インダストリアルな洋服ラックをパイプでDIY
ak3さんは、天板とパイプを使ったラックのDIYに挑戦されています。
こちらが完成したラックです。クールで男前なデザインに仕上がっていますね!
【材料】
・天板
・G型フランジ
・ニップル
・エルボ
・ソケット
まずak3さんがしたのは、天板に穴を開けることです。端から6cm程度の部分に、ニップルが通る程度の穴を開けたそうです。
G型フランジの穴を、ワッシャーでビス留めしていきます。その後、図のようにG型フランジ、ニップル、エルボ、ソケットを組み立ててネジを締めていきましょう。このとき、後から調整できるよう、パイプのネジを締めすぎないようにするのがポイントです。
こうして出来上がったのがこちらです!壁に立てかけてワッシャーとビスで固定すれば、服を引っかけるラックに大変身です。
▼ak3さんのアイデアはこちら▼
塩ビ管でおしゃれなインテリアをDIY
maca homeさんは、塩ビ管を使用した空間作りに挑戦されたそうです。
こちらが、壁面に設置された塩ビ管です。周囲のインテリアと相まって、思わず憧れてしまう男前インテリアになっていますね♪
【材料】
・2メートルの塩ビ管
・塩ビ管の継手
・サドルバンド
・アクリルスプレー(シルバー)
・木片
・アクセント用の飾り
・ペンキ(ブラウン)
・アクリル絵の具(黒、赤)
・石灰
下準備として、サドルバンドと同じ数だけカットした木片にサンダーをかけます。その後、木片とサドルバンドで塩ビ管を仮止めしていきましょう。
取り付ける位置を決めたら、木片と塩ビ管を塗装していきます。maca homeさんの場合、シルバーのスプレーで塗装した後、アクリル絵の具や石灰などを使ってサビ加工を施します。
アクリル絵の具は通販でも手に入れることができます。
様々なカラーがあるので、サビをつける以外にも、他のDIYの用途でも活躍するアイテムです。
先ほど決めた位置に塩ビ管を固定すれば、インダストリアルな塩ビ管インテリアの完成です!パソコンデスクの周りやキッチンなど、さまざまな場面に飾れるインテリアになりました♪
▼maca homeさんのアイデアをもっと見る▼
パイプを活用してサイドテーブルもDIYできる!
LIMIAワークスが挑戦したのは、ガス管を使ったサイドテーブル作りです。以下では、その工程をご紹介します!
こちらが出来上がったサイドテーブルです。シンプルですが、重厚感のあるシックなインテリアですね。
【材料】
・ガス管(長さ300mm 太さ3/4)‥‥‥‥‥・4本
・ガス管(長さ200mm 太さ3/4)‥‥‥‥‥・2本
・ガス管(長さ300mm 太さ1/2)‥‥‥‥‥・2本
・ガス管(長さ200mm 太さ1/2)‥‥‥‥‥・1本
・パイン材(18mm×300mm×450mm)‥‥1枚
・エルボ(太さ3/4)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個
・エルボ(太さ3/4⇆1/2)‥‥‥‥‥‥‥‥・・4個
・PPサドルバンド‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4個
・ソケット(太さ3/4)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個
・ソケット(太さ2/1)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個
・ビンテージワックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個
・木ネジ(4×16)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・8本
・水性スプレー(つや消し黒)‥‥‥‥‥‥‥1本
まずはサンドペーパーでガス管をひたすらこすっていきます。マットな質感になるまで磨いたら、スプレーで塗装していきましょう。塗装する際は、ある程度の距離から何度か重ね塗りをするのがポイントです。
何度か重ね塗りしていったパイプがこちらです。そのままじっくり乾燥させましょう。その間に、サイドテーブルの本体であるパイン材をサンドペーパーでこすり、ビンテージワックスで汚し加工をしていきます。
ガス管とパイン材が乾燥したら、エルボとソケットで写真のようにつないでいきます。その後、PPサドルバンドを使いパイン材に取り付けて、ネジをしっかり締めましょう。
出来上がったサイドテーブルは、プレートを置いたり、コーヒーやお酒を飲む場所として活用したりと大活躍です。
▼LIMIAワークスのアイデアはこちら▼
パイプリメイクでキッチンツールのフックをDIY
家の人。庭の人。Macさんは、ステンレスのキッチンにパイプを取り付ける簡単DIYを行っています。
こちらが、家の人。庭の人。Macさんのキッチンです。便利なステンレス製のキッチンに、廃材のパイプを組み合わせることで、さらにしっくりくるインテリアに仕上がっていますね。
【材料】
・パイプ
・S字フック
取り付けた廃材のパイプにS字フックを引っかけて、キッチンツールを保管するスペースになりました。これで、お料理中も必要なキッチンアイテムをサッと手に取れますね♪
▼家の人。庭の人。Macさんのアイデアはこちら▼
塩ビ管でインダストリアルなスタンドライトをDIY
Mayu Inoueさんは、太めの塩ビ管を使ってスタンドライトのDIYに挑戦されています。
こちらが出来上がった塩ビ管スタンドライトです。太くむき出しの塩ビ管が、武骨ながらも温かみのあるインテリアを演出しています。
【材料】
・塩ビ管
・電球
・コード
・継手
・各種塗料
中にコードを通せるよう、各パーツを組み立てていきます。足場のガス管部分には、コードを出すためのくぼみを開けていきましょう。Mayu Inoueさんの場合、パイプ用のノコギリとドリルを使ってコード用の穴を開けたそうです。
その後、コードを固定して電球の重さを安定させて塩ビ管を塗装すれば、男前なスタンドライトの出来上がりです♪
▼Mayu Inoueさんのアイデアはこちら▼
まとめ
むき出しになったパイプや塩ビ管は、男前でインダストリアルなインテリアには欠かせないアイテムです。使い勝手も抜群なこれらのアイテムを使って、ぜひ身近なインテリアをかっこよく変身させてみてくださいね!
LIMIAからのお知らせ
WEBから1分で予約可能。
お財布と心が笑顔になる家事代行サービス