【コーヒー豆】は焙煎(ロースト)で味が決まる!家でできる簡単なやり方は?

今回は、美味しいコーヒーを味わうための重要な工程であるコーヒー豆の焙煎(ロースト)についてご紹介します。コーヒー豆の焙煎とは、炒って加熱することを指します。なぜ焙煎が必要なのか、その方法...

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 182
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

コーヒー豆の焙煎(ロースト)とは?

毎日の生活に「コーヒー」が欠かせないという方もいるのではないでしょうか?おうち時間が増え、自宅でコーヒーを入れる機会が増えたという方もいるでしょう。カフェなどで飲んだり、テイクアウトしたりするコーヒーも美味しいですが、自宅でもおいしいコーヒーを淹れたいものです。

今回は、お家でもおいしいコーヒーが出来る1つのコツである「コーヒー豆の焙煎(ロースト)」についてご紹介します。そもそも焙煎についてご存知でしょうか。

焙煎はローストとも言います。収穫されたばかりのコーヒー豆は、淡緑色で味も香ばしさもほぼありません。コーヒー好きに必見の内容となっているでしょう。

コーヒーの生豆を炒めて香りや風味を出す

収穫した生豆を炒ることで、コーヒーらしい香りや風味が出ます。このコーヒー豆を炒る工程を焙煎と言います。焙煎の方法や程度にも種類があり、ローストはコーヒーの味を大きく左右すると言っても過言ではありません。

焙煎を進めていくと、淡緑色であったコーヒー豆が茶褐色、さらに黒褐色へ変化していきます。このローストされた豆の色が、皆さんがよくご存知のコーヒー豆の状態です。

同じコーヒー豆でも焙煎方法によって、香りや苦味、酸味、甘味といった味が異なり、ローストには奥深さがあります。コーヒーの奥深さを知る、始めの一歩でもある焙煎に関して詳しく知りましょう。

コーヒー豆の焙煎の種類

楽天で商品を見る

焙煎には、炒り具合の段階によって種類があります。焙煎は一般的に8段階に分かれていると言われています。通常、豆を浅く炒ったものは酸味が強く現れ、深く炒れば炒るほど苦みが強く感じられるようです。

8段階の焙煎

楽天で商品を見る

8段階のコーヒー豆の焙煎について詳しく説明します。浅く炒ったものから順に、極浅煎(ライト・ロースト)、浅煎(シナモン・ロースト)、中浅煎(ミディアム・ロースト)、中煎(ハイ・ロースト)と続きます。

さらに、中深煎(シティ・ロースト)、極深煎(フルシティ・ロースト)、フランス風(フレンチ・ロースト)、イタリア式(イタリアン・ロースト)という8段階に分かれています。

中でもライト・ローストとシナモン・ローストは浅炒り、ミディアム・ローストとハイ・ローストを中炒り、シティ・ロースト以降を深炒りと区別されます。

浅炒りはうっすら黄色みがかかっている状態で、青臭さがありあまり飲用には適していません。中炒りのハイ・ローストは喫茶店のレギュラーコーヒーとしてよく飲むことが出来る焙煎状態です。

コーヒー豆のローストの見た目の見分け方は、コーヒー豆の色と表面に現れる油をよく観察しましょう。中炒りのハイ・ローストは、コーヒー豆と感じることができる薄めの茶色です。しかし、シティ・ローストはぐっと茶色の深みが強くなります。

ただし、中炒りの状態はコーヒー豆の表面に油が現れません。深炒りの状態から、コーヒー豆特有の照りが見られます。ギラギラと輝くコーヒー豆は深炒りの状態の証です。美味しそうかつ、コク深そうなコーヒーが豆の照りから感じられます。

深炒り以降、色の違いはなかなか判断が難しいです。では、ローストの段階はどのように区別しているのでしょうか?それは、これからご紹介する焙煎時に聞こえる音の段階の違いでローストが区別されるのです。

味わいの違い

楽天で商品を見る

焙煎の程度によって、先にも述べたように香りや味わいに違いが生まれます。浅炒りは香りもコクも十分ではないため、飲用にはあまり適しませんが、柑橘系の酸味が強く感じられるテイストです。中炒りのミディアム・ローストはアメリカンタイプで軽めの味わいが楽しめます。

深炒りの中では浅めのシティ・ローストは、標準的なコーヒー豆のロースト段階と言われています。コーヒー豆の色も、鮮やかなブラウンで一般的によく目にする状態です。

中炒りのハイ・ローストと同様で、喫茶店や家庭で味わうことが多い焙煎状態です。エスプレッソ用にも使用されます。

フルシティ・ロースト以降は、コーヒー豆の表面に油が現れてきます。照り輝くコーヒー豆からは、濃厚な甘みや苦み、コクが感じられます。

ちなみに、深炒りのフレンチ・ローストやイタリアン・ローストは、カフェオレやエスプレッソ、アイスコーヒー用として使用するのが一般的です。

コーヒー豆のプロがおすすめする焙煎方法

焙煎の種類について知っていただけたところで、続いては詳しいコーヒー豆のロースト方法についてご紹介します。まずはじめに、プロもおすすめの焙煎方法を紹介し、次に自宅にあるフライパンでも出来る簡単な焙煎方法を紹介します。

炒りたてのコーヒーを飲みたい場合、自分でコーヒーをローストするのがおすすめです。自分の好みの段階にローストさせることも可能で、よりオリジナルなコーヒーを堪能出来ます。自宅やキャンプなどのアウトドアで簡単にできる、プロもおすすめの手網を使った焙煎方法をご紹介します。

用意するもの

楽天で商品を見る

それでは、コーヒー豆のプロもおすすめの焙煎方法に必要なものを紹介します。用意するものは、炒ってない状態のコーヒー豆、焙煎用の手網、ドライヤー、軍手、ガスコンロ、ザルの6つです。ドライヤーがない場合は、うちわでも構いません。

コーヒー豆は、肉薄な品種や小粒で大きさがそろっているものがおすすめです。手網は、銀杏や大豆を炒る際に使用するようなもので構いません。プロがおすすめのコーヒー豆の焙煎で必要な道具は比較的揃えやすいですが、焙煎用の手網は自宅にない方もいることでしょう。

コーヒーショップやネット通販でも焙煎用の手網は購入可能です。プロもおすすめの焙煎方法を用いれば、より美味しいコーヒーが飲めるかもしれません。気になる方は購入してみましょう。

楽天で商品を見る

コーヒーの焙煎用の手網は、1500円から3000円ほどで販売されています。性能によって価格は大きく異なりますが、一度購入すれば何度も使用できるものです。コーヒー好きの方は、一つ購入してみてもいいかもしれません。

先程も紹介したように、焙煎用の手網ではありますが、コーヒー豆以外にも銀杏を煎るのにも活用できます。これから秋を迎えるので、コーヒー豆以外にも使用して手網を使いこみましょう。

焙煎方法

それでは、自宅でも出来るプロがおすすめのコーヒー豆の焙煎方法を紹介します。手順は至って簡単です。まず、焙煎用の手網にコーヒー豆を入れます。手網からコーヒー豆が出ないように、蓋をクリップなどを使ってしっかり止めることがポイントです。

販売されている焙煎用の手網の種類によっては、クリップを自宅で用意しなくても、既にストッパーが付属されているつくりのものもあります。自分の好みに合う形や大きさ以外に、性能にも注目して手網を選ぶこともポイントです。

楽天で商品を見る

次に実際に火にかけていきます。ガスコンロを中火にし、高さ10~15センチのところで手網を水平に保ちつつしっかりと振ります。手首を使って、リズムよく振り続けることがポイントです。焼ムラができないように注意しながら3分ほど炒ると、少し茶色っぽく色づきます。

そのまま炒り続けると、コーヒー豆の薄皮がとれ薄茶色に変化します。さらに10分ほど炒ると「ハゼ(爆ぜ)」と呼ばれるパチパチとはじけるような音が聞こえてくるでしょう。1ハゼが終わったら、中炒り程度のコーヒー豆の焙煎が完了します。

さらに、火を通し続け焙煎開始から15分ほど経過すると、今度はチリチリというような音がします。このチリチリという音が2ハゼと呼ばれるもので、豆がしっかり炒られてきた中深炒りぐらいの状態になります。煙が出て、ザ・コーヒーと感じる香りが広がります。

ここからは、焙煎の進行が速くなるので、好みのタイミングを見逃さないようにしましょう。好みの程度まで焙煎したら火からおろしザルへ移します。豆にこもる熱で焙煎がさらに進んでしまうので、ドライヤーやうちわですぐに風を送って冷やしましょう。

楽天で商品を見る

粗熱が取れたら、完全に冷めるまでそのまましばらく置いておきます。プロもおすすめの焙煎方法をご紹介しました。作業自体は簡単に感じられますが、お好みの状態まで焙煎されたことを見極めることが重要になってきます。色や香り、状態をよく観察しましょう。

先程も少し触れた通り、ローストの音の見極め方についていくつかポイントをお伝えします。ミディアム・ローストは、1ハゼが終わったぐらいのタイミングです。ハイ・ローストは1ハゼと2ハゼのちょうど中間あたりのタイミングです。

中間と知っても初めてローストする際は、判断が難しいものです。タイマーで時間を計りながら、目安を把握して次回以降の焙煎に役立てることをおすすめします。シティ・ローストは、2ハゼが始まったばかりのタイミングです。

フルシティ・ローストは2ハゼから2ハゼが終わるまでの時間の3分の1ぐらいのタイミングです。フレンチ・ローストは、2ハゼから2ハゼが終わるまでの時間の3分の2ぐらいのタイミングです。イタリアン・ローストは2ハゼがもうすぐ終わるというタイミングです。

Photo by 54724404@N08

初めて自分でコーヒーのローストをする際には、時間を計りながらそれぞれの焙煎段階の時間の目安を知りましょう。しっかり耳を澄まし、ハゼの音の違いや始まり・終わりを聞き逃さないように注意が必要です。

コーヒー豆のフライパンでできる簡単な焙煎方法

続いては、もっと手軽に自宅でも出来るフライパンを活用した簡単なコーヒー豆の焙煎方法をご紹介します。コーヒー用の手網が自宅にない方は、フライパンでも出来るのでこの焙煎方法は見逃せません。

フライパン以外に用意するものも、自宅に既にあるようなものばかりとなっています。コーヒーの生豆が手に入って自宅で焙煎してみたい方は、フライパンを使って試してみましょう。

用意するもの

まずはじめに自宅でも出来るフライパンを活用した簡単なコーヒー豆の焙煎方法に必要なものを紹介します。炒ってない状態のコーヒーの豆、フライパン、フライパンの蓋、ザル、ドライヤーやうちわ、熱湯、保存容器です。

既に自宅にあるものばかりの方も多いことでしょう。フライパンを使って自宅でも簡単にコーヒー豆の焙煎が出来ることに驚きが隠せない方も、試してみる価値がある方法です。

楽天で商品を見る

ちなみに、コーヒーの生豆を目にしたことがある方はあまり多くないことでしょう。今回紹介しているローストは、生豆を手にした方向けの内容となっています。コーヒーの生豆は、通販でも購入が可能です。通販サイトでは、1㎏1500円から2500円ほどで販売されています。

また、販売元によって複数の種類の生豆の飲み比べが可能なように300gずつなどで2・3種類の生豆がセットになっている商品もあります。生豆の種類によってもコーヒーの味わいは大きく異なります。気になる方は一度検索してみましょう。

焙煎方法

では、実際にフライパンを使ってコーヒー豆を焙煎していきましょう。まず始めに、コーヒー豆をザルに入れ、熱湯で洗います。汚れやほこりを流したり、コーヒー豆の表皮を剝がしたりします。

濡れたままのコーヒー豆をフライパンに移し火にかけます。蓋をして中火で3分ほど蒸し焼きのような状態にします。その後蓋を取り、重要な炒りの工程に入ります。コーヒー豆を焦がさないようにすることが最も重要です。フライパンを揺すったり、ヘラでかき混ぜたりしましょう。

コーヒー豆を7分ほど経つとコーヒー豆の香りが漂い、20分ほど経つとパチという音が聞こえます。音が聞こえたら弱火にし炒り続けます。好みの焙煎段階まで炒ったらザルにいれ、ドライヤーなどで冷します。粗熱がとれたらそのままにし、完全に冷めたら保存容器に移しましょう。

コーヒー豆を自分好みに焙煎してみよう!

今回は、自宅でも出来るコーヒー豆の焙煎方法を中心にご紹介しました。焙煎の段階の種類や具体的な方法を知って、自分でお好み状態のコーヒー豆を目指してみてはいかがですか?比較的用意するものも身近にあるものばかりですので、お家時間にチャレンジしてみてください。

  • 182
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

jouer[ジュエ]は毎日の暮らしを楽しむためのグルメやスイーツ、おでかけ情報を発信するライフスタイル情報サイトです。お家で楽しむグルメ・新作スイーツ情報や外食…

jouer[ジュエ]さんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア