
使い倒せ!100均木材!【古紙ストッカーをつくろう!】
アトリエ4.5の【使い倒せ!100均木材!シリーズ】(01.立体をつくる)より、第1弾となる「古紙ストッカー」を製作します!100均木材をフル活用!DIY初心者の方は必見です。
- 27381
- 221
- 2
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!Atelier4.5のノォトです。
今回もよろしくお願いします!
「使い倒せ!100均木材!」という、シリーズ物になっておりますので、まずはこちらをお読みください↓↓↓

「100均木材シリーズ」とは?
Atelier 4.5による「100均木材」シリーズです。
このシリーズは、ダイソーとセリアで入手できる木材を最大限に活用して、様々なものをつくる取り組みです。
なぜ100均なのかというと…
DIYを始める人にとって、DIYに欠かせない1x4材ですら「ホームセンターで手に入れて自宅に持ち帰る」というそれって、実はなかなかハードルが高いのでは…?と思ったのです。小さいのを買うと割高ですし、大きいのは運ぶの大変ですからね。
そういった背景から、まずは100均の小さな材料から始めてみてはどうか?それがこのシリーズの背景の部分です。
***
100均DIYというのは、今やそう珍しくはありませんし、素晴らしいアイディアがたくさん紹介されていますよね!それをもうちょっと解り易く「整理」できないかなー?と考えたのがこちらのシリーズになります。
このシリーズには特徴があります。
それはその「分類」方法です。
100均木材DIYの作品をカタチごとに次のように分類しました。
この3種類に分類したうえで、
よく紹介されているような、すごくベーシックなものも含めて、100均木材という視点から再度DIYを考えてみたいと思います。バカみたいに丁寧にお送りします!笑
ようするに「考え方」とその整理をしてみたのです。
Atelier 4.5では、そういった「考え方」を大事にしています。
というわけで、
今回は【01 - 立体をつくる】の 第1弾になります!
それでは〜…
「古紙ストッカー」をDIY!
してみましょう!!
***
箱のカタチ
↑↑↑↑↑
箱のカタチのイメージ図を書きました。
真ん中の板を4枚あわせたシンプルな箱を回転したり分割したり〜
…と、いろいろといじったイメージ図です。
「用途」だけではなく、「カタチ」「イメージ」からも入ってみましょう。
というのが前回記事の内容でした。
そして今回製作するのがこちら↓
カタチそのまま!!笑
「古紙ストッカー」です。
玄関にあるベンチの下にすっぽり納めています。キャスター付き!
ここでチラシをササッと選別してしまうのです。
ここに注意しよう!
今回つくる「古紙ストッカー」は、
やや大きめのBOXになりますので、ダイソーの100円(以上)の桐材を使用します。セリアのベニヤ板を使っても良いのですが、紙をストックすると結構重くなっていきますから3mm厚しかないのは少し怖いです。
どの面にも荷重がかかることから、厚みのあるダイソーの木材をメインに使います。100円の材料はあまり強いものではありませんので、割れなくても時間が経つとたわんできます。「重さ」には気をつけましょう。
用意するもの
◇取手(丸輪) x 01ヶ
◇キャスター x 04ヶ
◇ビス(長さ16mm程度)
◇塗装材各種
・Nuro 水性ステイン(黒)
・Nuro 水性塗料(黒)
・アイアンペイント(アンティークシルバー)
・ミルクペイント(白)…ステンシルに使用
それから木材は…
◇100均木材各種(ダイソー)
・450 x 250 x 9 x 05枚
+底板 ( 90 x 140が4枚 )
・すのこ(細長) x 01ヶ
***
もしくは
「青」と「黄」の材料は以下の既製品材料でも代用できます。
・400 x 150 x 9 x 04枚
・400 x 90 x 9 x 04枚
…要は既製品を使えばほとんど切らなくても完成ってことです!
つくってみよう!
↑↑↑↑↑
寸法通りに木材を切ったら、板を塗装します。
(小さな底板のカットはあとでもいいです。)
今回は、Nuroの水性ステイン(ブラック)を水で薄めて使いました。
↑↑↑↑↑
ここから組み立てていきますよー!
まずは仮固定。木工用ボンドで貼っていきます。
幅150mmが正面側、幅90mmがサイドにくるようにします。
↑↑↑↑↑
底板にもボンド固定をします。
↑↑↑↑↑
組み立てるとこんな感じになります。
↑↑↑↑↑
材料の曲がりがきついことがありますので、木工用ボンドをつけて固定します。
もし持っている方はF型クランプで挟み込むとすごく楽です。もう2本欲しい…!
持っていない方は、この時点でビス止めをして木材の曲がりを矯正しまえば大丈夫です。
↑↑↑↑↑
正面側(長辺側)だけビス固定します。
全部固定してしまうと、あとあと調整がきかなくなるので、
サイド側(短辺側)はまだやりません。
↑↑↑↑↑
底板の部分に、このように板を並べてボンド固定をします。
最初のカットで余った材料があればそれを使うことができます。
あとは好みの部分があるのですが、これを2重にして底上げをすると、さらにひもを通しやすくなります。いずれにせよ、あとでも追加できますので大丈夫ですよ〜。
↑↑↑↑↑
ここで100均のすのこを使用!(細長いタイプ)
早速、すのこを3枚にオロします!
↑↑↑↑↑
すのこ材は、Nuroの黒の上から、アイアンペイントのシルバーを重ね塗りします。
先に暗い色を塗っておくと、アイアンペイントの塗装が随分ラクになります!
ここの色はお好みでよろしいです〜
この段階で、上の方の長さと下の方の長さが合っているか確認し、ビス止めをします。ゆがみを直すための大事な部分です。
↑↑↑↑↑
このように木材をくるっと巻くように取り付け、ビス留めします。
上の方に向かって開いてないか、閉じてないか、まっすぐいっているかを確認して固定してくださいね〜
↑↑↑↑↑
まっすぐなことを確認し、短辺側の底板をビス固定します。
↑↑↑↑↑
ひっくり返した底面です。
キャスターを4カ所つけて、可動式にします。
↑↑↑↑↑
正面にSeriaの金具を取り付けます。
輪っかになっているのがポイントです。ここにひもを通すのです!
↑↑↑↑↑
最後にステンシルで仕上げます!
100均の専用スポンジを使っています。
すごく使いやすいのでオススメです!色別に1本ずつくらいあってもいいかも!
完成です!!
使い方
↑↑↑↑↑
板で底上げをしているのですが、ひもを通すのにちょっとコツがいるので、必要に応じて、さらに更に底上げをするか、古紙ストッカー本体と一緒に、このような木の棒を用意しておくと、かなりスムーズにいきます。
普段はこのように底板の溝の部分にしまっておきます。
使い方動画
このように「1分」もあれば荷締め完了です!!
素早く、使いやすく、作りやすい!笑
ぜひご活用ください!
***
いかがだったでしょうか?
「古紙ストッカー」のアイディアはたまに見かけるものですが、こうやって100均材料だけ結構簡単にできてしまいます!
もうひとつ重要な点がありまして…
桐材は非常に柔らかいので、のこぎりで切ったとしても騒音は少なく、ビスを使えばハンマーでの打撃音も少なくて済みます。すのこをバラすのだけはハンマーが必要ですが、全体的にあまり「音を出さずに作業」できてしまうのです!
集合住宅では、どうしても「騒音」が問題になりますからね。そういった部分も、DIYを始める障壁の1つになっている気がしています。これを機に、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか?
アトリエ4.5 の ノォトでした!
これを書いている人
四畳半のアトリエから様々な情報をお送りする、Atelier4.5のノォトです。
夫婦と0歳の息子くんと3人暮らし。一軒家に引っ越してDIYをしています。
ステンシルショップを営んでいます。最新情報はInstagramでお送りしていますので、
気になった方は、お気軽にお声かけくださいませ!
ブログには「初めてのDIY」というカテゴリーを用意しています。初心者の方でも「やってみよう!」と思えるような情報発信をしていきますので、遊びにきくださいね〜
最後まで見ていただき、ありがとうございました!!
- 27381
- 221
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
【簡単】小さい棚をDIYして収納を増やそう!whochico
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
【DIY】これならできる!木枠を作って繋げるだけ!ディスプレイ・収納などに便利な基本のウッドボックス作り☆aya-woodworks
-
100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYmirinamu
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら