50代から始める♪ やましたひでこさんの「1日5分でできる断捨離」の基本【まとめ】

やりたくてもなかなか実行できないのが断捨離。でも、まずは1日5分だけで大丈夫と言われたら、できそうな気がしませんか? 今回は、一般財団法人 断捨離(R️)代表のやましたひでこさんに「50代から始める 1日5分でできる断捨離」について教えてもらいました。

5分でもできる
断捨離の

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 551
  • 9
  • 0
  • いいね
  • クリップ

やりたくてもなかなか実行できないのが断捨離。でも、まずは1日5分だけで大丈夫と言われたら、できそうな気がしませんか? 今回は、一般財団法人 断捨離(R️)代表のやましたひでこさんに「50代から始める 1日5分でできる断捨離」について教えてもらいました。

5分でもできる

断捨離の心得

断捨離をしたくても、なかなか実行できない方も多いと思います。

では1日5分ならどうですか?

5分間の断捨離は車でいえばエンジンの温め。

引き出しを1つ、棚を1段だけというように限定した範囲を短時間でもまず実行することで、徐々に断捨離の習慣が身につき、やがて長時間できるようになります。

断捨離の基本は断(なだれ込むモノを断つ)、捨(ガラクタを捨てる)、離(断と捨を繰り返し、モノへの執着から離れる)の3ステップを繰り返すこと。

滞った家に新陳代謝が起こり、心地よい住空間が生まれます。

さらに自分を大切にする生き方ができるようになります。

まず1日5分から始めてみましょう。

ここから始めましょう

1.明らかに使えないのに放置しているモノ

壊れた電気製品、割れた食器、使えなくなった道具など、あとは捨てるだけなのに家の中にまだ置かれているモノからまず捨てる。

2.溜め込んだ紙袋、箱、缶、リボンなど

きれいだから、立派だから、と溜めておいた紙袋など。いつか使えると思っても出番はなかなかないはず。個数制限をして処分を。

3.試供品や安価なプラスチック製品

お店でついもらってしまう試供品や、プラスチック製品などは捨てて、本当に自分が気に入った「本物」だけを残す。

4.着ないと分かっている服や下着

サイズが変わった、ほつれている、形くずれしている、などの理由で絶対に着ない、着られない洋服や下着は捨てる。

5.お客さま用の食器、寝具

来るあてのないお客さま用としてわざわざ用意する必要はない。自分用に回して使う。上質なものを普段使いにすれば気分もよい。

用意するのはごみ袋

やましたさんは紙袋を活用

↓溜め込んだ紙袋は・・・

持ち手のついた紙袋は、置いたときに立つので、そのままごみ箱になって便利。溜め込んだ紙袋もこうすれば捨てられる。

↓レジ袋は・・・

生ごみや水けのあるごみ用に必要なレジ袋。このスペースにこれだけと決めて数を絞る。紙袋の中に入れてセットして使う。

↓ごみを出す

紙袋はさらに大きい市販のごみ収集袋に入れてごみ出し。「何時に出してもOKのマンションなのでマメに捨てています」とやましたさん。

玄関 5分でできること

1.靴箱
靴底が減ったり、くたびれたりして魅力のない靴を分ける。つまり履かなくなった靴を捨てる。本当に必要な数を考え、靴箱から取り出しやすい量にする。

2.スリッパ
清潔が保てないスリッパなら不要。汚れたものはすぐに捨てて取り換える。この際スリッパなしの生活に考え直しても。お客さまにも素足でどうぞとすすめては。

3.靴ベラ、傘
傘は長傘、折り畳み各1本を除いて処分。ビニール傘はもともと使い捨てなのでとっておかない。靴ベラや靴磨きの道具もいつの間にか増えているので見直す。

段差がないので、マットは「ここから家の中」という目印にもなる。

気持ちよく出かけられ 迎えられる空間に

「家の顔」ともいわれる玄関。

気持ちよく出かけられ、帰ってきたときに気持ちよく迎えられる場所であるのが理想です。

「私は心地よい空間にするため、玄関に何も置きません。靴と傘はシュークローゼットへ。スリッパ、スリッパ置きは持たず、飾り棚もコートハンガーもありません」と言うやましたさん。

すっきりした玄関には存在感のある玄関マットが1枚だけ。

「ようこそ、の気持ちを表現するマットを選びました。本来の役目を考えた玄関にしたいですね」

化粧品のボトルなどは出しっ放しにしないで使ったらそのつど戻す。

洗面所

5 分でできること

1.試供品
化粧品などを購入するとついてくるサンプル。溜まっていたら捨てる。ルールはとっておかないで、すぐに使い切ること。または最初からもらわないこと。

2.歯ブラシ、化粧品
予備として何本も買ってしまう歯ブラシ。数をチェックして多ければ買い控える。化粧品も同じようなものがあれば思い切って処分。本当に必要な量だけを残す。

3.タオル
毎日洗濯する習慣があれば、何枚も持つ必要はない。いただきものはすぐに使うか、使わなければバザーなどに回して手放す。またはぞうきんとして掃除に使う。

やましたさんは、タオルは置かず、手拭き用のペーパータオルと紙袋のごみ入れ、ハンドソープを置く。ペーパータオルは洗面台の水けをそのつど拭くときにも便利。

日々の心がけから 清潔で気持ちよい場所に

洗面所は、手洗い、歯磨き、洗顔、身づくろい、と毎日のケアやメンテナンスの場所です。

洗面台に置くのはハンドソープと歯磨きセットぐらいにしてすっきりと。

断捨離ついでに水けを拭き、カランと鏡をピカピカに磨いて快適な空間を保ちましょう。

また、トイレのふたは常に閉めておくこと。

見た目がすっきりし、流す前に閉めれば、雑菌も周りに飛び散りません。

トイレマット、スリッパも床を清潔に保っていれば、置く必要がないものです。

テーブルの上は、何も置かない。これを習慣化すると、いつも快適に過ごせる。

リビング・ダイニング

5 分でできること

1.テーブルの上
いつも集いたくなるテーブルを演出するには何も置かないこと。食器の出しっ放し、書類の積みっ放しなどはNG 。置いてもいいのは現在進行形のモノだけに。

2.コード類
充電器や延長コード、イヤホンといったコード類は、必要なモノかどうかをチェック。要らないものはすぐ処分。バラバラにしないでカゴにまとめて管理を。

充電器などのコード類は「デジタルのカゴ」にまとめて部屋の隅へ。きれいで床掃除もしやすくなる。

3.床の上
床に荷物があるほど物理的にも心理的にも動きが制限される。何もないと掃く・拭く・磨く掃除がしやすく衛生的。モノは出しっ放しにせず、しまうべき場所へ。

水平面にモノを置かないのが すっきりの鉄則

やましたさんのモットーは「水平面にモノを置かない」。

水平面に1つ置けば2つ、3つとモノを置くことに抵抗がなくなるもの。

やましたさんが特にこだわるのはテーブルの上、床の上、カウンターの上の3つの水平面です。

水平面に置かないためには、余分なモノは断捨離してタンスや引き出しなどの収納場所に戻すこと。

もちろんここに入るだけのモノの量であることが大前提です。

余白いっぱいの余裕ある空間から魅力的な集いの場が生まれます。

調理台の上は最小限のモノだけにすると調理もしやすい。家電はいつもピカピカに。

食器棚・調理台

5 分でできること

1.ふきん、スポンジ
ずるずる使い続ける習慣を断捨離。「私はスポンジを1週間で交換。その後トイレで使って廃棄。ふきんは洗って繰り返し使えるペーパータオルを愛用し、めいっぱい使い回して捨てます」

2.保存容器
場所をふさぐ保存容器は中サイズ、小サイズを各4個に絞ってあとは捨てる。足りなければ保存袋でも大丈夫。選ぶときは重ねてストックできる同じ形のものに。

3.食器・カトラリー
粗品やプラスチックはやめ、お気に入りの上質なものだけを残す。食器棚にしまうときは空間を保って美しく。カトラリーの数は家族の人数+1に絞る。

食器棚は余裕を持って美しく。食器をギャラリーのように飾る。

キッチンは整然と 食器は厳選して飾る

食器は気に入って選び抜いた「うっとりする」ものだけに。

普段使いにすれば自分へのもてなしになります。

食器棚には収納するのではなくディスプレイを心がけます。

調理台は料理したくなる空間であることを意識。

水平面に置くものは最小限に。

シンクやカラン、炊飯器などの家電を磨くことも、快適なキッチンにする秘訣です。

生ごみ用のごみ袋(右)とペットボトルキャップ用のごみ袋(左)。

調味料のビンは同じものに移し替えると、見やすく美しく使いやすい。

一目瞭然で中身が分かる「迷子にならない」冷蔵庫に。食材は重ねない、詰めない。

冷蔵庫

5 分でできること

1.食材
賞味期限・消費期限を確認して、切れていれば捨てる。透明の保存容器や袋に移して管理しやすくし、多ければ減らす。取り出しやすくしまいやすい量に規制。

2.棚
忘れられがちな食品が置いてある棚の最上段を断捨離。一度中身を取り出し、不要なモノは捨てる。いつも1段何も置かず空けておくと、余裕を持って使える。

3.外側
モノの断捨離をしたら、次は汚れの断捨離。中は使うときにそのつど拭いて1日5分は扉などボディを磨く。冷蔵庫はキッチンでも目立つ存在。いつもきれいに。

中の扉に待機中のクリップ。開けた袋の口を留める。クリップは、大きいので食べかけを見つけやすい。

保存庫ではなく

一時的な仮置き場

冷蔵庫の本来の役目は冷やすこと。

一時仮置きの場所であって、保存庫ではありません。

取り出しやすく、しまいやすく、美しくを念頭に食材の適量を管理しましょう。

スーパーの袋に入ったままだと何が入っているか分からず、忘れられがちです。

透明の袋に入れ替えて、見やすく。

何重にも包装されている食材や調味料は保存に問題がなければ外袋や箱を取ると、使うときはワンタッチ、ワンアクション。

使いやすくしまうのは、断捨離的収納の基本です。

クローゼットは服と服の間に隙間があるぐらいの量に保つ。

クローゼット・寝室

5 分でできること

1.ハンガー
洋服がかかっていないハンガーを間引き、洋服と洋服の間に適度な間隔を作る。ハンガーは統一していた方が整然とするので、形の違うものは処分。

2.バッグ
帰宅したらバッグの中身を全て出し、持ちもの点検。ここで不要なモノは排除して身軽に。「私はいま一緒に歩きたいバッグを厳選して3つに絞っています」

3.下着、靴下
下着の状態は家の中の状態と同じ。見えないからこそ上質な下着でケアを。古びた下着はただちに処分。すり切れたり、よれている靴下も迷わずごみ袋へ。

増える洋服を始末し

寝具の数をコントロール

クローゼットには洋服がギッシリ。

捨てられない洋服をどうするか、という悩みを抱える方も多いと思います。

洋服は「着られるかどうか」で判断するのではなく「自分が着たいか、着たくないか」を基準にして断捨離をします。

なりたいいまの自分をイメージして、その服はふさわしいか、ふさわしくないかと考えて選んでもいいでしょう。

クローゼットに新しい洋服を入れるためには、まず古い服を捨ててスペースを確保してから。

モノはイン→アウトではなく、アウトが先、その後インが断捨離の鉄則です。

寝室は心身を休ませる空間。

寝具は快適なものだけに絞ります。

ふとんの処理は大変なので、使っていないふとんを1枚捨てることから始めましょう。

シーツや枕カバーもお客さま用などに分けず、上質なものを短いサイクルで交換します。

ベッド周りは小物を整理して取り除いておくと、シーツ交換もしやすくなります。

トイレットペーパーと水は適量を把握して。箱や袋から出しておくと、いざ使うときに便利。

適正な量を把握して 利用しやすい備蓄に

昨年はコロナによって買い置きの必要性が見直されました。

「買いだめと備蓄は違います。買いだめは不安からくるもの。足りなかったらどうしようという無限の可能性を想定しています。一方、備蓄は思考が働くもの。この期間にこれだけ、このスペースにこれだけ必要という適正在庫を確保するものです。買い置きは意志・意図の伴う備蓄にします」と言うやましたさんの食品庫にあるのは、日常の食事としても食べ、数が減ったらまた増やすという"ローリングストック"ばかりです。

他に必ずストックするのはトイレットペーパー、キッチンペーパーと水。

ただし、紙類は必ず使うし、腐らないからといって過剰在庫になり過ぎないよう注意が必要です。

食品は箱や引き出しに収めず、並べる。それぞれが自立するようスペースを空けて置く。

ごみ捨ての法則

不要なモノを選んだら、ごみとしてすぐに捨ててこそ断捨離です。

家にごみ箱はいくつありますか?

各部屋を回って大きなごみ袋にまとめ、再び新しいごみ袋をセット...。

実はごみ箱の数が多いほど管理が大変です。

「わが家のごみ箱はキッチン、洗面所、トイレに各1つずつ。紙袋をごみ箱にしています。紙袋は10枚と決めてそれ以上になったら捨てます。紙袋は運べるので、リビングや寝室にごみを迎えに行ってもOK。使い捨ての紙袋ならいつも清潔です」

もう一つのごみ捨ての極意はごみ袋を満タンにしないで8割で捨てること。

いっぱいにすると口が縛れなくなったり、破裂したり。

気持ちよく捨てるには、ごみ袋をケチケチ使わないのがコツです。

レジ袋は、最近は有料化で数が減ってきてはいるものの、このスペースにこの数と適量を定め、常に総量の規制をすることが必要です。

家で過ごす時間をより快適にするために、本当に必要なモノだけに囲まれた洗練された空間を作りましょう。

取材・文/細川潤子 撮影/原田 崇 イラスト/カラシソエル

やましたひでこさん
一般財団法人 断捨離(R)代表。ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」から着想を得て日常生活の片づけに落とし込んだ「断捨離」を提唱する。著作・監修を含めた関連書籍は国内外でミリオンセラーに。

 

 

毎日が発見バイヤー陣が厳選した、今年の夏を乗り切る114点!寝苦しい夜を快適にする生活雑貨や熱中症対策にもなるファッションアイテムなど人気アイテムがずらり!ぜひチェックしてみてくださいね♪

  • 551
  • 9
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「毎日が発見ネット」は健康情報を中心に、生活に役立つヒント満載のサイトです。雑誌「毎日が発見」に掲載された医療情報やレシピに加え、介護や治療の当事者のリアルな声…

毎日が発見ネットさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア