カーペットの裏に落ちている粉って「人体に影響ないもの」なんですよ~! 昨年末、大掃除などでカーペットを交換した、という方も多いのでは? その時にカーペットをめくってみたら 「たくさん謎の粉が落ちている…!」 という経験をされた方もいらっしゃるかと思います。 その粉って人体に影響はないものなんですよ~! というのが今回のお話です♪ ひらた家具店 176889 776 2018年01月23日
ベッドのマットレス、こんな使い方しちゃダメですよっ! 色んなものには「使用上の注意」ってのがありますよね。 そんなわけで今回は 「ベッドのマットレスの使用上の注意点」 を家具屋の店長がお伝えいたします。 長く快適にお使いいただくためにもチェックしてみてね♪ ひらた家具店 79782 560 2019年01月04日
本棚などの見た目をスッキリさせるには「目隠しする」という方法もありますよ♪ カラーボックスや本棚などって棚の中身が見えますよね。 中身が見えているので使いやすい、という点もあるのですが、 見た目をスッキリさせたいなら「目隠し」をしちゃう、という手も。 そんなわけで今回は棚の目隠しのお話を♪ ひらた家具店 16445 168 2019年11月16日
サイズの大きなブラインドは「ヒモの絡み」にご注意を! 横幅の大きなブラインドは羽根を上げ下げするためのヒモが「3本ある」んですね。 3本あるタイプは長くお使いになると「ヒモが絡んでしまう」ことがあるわけなのです。 その「ヒモの絡み」によってトラブルが起きたりしますので、その点にご注意を!というのが今回のお話♪ ひらた家具店 310 1 2021年02月09日
【ベッド】マットレスを長持ちさせるための方法。 当店でベットを購入された方に、いつもお伝えしていることがあるんです。 それがベッドのマットレスの「ローテーション」というものでして。 定期的にマットレスを動かすことで、マットレスがヘタるのを遅らせる、つまり寿命が長くなる、というわけなんですね。 その方法を主に動画でお伝えいたします♪ ひらた家具店 1088 2 2020年12月25日
カーテンの「フック」についてお伝えしたいお話4選。 カーテンをカーテンレールにかける部分を「フック」っていうわけです。 そのフックって普段、あまり意識することがないので 意外と知らないことも多い部分だったりするんですね。 そんなわけで、フックについてお話した過去の記事を ピックアップしてお届けしているのが今回のお話です♪ ひらた家具店 19529 209 2018年11月11日
【革メンテナンス】レザークリーナーキットの使い方を解説します! 革ソファーなどの革製品をお手入れする専用クリーナー。 そういうクリーナーは洗浄液と保護液などが入ったキットがあるんですね。 そういうレザークリーナーキットの使い方を解説した、 というのが今回のお話です。 写真と文章、記事の最後に解説動画もございます♪ ひらた家具店 389 5 2020年09月04日
回すだけじゃ外せない海外製キャップの外し方。【レザークリーナーなど】 革(レザー)のソファーのお手入れのための「レザークリーナー」。 海外製のものの場合はキャップが普通に回しても外せないものがあるんです。 そういう「回すだけじゃ外せないキャップの外し方」を解説した、というのが今回のお話。 記事の最後に解説動画もありますよ~。 ひらた家具店 392 3 2020年08月26日
【手順解説】引出の前面の板が外れた時、こうやって直してます♪ タンスなどの家具には引出がありますよね。 この引出って長年お使いいただくと、 「前面の板が外れる」ということがあるのです。 そういう状態の引出をひらた家具店では直すこともあるんですが… その手順を解説しよう!っていうのが今回のお話♪ ひらた家具店 1410 17 2020年05月29日
電動ベッドの「1モーター」とか「2モーター」って…どういうこと? 電動ベッド(介護ベッド)をカタログなどで見ると、 必ず「1モーター」「2モーター」、 さらに「3モーター」という言葉が載っているんですね。 その「○モーター」ってそれぞれ機能が違うものなのです。 どういう風に違うの?というのをお話したのが 今回のお話ってわけ♪ ひらた家具店 444 6 2020年06月20日
【家具】ベッドなどのコンセントを使う時の3つの注意点。 家具にはコンセントがついているタイプのものがありますよね。 ベッドや食器棚、レンジ台とかです。 あんな風に家具にコンセントがあるととっても便利なのですが… 安全にお使いいただくためにも正しい使い方をしましょう♪ っていうのが今回のお話。 注意点を3つご紹介させていただいております(*´∀`*) ひらた家具店 2789 22 2020年04月15日
組立家具をスムーズに作る手順と、丈夫に組み立てるポイントは? 入荷した組立家具を組み立る、というのも ひらた家具店では大事な仕事でございまして。 先日も組立家具を作ったわけでございます。 せっかくなので、その時に作った家具を例に、 組立家具を組み立てる手順やポイント解説した、 というのが今回のお話♪ ひらた家具店 1843 19 2020年04月03日
どうしてもテレビなどの配線を外さなくてはいけない時に店長がやる方法。 カーペットなどをお部屋全体に敷きたい時、 テレビやDVDデッキ、パソコンなどの配線を どうしても外さなくてはいけない…という時、ありませんか? 店長たちは仕事柄そういうことがあるんですね。 そんな時、配線をいちいち覚えておくのは大変なので、 店長がよくやる方法があるんです。今回はそのお話♪ ひらた家具店 1964 12 2020年03月31日
「滑り止めシート」の2つの使い方と注意点をご紹介します♪ フローリングの上にカーペットやラグ、マットなどを使う場合、 ズレが気になる場合があったりしますよね。 そんな時には「滑り止めシート(滑り止めマット)」を使うと ズレが防止されて快適にお使いいただけるわけです。 その基本的な2つの使い方、そして注意点をご紹介いたします♪ ひらた家具店 986 7 2020年04月20日
普段見えないところのコンセントに気をつけて! 僕らはカーペットなどをお客さまのお宅に敷く機会があるんですね。 そういう時、テレビの裏側などの普段は見えない場所の コンセントを目にする機会があるのですが… そこにささっている電源タップなどが緩んでいることがあるのです。 長年ささっていると仕方ないことではあるのですが… 頻繁に緩むようならちょっと注意が必要です!というお話♪ ひらた家具店 1468 12 2020年04月05日
【インテリア】「マルチカバー」の代表的な3つの使い方をご紹介いたします♪ インテリア売り場などに「マルチカバー」っていうのが売っていたりするんですね。 色や柄、生地が様々ある「大判の布」なんですけど… これってどうやって使うの?というのが今回のお話。 代表的な3つの使い方をご紹介いたします♪ ひらた家具店 1622 6 2020年04月06日
カーペットを小さく切って捨てたい時って、何で切ればいいの? カーペット・じゅうたんなどを新調した時、 古い物を「小さく切って捨てたい」って時があるかと思うのです。 そういう時って「何で切ればいいの?」というのが今回のお話♪ 普段、カーペットなどを切る機会ってないので、 そういうところに不安を感じる方も多いんですね~。 ひらた家具店 3404 28 2020年01月07日
ブラインドの操作棒は注文時に長さを指定できるんです♪ ブラインドの羽根を操作するための棒を「操作棒」と言いまして。 これってブラインドを注文すると、 製品の高さなどで自動的に長さも決まるんですね。 しかし、注文の際に長さを指定すると、お好みの長さにできるのです♪ ひらた家具店 617 7 2020年02月26日
「防音カーペット」の補足。下の階に音が伝わりにくいだけじゃないんです。 カーペットには色々と「機能」がついているものがありまして。 その中に「防音」というものがあるんですね。 カーペットに厚みを持たせることで、 足音や何かを床に落とした時、下の階に伝わりにくくなっているのです。 でも、防音カーペットには他にも「効果」があるんですよ~! っていうのが今回のお話♪ ひらた家具店 2150 11 2020年02月08日
ソファーの寿命を延ばすための2つの方法。 お家の憩いの場所の1つがソファー、という方も多いんじゃないでしょうか。 そのソファーがお気に入りならなるべく長く使いたいですよね~。 そんなわけで今回は「ソファーの寿命」のお話。 なるべく長く使うための2つの方法をお伝えしております。 よかったら参考にしてみてくださいね♪ ひらた家具店 845 8 2020年02月02日