【DIYレシピ】“デコルファ”でとびきりおしゃれな「ワイングラスランプシェード」を作ろう♪ ホームセンター〔エンチョー〕と静岡のおしゃれ女子に人気の雑誌「womo」がコラボ! 今回は、シックな雰囲気のワイングラスランプシェードのレシピの紹介です。シェードの部分を“デコルファ”で、オリジナルにデコって楽しめます。LEDロウソクのやわらかい光で、部屋をおしゃれにライトアップしちゃいましょう! 株式会社エンチョー 13318 54 2019年12月03日
ご近所トラブルのもとは騒音!?子どもが安心して遊べる、しかも洗える床材に簡単チェンジ♪ 生活をしていて、上の階の人の生活音や歩行音が聞こえてきませんか? ということは、あなたのご自宅の生活音も漏れている可能性があります。たしかに、お子さんがバタバタとお部屋を走ったら多少なりとも下の階の人に聞こえてしまうかもしれませんよね。騒音トラブルの発生は避けたいところです。そこで今回は〔川島織物セルコン〕からそんな騒音問題を解決へと導く床材《ユニットラグ》をご紹介いたします。 川島織物セルコン 13623 79 2019年02月13日
普通のカッターじゃない!?100均グッズで切りはなすのがクセになる〇〇が作れる…! 人気100均ショップ「セリア」より、ミシン目の切り込みが入れられる「ミシン目カッター」のご紹介です。これさえあれば、回数券や三角くじのようなお楽しみチケット作成も思いのまま♪ つくもはる 179957 1137 2018年10月08日
【100均】DIYアイテム徹底検証!〔OLFA〕の黒刃が新登場!小型カッターナイフを比較【ダイソー・キャンドゥ・セリア】 100均大手3社、〔ダイソー〕〔Can☆Do(キャンドゥ)〕〔セリア〕のDIYアイテムを検証していく本シリーズ。第8回目の今回は、OLFAの黒刃を装着した商品の登場でにわかに盛り上がりをみせる、小型カッターナイフを取り上げます。 LIMIA DIY部 63313 39 2018年09月13日
◆工具不要!両面テープとカッターで作るカーテンボックス♪◆ 装飾付きのカーテンレールは意外と高いですし、 かといってただの2列のカーテンレールだけだと 味気なかったり寝室の窓だと 隙間から漏れる光が気になる… そんな人にオススメの簡単DIYです。 ぬくもり工房YUKI 130806 380 2018年02月21日
便利なモノは、化粧ポーチに入れておく。 お出かけ先で『持っていたらよかったのに!』というモノを化粧ポーチに入れておきませんか? うきうきスタイル ゆっきー☆望月由貴子 26461 24 2018年02月12日
◆工具は不要!賃貸OK!カッターナイフと両面テープだけで内窓を作って断熱と部屋のイメチェンその1◆ 敷居の高そうな内窓ですが、 ホームセンターのカットサービスを使えば あとはカッターナイフと強力両面テープが あれば特別な工具がなくても 内窓がつくれちゃいます! 窓枠にはめ込むだけでビス留めやテープ を貼ったりもしないので賃貸でも 簡単に現状復帰できますよ〜 ぬくもり工房YUKI 31860 298 2018年02月04日
カワイイデザインに一目惚れ♪ カラフルで思わず欲しくなるイケアのキッチンツール30選! 料理が趣味な人はもちろん、毎日料理をする必要がある人だって、もっと料理が楽しくなったらどんどんキッチンに立ちたくなりますよね。その秘訣はキッチンツールにあります!可愛くって使いたくなるカラフルなキッチンツールがあれば楽しくなること必至です!北欧家具でお馴染みのイケアで集めてみました。 LIMIA インテリア部 26538 311 2017年07月19日
日々の暮らしでサッと役立つ! ブラック・アンド・デッカーの便利過ぎる身の回り「電動」アイテム 忙しい毎日。ちょっとでも時短ができて楽になるなら、その分違うことに時間や労力を使うことができますよね。そんなお助け役を担ってくれるブラック・アンド・デッカーの「電動」アイテム。調理や掃除の家事モノから、DIY向け工具、さらには災害時にも役立ちそうな一家に一台的なアイテムまで。電動くくりで紹介しちゃいます。 LIMIA DIY部 18659 54 2017年04月10日
組立・工作・庭いじりまで 1台で12役をこなすブラック・アンド・デッカーの電動マルチツール DIYを始めたいけど、どんな工具を揃えたらいいかわからない? そんな方にオススメなのが1台で何役もこなしてくれる電動マルチツール。ヘッド(先端工具)を交換すれば1台の本体で、「切る」、「穴を開ける」、「磨く」、「固定する」など様々な作業をこなせる便利で使える工具です。 LIMIA DIY部 68354 119 2017年04月03日
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方 古くなった壁紙をリフォームしたい!古いクロスのはがし方. 古いクロスを剥がした!とお考えの方も多いことと思います。しかし、自分でDIYをしたいと思ってもいくつか手順を踏まなくてはなりません。そこで、ここでは古くなった壁紙のはがし方のポイントについてご紹介します。 LIMIA 暮らしのお役立ち情報部 167984 123 2016年04月12日