぐ隣に置いて取り出しやすいようにしているそうです。

書類を溜めないコツは、ポストに届いて封筒から開け、確認したらすぐこちらへ保管! 半年〜1年に一度整理をする程度で、ごちゃごちゃが防げるのとのこと。ぜひ参考にしたいですね。

▼詳しいアイデアはこちら▼

【アイテム紹介】書類整理×〔セキセイ〕の《ドキュメントスタンド 発泡美人》

収納のプロである思考の整理収納塾 田川瑞枝さんが、「種類整理の救世主」と絶賛するのは、〔セキセイ〕のドキュメントファイル《発砲美人》です。

自立できるほどの硬度な表紙は、発泡PP素材を使用。ユニークなネーミングはこの素材からきているんですね♪ 蛇腹のポケットは13室に分かれていて見出しがついてるので仕分けも簡単。

ポケットの数もさることながら、容量もたっぷりなので、自分流に使えるのが魅力とのこと。取り出し口も大きく開く、書類整理が楽しくなること請け合い!

▼詳しいアイデアはこちら▼

【アイテム紹介】書類整理×〔コクヨ〕の《インデックスホルダー》

多くの人が種類整理に採用している「ファイリング」。ちびおかさんは〔コクヨ〕の《インデックスフォルダー》を愛用されているそうです。

オススメするポイントは、クリアファイルにインデックスが付いているため、書類整理にピッタリなのだとか。インデックス部分にラベリングをすれば必要な書類が一目瞭然! 学校関連の書類のほか、家族分の保険を種類別に仕分けたり、家計簿セットも《インデックスホルダー》に入れて管理しているとのこと。

さらに、インデックスが付いている部分にストッパーが付いているので、中に入れた書類が落ちにくくなっているという嬉しい工夫も! 10枚入りで550円(税込)とお手頃価格なのも嬉しいですね♪

▼詳しいアイデアはこちら▼

100均クリアケースのリメイクで書類整理!

ayuraxさんは種類整理を、100均のA4ケースファイルとクリアファイルを使ってリメイクされているそうです。作り方は超簡単♪ ハードケースを開いたら、クリアファイルを両面テープで貼り付けるだけ。

表には〔セリア〕のリメイクテープとステンシル転写シールを貼ったとのこと。裏は見えないので貼らなくてもOK!

見開きの両側にファイルを付けられるのでかなりの収納力。学校プリントやクーポンを保管しているそうです。直接きりで穴を開け、ワイヤーを通して吊るし収納に。使う時はサッと開けられるから出し入れが簡単な上に、閉じてしまえば中身も見えず、インテリアの一部になりますね。

▼詳しいアイデアはこちら▼

魔法の塗料⁉︎ 《マグネットペイント》でお便りコーナーを作る!

《マグネットペイント》とは、塗ることでマグネットボードになる下地塗料のこと。整理収納アドバイザ―*川根礼子さんはこのアイテムをキッチンのパントリー収納の扉裏に塗って、「お便りコーナー」を作られたそうです! 扉の内側なので、外から見えないのもポイントです。

《マグネットペイント》の上からお好みの塗料を塗ります。種類の管理は〔ダイソー〕のマグネット付きのケースに入れて挟むだけ。デッドスペースを有効活用したい方はぜひ、お試しあれ♪

▼詳しいアイデアはこちら▼

〔セリア〕のトレーを使った収納DIY術♪

本格的に書類専用のキャビネットを作りたい! と、DIYされたのはwagonworksさんです。木材を組み立てて、〔セリア〕のトレーを引き出しに使うアイデアです。既製品だとお気に入りのものが見つからなかったり、サイズがイマイチ、なんてこともありますが、DIYならシンデレラフィットなアイテムを作ることができますね。

▼詳しいアイデアはこちら▼

究極の書類整理は「データ化」です!

紙で管理することが多い書類ですが、思い切ってデータ化することでそのストレスはかなり軽減されるはず。ほどよいミニマリスト 香村 薫さんは「究極の種類整理」として、アプリを使って管理されています。

無料アプリ「おたよりBOX」をスマホにインストールするだけで、種類を簡単に管理することができます。使い方はとっても簡単。スマホをプリントにかざすだけで画像保存。カレンダー式で見ることができるので、予定もわかって一石二鳥!

画像として取り込んだあとはプリントをポイッとゴミ箱へ。外出先からも気軽に確認できるのもアプリならではですね。取り込んだプリント類はLINEやMailにも簡単に送ることができます。とにかく家の中の書類を減らしたい! という方は試してみてはいかがでしょう?

▼詳しい記事はこちら▼

  • 33581
  • 865
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア