メニューを閉じる

メインナビゲーション

  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
住まい・暮らし情報のLIMIA(リミア)|100均DIY事例や節約収納術が満載 LIMIA(リミア)は住まい・暮らしの情報メディアです。DIY、100均、インテリア、家事、収納、グルメ、ファッションからリフォームまで、各分野の専門家や主婦の方々による生活を豊かにするアイデアや素敵な写真を毎日お届けします。 pin crown medal back of the medal PR spacialist icon professional icon
  • アイデア
  • フォト
  • 専門家
  • ランキング
  • お知らせ
    • ユーザー登録 ログイン
    1. LIMIAトップ
    2. 6q0cvpfベルーガ
    spacialist icon professional icon

    6q0cvpfベルーガ

    28131 2505
    独り暮らしをはじめてまだ半年ほど家事で気付いたことを紹介します頑固な油汚れ落としたいですよね私の場合洗濯用洗剤を使います洗剤は「アタックネオ濃縮酵素パワー」を使っていますしかしこの洗剤いまは製造終了後発品としてアタックバイオジェルがあります。換気扇の場合洗濯用洗剤を…
    もっと見る
    • 22 アイデア
    • 196 フォト
    • 163 フォロー
    • 75 フォロワー
    • いいね!
    1. 20分で出来る鶏団子スープ

      下ごしらえを入れて20分あれば美味しい鶏団子スープができます 材料 一人分 ①冷凍鶏団子 10個くらい ②カット野菜(キノコ入り)でも良い ③カットネギ適量 ④調味料、鶏ガラスープの元、胡椒、醤油、それぞれ適量(好み) ⑤それら①から④をレンジ用の鍋または大きな容器に全て入れて水を容器の上から5センチほどまで入れて700wぐらい15分かけます。 出来上がったら必ず味見して下さい 足りないと思ったら少しずつ味見しながらご自分の好みに会わせて下さい。

      6q0cvpfベルーガ
      • 26
      • 10
      更新:2020年11月04日  公開:2020年11月04日
    2. 凄い防水スプレー見つけました

      数年前ですがキャンプ⛺用品店で見つけた防水スプレー、しばらく使わずしまっていたのですが、最近新しいスニーカー👟を買ったのでこの際、試してみようと思って使ってみました。使ってみてビックリ‼️凄い効き目でした。わりと強いでも雨☔ほとんど染み込みません。今まで使った防水スプレーの中では一番強力です。 靴にかける時に気をつけることは靴👟の中には絶対にかからないようにすることです何か詰めてからかけることをおすすめします(^_^)。スプレーは二回かけますが一回かけたら完全に乾くまで干します。なので晴れた日に屋外でかけたほうが良いです。このスプレーは布製のバックにも使えますがうまくかけないと染みのようになるので注意が必要です

      6q0cvpfベルーガ
      • 34
      • 7
      更新:2020年09月20日  公開:2020年09月20日
    3. 髪がふわさらになりました

      昔は髪がごわごわでとても傷んでいて大変でした 色々シャンプーやリンスを試してみて何年か前これはというシャンプー、リンス、ヘアパックにたどり着きました。そのシャンプー他はいち髪のナチュラルケアモイストシャンプー、リンス、ヘアパック、他にミヨシ石鹸の泡のせっけんシャンプー です この方法が全ての方に効き目あるとは言えませんが次のようにやってます。 ①初めに何も着けずお湯で髪をなるべくよく洗います。 ②いち髪シャンプーを適量を手に取り少し泡立ててから髪をよく洗います。 ③ ②のシャンプーをよく洗い流し こんどは石鹸シャンプーで同じようによく洗います。 この時髪がキシキシいう感じに成りますが、科学的根拠はよくわからないのですが、多分、髪のキューティクルが開いているのではないかと思います。 次はトリートメント ④キシキシとなった髪にトリートメントをよく馴染ませまた後よく洗い流して髪の水気を少し取ります。 ⑤最後はヘアパック、適量を手に取り髪に馴染ませたら1分ほど待ち、 最後もよく洗い流して後はタオルなやドライヤーで乾かします。 この時気をつけるのは、ドライヤーの熱で乾かし過ぎないようにすること だいたい乾いたら冷風で乾かすことをおすすめします 熱風で乾かし過ぎるのはまた髪を傷めることになると思います。 この方法が私には合っていました。 この方法が皆さんの役に立てば良いなと思っています。

      6q0cvpfベルーガ
      • 55
      • 7
      更新:2020年08月22日  公開:2020年08月20日
    4. 歌を歌う時飲むといいなって思うもの

      カラオケやコーラスで歌う時ほとんどの人は喉が乾くから冷たい物を食べたり飲んだりしますよね。 だけど私の場合常温か少し温かい飲み物を飲みます。 何故かというと急に冷たい物を飲むと声帯が急に縮まって喉にあまり良くないからです 何故にと思う方もいるでしょうが私は子供の頃から40代後半までほとんど声が出なかったためいくつもの耳鼻科に行くも答えが出ませんでした。 そして何件目かのあるお医者さんに自分でもネットで調べた症状を伝えて声帯を調べてもらった結果、声帯溝症という病気で老人などに多いものでした この病気は長い間声を出さなかったり老化が原因と色々な理由があるそうです 話しは戻りますが冷たい物は喉に良くないのはプロもそうしているからで良い思うことは真似をして蜂蜜レモンなどをつくって歌う一時間くらい前から準備をしてます。 このことはゆきさおりさんが良い声を出すために大事にしている事だそうです。 うろ覚えの部分があるので間違いがあるかもしれませんが私は歌う時このことを守っています。 このアイデアが少しでも皆さんの役に立てば良いなと思っています。

      6q0cvpfベルーガ
      • 43
      • 6
      更新:2020年08月20日  公開:2020年08月20日
    5. レンジで作る簡単肉🍖うどん

      ついついおなかがすいていて写真を撮り忘れてしまうことが多いのでそのうち、載せますのでご勘弁を さてこの肉🍖うどん作り方ですが ①豚🐷バラ肉 150グラム ②茹で玉うどん一袋 ③お湯300cc ④カット野菜1/3 ⑤かつお出汁、昆布出汁、あればいりことあごの出汁いずれも顆粒です ⑥醤油少々 ⑦ハーブソルト少々(なければ塩コショウでもいいです) ⑧胡椒少々 まずは肉の下ごしらえをします バラ肉にハーブソルトと胡椒(なければ塩コショウでいいです)をまぶします もみ込んだら15分ほど置いて 次にお酒をふりかけてまたもみ込んで30分ほど置いてその間にレンジ用の鍋にカット野菜とうどんを入れて用意しておきます 30分たったら鍋にお湯注いでその時に味見しながら出汁を好みにあわせて入れます。 仕上げは醤油でこれもお好みで 最後にバラ肉入れてレンジで10分かけます。 その時必ず蓋をしてください 10分たったら出来上がりです 結構熱い♨️💨のでやけどに気をつけて下さいね

      6q0cvpfベルーガ
      • 85
      • 13
      更新:2020年04月20日  公開:2020年04月13日
    6. オーブントースターで作る豚🐷肉の簡単ホイル焼き

      1 豚肉150グラム(一口大のぶつ切りならなお良い)(1人分) 2 ハーブソルト(塩コショウでも良い) 3 胡椒(塩コショウがあればしよう略) 4  お酒(できれば日本酒)少々 5 醤油 少々 6 レモン果汁(ポッカレモンでも 可)少々 7 油(サラダ油でもいいがなるべくオリーブオイルがいいです) 8 アルミホイル ①トレーなどに肉を移しハーブソルトと胡椒を少し多目に振りかけ三十分置きます ②お酒を振りかけ三十分置きます ③アルミ箔で箱を作りその中に浸け込んだ肉をオリーブオイル引いてから入れて別のアルミ箔で蓋をして ④オーブントースターで約十分焼きます ⑤様子をみて更に五~十五分焼き様子を見ながら好みの固さにします ⑥焼き上がったら皿に移し最後に醤油を少々、ポッカレモンかレモン果汁をかけて出来上がりです   好みで色々と調味料を試してみるとまた新しい味の発見があるかもしれません ちょっとしたお酒のつまみにもなるし 簡単なので子供でも作れますよ 頑張らずに楽しんで作って下さいね

      6q0cvpfベルーガ
      • 83
      • 5
      更新:2020年04月19日  公開:2020年04月13日
    7. パウンドケーキ作りで大切なこと 室温管理は大事です

      パウンドケーキ作りで大切なこと意外とおろそかにしてしまうのが室温です。 今まで作ってきて気付いたことですが失敗した時は大抵室温が高かったり低かったりしました 夏場はエアコンを入れても27℃以上だったり冬場はなかなか室温が上がらないなどありました そんななか何年も作っているとうまくいった日はだいたい22℃~25℃の間のようだったと思います。 22℃以下だと分離しやすく27℃以上だと生地がだれるということに気付きました。 そういう事で室温は寒くもなく暑くもない温度が良いと思います。 これは私の経験ですので色々な意見があるとは思いますが 試してみるのも一考だと思います。 頑張ってくださいね。

      6q0cvpfベルーガ
      • 107
      • 11
      更新:2019年12月14日  公開:2019年12月14日
    8. パウンドケーキ作りって難しいですね3(卵の混ぜ方(分離を防ぐには))

      寒くなってきたこの時期ケーキ🎂を作っていると卵を混ぜていたら必ずというくらい分離してしまう経験をする人が多いのでは、そんな時室温を上げたりエアコンの温風を当てたりしてなるべく卵の温度を上げようとする人もいるのでは、最近私は卵の温度を上げるのには湯煎するのも良いのでないかと25度~30度くらいのぬるま湯をボールにはってそこに溶いた卵の入った器を入れて温めてみました、温めた卵の温度はだいたい22度ぐらいにしました。それをクリーム状になったバターやマーガリンに少しずつ混ぜました。 最後まで混ぜ、結果、卵は分離しませんでした。 ただしお湯の温度は40度以下それ以上だとたんぱく質で出来ている卵は固まってしまいます。必ず温度計を使う事をお薦めします。 この方法は気温の低い時期には向いていると思います。 あとはいかに美味しく作ろうする探求心です。 失敗するのを恐れず作るのみです。 頑張ってくださいね。

      6q0cvpfベルーガ
      • 98
      • 1
      更新:2019年12月14日  公開:2019年12月10日
    9. パウンドケーキ🎂って以外と難しいですね2(マーブル編、卵の温度)

      パウンドケーキ🎂を作るのってやればやるほどはまりますよね レモンやアーモンド、紅茶にマーブル等々色々ありますが、今回はマーブルパウンドの作り方です。 作り方は途中まではレモンや紅茶などと同じですが香料の混ぜ方がちょっと違います。 香料は粉を混ぜた後になります。 まずは小麦粉をマーガリンやバターと卵を混ぜクリーム状にしたものに三回に分けて全部混ぜ、そのうちの3分の1程を別のボウルに取り分け、少ないほうにペースト状(だいたい大さじ2杯くらいのお湯で溶きます)にしたココアパウダーを全部混ぜます。 そして多い方のクリームに混ぜるのですが中心を開けたドーナツ状にします。 次はその真ん中にココアを混ぜたものを全部いれ、ゴムベラで回りから中心に向かって被せて、全部被せたら外側から混ぜていき時々底の方から表に返す様に混ぜます。 それを何回か繰り返しマーブル状になったら型に入れます。 この時テーブルにバンバンと音がするぐらい何回か落とし後は表面をならします。これは中の穴をなくすため、大事です。 ならす時中心を1センチぐらいへこますとなだらかな山の形に焼けます。 こんな感じで私は作っています。 ここまで来るのに失敗の連続もありました。 失敗は誰にでもあるのでとにかく経験あるのみです 頑張ってくださいね‼️ 写真もあるので参考にして下さい そうそう卵の温度ですがバターやマーガリンとの温度差があると多分分離します。私は冬場や室温が低い時溶いた卵の温度を22~25度ぐらいにすることを薦めます だいたい30度くらいのぬるま湯で湯煎しています。 40度以上のお湯でやると卵が固まってしまうので必ず温度計を使ったほうがいいです。

      6q0cvpfベルーガ
      • 2218
      • 14
      更新:2019年12月10日  公開:2019年09月25日
    10. シューフィッターって凄い

      私は足👣が偏平足なので数年前からシューフィッターのいるお店で靴👟を買っています。 何故シューフィッターのいるお店で買うかというと足の形を正確に測ってくれて、足に合った靴を見立ててくれるだけではなく中敷きも調整して時にはセミオーダーやフルオーダーの中敷きも作ってくれます、足は第二の心臓とも言うそうで、足を靴に合わせるのではなく、靴を足👣に合わせたほうが良いと思います。 しかし足👣を靴に合わせる人が割りと多いような気がします。 私は中敷きも作ってもらっているのですがここ最近では体調もよくなり 何よりも体幹が変わったのを感じています。 個人差はあると少々お金もかかりますとは思いますが、健康になるのならと思ってこれからもシューフィッターのいるお店に通おうと思っています。 この記事が皆さんのお役にたてば幸いです。 よく行くお店はムーンスターのウォーキングフォーエバープラスかASICSウォーキングです。

      6q0cvpfベルーガ
      • 2018
      • 6
      更新:2019年09月25日  公開:2019年09月24日
    11. 写真を上達させたい人へ2 (色々な設定を試したら!面白い)

      写真を上達させたいけど失敗はいやだと思う人がほとんどだと思いますが、 多分上達した人はだいたいが実験的な写真を撮っているのでは、 私自身上達するのが頭打ちになったとき色々と本を読んだり書いてある事を実践したり時には考えたことを実際に設定を変えて写真を撮った事があります。 フィルムしかないころにそれをやったのでとても大変でした。 今はデジタルカメラが全盛なので実験的な写真も躊躇なく撮れますね。 カメラの設定は色々な項目がありますが、だいたいA,S,MでAは絞り優先、Sはシャッター優先、Mはマニュアルでシャッタースピードや絞りF値(光の通る穴)の大きさを自分で決められます。 Aモードのとき絞りを自分で決めあとはカメラがシャッタースピードを決めてくれます。 絞りは数字の小さいほうが穴が大きく数字の大きいほうが穴が小さいです。ピントは絞りの数字が小さい(F1.8とか)時浅く合う範囲も狭いがシャッタースピードは早くなり、逆に大きくなると(F22とか)ピントが合う範囲は広くシャッタースピードは遅くなります。  Sモードのときはシャッター優先なのでシャッタースピードに合わせて絞りの数字が変わります。 Mモードはマニュアルでシャッタースピードや絞りを自分で決められます。設定方法はカメラによって違うのでなんともいえませんが 他にも色温度の設定で写真の感じが変わります。 この値はk(ケルビンと読みます)で表されています。例えば白熱灯の色温度は約2800k,白色蛍光ランプは 4200k,青空は約20000kの色温度で 数字の小さいほうが赤味が強くなり 数字が大きいほうが青味が強くなります。 コンパクトカメラなど色温度が変えられない、わからない等の時私はシーンモードで色温度の設定で変えています赤味を強くしたいと思ったらお料理モードか夕焼け🌇モード青みを強くしたいと思ったら雪景色のモードなど色々試しています。 とにかく上手になりたかったら色々試して見ることです。 失敗は嫌なことかもしれませんが失敗の中にも色々情報があるので実験的な写真を撮って学ぶことも重要です。 ヒストグラムというデータを読めるようになったらかなり上達したのでしょう 頑張ってくださいね。

      6q0cvpfベルーガ
      • 852
      • 4
      更新:2019年09月14日  公開:2019年09月14日
    12. 小平駅近くの写真屋さんの腕前がすごい

      私が知っている写真屋の腕前はすごい。 30年以上写真をやっているが 町の写真屋さんのなかでもトップクラスです。 写真の事を色々教えてくれました。 なんと言っても写真の焼き方(プリント)がうまい、このお店にはプロも頼みに来るし、人柄がいい、ただ大手の写真屋さんではないのでコラージュなどはできないが証明写真や記念写真も撮ってくれます 質問すれば色々教えてくれるし 写真クラブもある フィルムは自家現像が出来ないので メーカー任せですが とにかく上手の一言です お店は小平市のシマダカメラです

      6q0cvpfベルーガ
      • 487
      • 0
      更新:2019年09月12日  公開:2019年09月12日
    13. 写真を上達させたい人へ

      これからの季節 朝焼けや夕日、秋の風景等々色々と撮りたくなるものが多くなって来る季節になりますね。 しかしいざ撮ってみるとなかなか良いものがない、なかには失敗もそれも大事な写真が、 私の場合いまだにフィルムを使っているので本当に失敗はできないので大変です。 話しがそれましたが 本題です運動会の写真を撮りたいときはズームレンズをお薦めします。 広角ズームか広角から中望遠のズームまたは標準ズーム、望遠のズームレンズ、望遠ズームレンズは200~300ミリ以上あると 撮りたかったシーンを撮ることがある程度は可能です。        ズームレンズを使うときのコツはピントを合わせる時 一番大きく見える位置にズームのメモリを合わせます。 たとえば17~55ミリのレンズだと55ミリの位置でピントを合わせます。 拡大してピントを合わせたほうが何処にあっているか分かりやすいので ピントがあったら今度は構図をきめます。 白い服の場合はプラス補正したほうが良いです。 白は明るい色なのでカメラは自動的にマイナス補正をしてしまうことがあり白い服が青みがかった写真なってしまいます。 太陽が被写体の正面になると人の場合目をしかめてしまいます。 これでは良い写真とは言えないと思いますので、色々条件があるとは思いますが半逆光で撮ると空は青く人も顔をしかめずにすみます。 紅葉の写真はやはり基本は逆光だと私は思っています。 順光の写真が好きな人それなりのものしか撮れないと思います 少しでも上達したいと思ったら逆光の写真を撮ることをお薦めします 反逆光で紅葉🍁を撮ると空は青く紅葉は鮮やかになるのでとても綺麗な写真が撮れると思います 余談ですが 運動会なら一脚 風景を撮る時は必ず持っていたほうが良いです とくに一脚は動きやすく素早く移動できるので使い方しだいですが便利です

      6q0cvpfベルーガ
      • 6289
      • 7
      更新:2019年09月10日  公開:2019年09月10日
    14. パウンドケーキ作りって以外と難しいですね(上手く作る方法です)

      パウンドケーキを作り始めて約5年色々経験しました 初めはなんとかうまくいったのですが何回か作っているとまったく膨らまなかったり膨らんでもボソボソだったり 卵を混ぜれば分離する 卵が分離するのは大きいのを使ってしまって量が多すぎたり(LLサイズとか)でもなります だからわたしはMサイズをお薦めします でもそれらはだいたいが初歩的なミスが原因みたい でもそれを教えてくれる人はなかなかいない という事を感じていましたので 私の経験を少し書きます パウンドケーキが膨らまないのは 粉の混ぜ方が悪いようです よく粉は混ぜた時少し残っても良い とありますが 私の経験では三回に分けて混ぜる時一回目二回目は多目に粉を入れ粉が無くなるまで混ぜます三回目は少し残るぐらいが良いです 膨らんでもボソボソだったりするのは卵を混ぜた時分離したかどうか 分離したとき少し粉を入れたほうが良いとよく書いてありますが 粉はほんの少しまぜ卵が少し余ってしまっても混ぜないほうが良いです レモンパウンドや紅茶パウンドなどはすかさず香料を混ぜよく混ざったら粉を混ぜますマーブルなどは分離が始まったらすかさず粉を全部混ぜ ていきます 卵を混ぜた時分離するのは卵の混ぜ方ではなく卵の温度か低いからだと私は思っています なので卵は常温か少し高いくらいが良いと思います 私は作り始める一時間前から冷蔵庫から出しておく事をお薦めします 卵とマーガリンが分離してしまったらなるべく早く粉を混ぜたほうがボソボソにはならないと思います このアイデアがケーキ作りで失敗した人やこれから始めようと思っている人の役にたてばいいのですが

      6q0cvpfベルーガ
      • 271
      • 4
      更新:2019年09月25日  公開:2019年09月09日
    15. 風呂場のカビをなるべく生えなくする方法

      梅雨時や夏、冬でも出るカビはあまり気分の良いものではないですよね そんなカビを退治する方法はちょっとしたことで出来るみたいです 自分なりに見つけた方法ですが これは皆さんもやっていることかも まずは風呂場をなるべく乾燥させる カビとり剤を使うタワシなどでごしごし擦るなどでしょうか 実はタワシは使い方でカビ菌の苗床を作ってしまいます それはタイルや風呂桶の固定などに使われているシーラーと言う 接着剤の辺りを硬いタワシなどで洗うとシーラーに傷が出来てそこにカビが根付きなかなか取れないということです 私の場合目地などを洗うときは自動車の塗装面(ボディー)を洗う専用のブラシを使います カビとり剤を使うのはもちろんですが 石鹸かすなどもカビの栄養になってしまうので取り除きます 石鹸かすは以外と頑固なので洗濯洗剤(酵素入り)を使うのをおすすめします 洗濯洗剤を使うときはスポンジにたっぷりつけカビや石鹸かすのあるところになるべく多くつけ乾きそうな場合ラップを被せたりします そして15~30分程置いてなるべく温度を高く45度~60度のお湯をシャワーで当てますこの時注意する事は50度以上ではやけどする可能性があるので子供が近寄らないようにしてください お湯をかける時間は短くて2分長くても5分です そして洗車用ブラシなどで擦ると 面白いように汚れが落ちます それと同時にカビ退治も出来るということです これは私の体験なので人によって違うと思いますのでご了承下さい 最後にカビを生やさないようにするには換気が大事なるべく乾燥させることです

      6q0cvpfベルーガ
      • 283
      • 0
      更新:2019年08月26日  公開:2019年08月25日
    16. 疲れたときにたべたいもの

      疲れたなーって時 大抵甘いもの食べたくなりますよね でもこの食材が疲れた時食べるといいの知ってますか それは実はタコ🐙やイカなんです タコやイカにはタウリンが豊富に含まれていて 次の日に疲れを残したくないなってときに私はたべています 酢ダコやマリネイカはお刺身とか天婦羅ででもとりすぎはよくないので ほどほどにしています ドリンク剤よりずっと良いと言うのが私の感想です

      6q0cvpfベルーガ
      • 103
      • 1
      更新:2019年07月18日  公開:2019年07月18日
    17. 逆光で写真を撮るには

      おでかけしたとき撮った写真逆光で失敗したことがある方は結構いらっしゃると思いますが 一寸したことで逆光もフォトジェニックな写真に撮ることができます まずはカメラの設定を変えます 中央重点測光またはスポット測光と 言う測光モードにきり変えます 次に撮りたいものにピントを合わせ (大体フレームの中心)升目になっていると楽です 人をとる場合はISOをなるべく低く設定をしますプラスマイナス補正はプラス1~2の間に補正します そして顔の影部分にピントを合わせシャッターを半押しのまま構図決めますAEロック(AEとは絞り(光の通る穴)の大きさを自動で決めてくれる機能です)ができるカメラこれでまあまあの写真がとれるとお思います でもそれでもだめというときはフラッシュを使います フラッシュはあまり遠くまで届かない さらに機種によって届く距離か違うのでそこは説明書で確認してください 本題に戻ります 逆光だと回りの影も気になることがあります そう言う時は影の場所に入ってしまいます そしてバックを光でキラキラして見える位置をさがしプラス補正を1~2にします この時顔の影にピントを会わせるのをわすれないで下さい この方法でだいたい綺麗に撮れるとおもいますが 一回ではなかなか思った感じではないかもしれないので 何パターンか撮ることをお薦めします 上達するとさらに半逆光と言う青空を写しながら風景も立体的な感じで撮ることが出来るようになります 最後ですが写真を上手とるには光の方向を常に読むことです

      6q0cvpfベルーガ
      • 172
      • 2
      更新:2019年09月10日  公開:2019年05月23日
    18. 乾麺を美味しくゆでる方法

      うどんをゆでたとき腰がなかったりしませんか もちもちしこしこした麺にゆでるにはちよっとしたこつがあります まずはゆで時間は必ず守ることですが ゆでるお湯の量はかなり多目が良いです ゆで上がったらザルに上げるのですがあげる1分前に水を鍋に入れます これはビックリ水といって茹ですぎないようにするためだと思いますが昔祖父から教わりました ザルに上げる前に水を張った鍋を用意します ザルに上げたらすかさず水を張った鍋にうつし大量の水で洗います それを3回くらい繰り返し ザルに上げて水をよくきって出来上がりです 手間はかかるけどおいしいうどんになります

      6q0cvpfベルーガ
      • 96
      • 0
      更新:2019年05月11日  公開:2019年05月11日
    19. スマホ用外付けレンズです

      このレンズはケンコースマホ用外付けレンズで接写と広角がセットになってます変なアプリを使わなくてすむのでとてもよい写真撮れます 使い方は簡単でレンズがついたクリップをスマホのレンズ面に合わせるだけで その日からかすぐ使えます プラスチックのレンズは安いですがあまり良くないので光学ガラスを使ったものをお勧めします

      6q0cvpfベルーガ
      • 112
      • 0
      更新:2019年05月11日  公開:2019年05月11日
    20. Adobe フォトショップスケッチとイラストレータードロウの使い方

      Adobeのフォトショップスケッチと イラストレータードロウですが どちらも無料で使えます 使い方はネットのAdobeのサイトに載っていて基本編から応用編までありやさしく書いてあります 以下がAdobeのフォトショップスケッチのサイトです https://blogs.adobe.com/japan/dtp-adobe-mobile-apps-digital-art-photoshop-sketch-01/ 初めはとっつきにくいと思う人も慣れれば楽しいと思います

      6q0cvpfベルーガ
      • 102
      • 0
      更新:2019年05月09日  公開:2019年05月09日

    フォロー

    • syi
    • ドラ❤️
    • Ūkapi
    • まーちゃん
    • 低温調理器「BONIQ」
    • Yu*
    • pi-🌴🦩
    • すみれ
    • FLYMEe
    • Chiaki
    • とろろ
    • 三太朗ママ
    もっと見る
    • 1
    • 2
    • 次の20件

    22件中 1 - 20 件を表示

    1. LIMIAトップ
    2. 6q0cvpfベルーガ

    アプリでLIMIAをもっと便利に!

    DIYからリフォームまで、住まい・暮らしに関する話題の情報を毎日配信!
    お気に入りの記事や写真をサクサク集めて、スキマ時間に素早くチェック!

    カテゴリ

    • 住まい
    • インテリア
    • DIY
    • ハンドメイド
    • 雑貨
    • 生活の知恵
    • おでかけ
    • グルメ
    • ファッション
    • 建築
    • コラム
    • ニュース

    コンテンツ

    • アイデア
    • フォト
    • 専門家
    • ランキング
    • イベント
    • 特集
    • キーワード
    • LIMIA公式
    • 商品をさがす

    LIMIAについて

    • LIMIAとは
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • 投稿ガイドライン
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー

    企業情報

    • 会社情報
    • ニュースリリース
    • 広告掲載について
    LIMIA -リミア

    Official Accounts

    • Tweet

    © LIMIA, Inc.