300年前の街道沿いの地割を現代の定食屋に活かすリノベーション

築45年の木造建築の定食屋へのリノベーションである。300年前にできた旧街道沿いの敷地周辺に残る建物とその背後に広がる農地の地割を現代の店舗に活かすことを試みた。従来の玄関を出口、入口を勝手口とし動線を逆方向かつ一筆書きに修正し、お客の動線が300年前の動線をなぞるようにした。また元農地の駐車場の奥の家の庭を街道から借景することで、通風を確保しながら従来あった地割の存在を可視化させた。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2067
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ


◎300年前の街道沿いの地割を現代の飲食空間に転用する
敷地は旧甲州街道に面するが、17世紀にこの道ができてから短冊状に伸びた地割が残存する。当時は街道沿いに町家、裏に農地、通り土間で連結、という構成が一般的だった。敷地裏に過去の農地の名残で広がるだだっ広い駐車場を活かし内部の奥にガラスの扉を設けて通り土間のような空間とした。外からの光を反射、増幅するのは床に流し込まれたエポキシ樹脂であり、ここでも新旧を織り交ぜた。施主の要望である「30年後も残る店にしたい」という要望に対し、数百年継続した地割、空間を現代の飲食店に転用する操作によって回答したいと考えた。


◎かつての動線を逆方向に
お客の動線を勝手口から入り街道沿いの入口から出るようにし、以前の店舗の動線と逆方向、かつ一筆書きにした。それにより間口の狭さによるお客同士の動線交錯を防ぎながら300年前に行われていた街道から農地への人の往来を復元した。そのトンネル状の動線空間は視覚的には40M先の大家の庭まで拡張され、人の往来、通風を促す。お客は来店時、トイレ使用時、着席時、退店時にこの動線を経験する。座る、立つの頻度が多い飲食店で300年前の動線をなぞることが、この店が地割、そして地域に根付くきっかけになると考えた。


◎「昭和レトロ」感に頼らないための仕上げとディテールの納まり
既存建築にはいわゆる「昭和レトロ」な印象を容易に形づくれそうな要素が散見されるが、その要素を残しながらもそのスタイルを連想させない状態を作る事が流行の変動に揺らがない空間に繋がると考えた。「昭和レトロ」感を生みだしているのは、古めかしい素材や工法、納まり、パターン、色等のセットだろう。そこでそのセットのいずれかを取り出し目新しいものにすり変える、あるいは新たに挿入する要素内にコピーし既存の要素に隣接させる。それらの操作の反復によって要素による分節と新旧による分節が一致しない状態を作ることで、空間から「昭和レトロ」感を抜こうとした。

既存の外観。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
線対称な二軒の建物の、左側が対象建物である。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
既存部と新規部の境界を曖昧にするため、既存の外壁と同色同寸法の施釉タイルを内壁及びカウンターの垂直面全てに貼った。そして目地モルタル充填後、内部床、内壁の目地、さらに外壁の既存目地まで金色のパール塗料を塗りこめた。目地に塗られた鈍い金色が床全体まで広がる。本来タイルと目地は同時施工のはずだけれど、それぞれの施工範囲がずれて見える。
既存の内部。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
街道から、駐車場を通り越し40M先の庭の緑までを借景した。定食屋の入口を指し示す。
借景される、駐車場の奥にある大家の庭。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
エポキシ樹脂を流し込んだ床により、奥の駐車場、庭の風景が内部に反射される。40M先の庭まで視線が届く店内空間は昔の地割が残るからこそである。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
内部空間のモデュールは既存外壁の釉薬タイルによる。既存の外壁と内部が同時期に施工されたかのような印象を作ることで、「昭和レトロ」な雰囲気を取り除きつつ町並みに馴染むようにした。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
ディテールの操作により、タイルの目地がカウンター天板、そして床まで延長されて見えるようにした。それにより、いわゆる「レトロな釉薬タイル」がより抽象的な面に見えるよう意図した。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
既存トイレの窓の表面の60年代の型板ガラスのパターンを、新設の球面ガラスの手洗いボウルの表面に酸洗いと切子により設けた。同じパターンをまといながらも工法が全く異なる二つの要素が狭小のトイレ内で同時に現れることで、レトロなガラスのパターンが何か新しいものに見えてくることを期待した。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
ガラスの手洗いを介した上部からのスポットライトの影が正方形の棚に内接するようにすることで、手洗いの影が抽象的なパターンに見えるようにした。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
定食屋の入口のドアはファサードの戸袋の仕上げ(既存リシン吹きつけ+パール塗装)とし、ここでも既存部と新規部の境界を曖昧にさせた。
既存の裏庭。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
待合として利用される奥のスペースに座ると万年塀の先に駐車場上空が広がる。
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
PHOTO BY SATOSHI TAKAE kanemaki.org
かつての勝手口である定食屋の入口。左には300年前は農地だった駐車場。
YOSUKE KANEMAKI ARCHITECTS
調布の旧甲州街道沿いにある敷地周辺は短冊状の地割をしており、現在もその名残が残っている。街道沿いに建物、背後に農地という構成が、現在は建物、その背後に駐車場に変わっている。
敷地の背後にも広大な駐車場が広がり、さらに奥には大家の家、庭がある。駐車場は万年塀に囲まれ、一階レベルは閉鎖的だがその上には広々とした空間が広がっている。
YOSUKE KANEMAKI ARCHITECTS
◎平面での操作
・入口を勝手口から設けることで、お客の動線の交錯を防いだ。
・勝手口を待合として利用し、夏場は飲食できるようにした。
◎断面での操作
・扉の開口部の高さにより、お客のプライバシーを保ちながら街道から駐車場の先の大家の庭を借景できるようにした。
・勝手口の床を上げて、待合時に駐車場上部の開放的な空間を感じられるようにした。
YOSUKEKANEMAKIARCHITECTS
  • 2067
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

吉祥寺で建築・内装・家具・イベント・展覧会等を設計しています。早稲田大学大学院卒業後、Renzo Piano Building Workshop Parisにて…

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア