水引の結び方や種類は?マナーをきちんと理解して各シーンで使い分けよう!

冠婚葬祭に参列する場合、多くのケースでは開催者に金銭などを渡します。結婚式であればご祝儀、葬儀であれば御香典などを渡すことになるでしょう。

これらのように、相手に金銭などを渡す際に覚えておきたいのが「水引」に関するマナーです。特に冠婚葬祭は厳格な儀式であるケースも多いので、失礼にあたらないようきちんとマナーを身につけておくべきでしょう。

そこで今回は、水引に関する概要やマナーなどについてご紹介していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 59976
  • 202
  • 2
  • いいね
  • クリップ

水引(みずひき)って何?どんな時に使うもの?

では、そもそも水引とはどのようなものなのでしょうか?シーンにもよりますが、一般的に誰かに贈り物を渡す際には封筒や包装などを使用して、贈り物を見せない工夫がされています。贈り物によってはその封筒などに糸や帯紐が備わっていますが、その飾りのことを「水引(みずひき)」と言います。

水引は古くから存在する習慣とされており、具体的な意味合いがシーンごとに異なりますが、現代では「人を結ぶ」「魔除け」などの意味合いで使用されています。また、贈り物に水引を付けることで、格式が高い印象を相手に与えることもできます。

ただし、水引はどのような贈り物にも付けるわけではありません。水引を使用するシーンは、「慶事」と「弔事」の2つに大きく分けられます。

・慶事…参加者全員でお祝いをするような、おめでたいイベントのこと。出産や結婚式などが挙げられる。
・弔事…不幸などを悔やむ儀式のこと。通夜や葬式などが挙げられる。

かつては水引は麻ひもを使用して作られていましたが、現代の日本では和紙の水引が一般的です。中には金色や銀色の装飾が付いた水引も見られ、シーンによって様々な水引が使い分けられています。

現代では慶事と弔事全般に使用されるので、結婚式などに参加する予定のある方は、水引に関するマナーをきちんと身につけておく必要があるでしょう。そこで次からは、水引の使い分け方やマナーなどについて解説していきます。

水引の主な種類を把握しておこう

水引には様々な種類があり、シーンごとに適した種類は変わってきます。相手に失礼な印象を与えないためには、水引の種類に関する知識も身につけておくべきでしょう。

ただし、主に使用されるのは以下でご紹介する3種類です。下記の3つをきちんと使い分ければ、特に困るようなことはないでしょう。

【その1】結び切り
簡単に解けないように、水引を中心で固く結ぶ方法です。解けないように結ぶことで、「今後同じことが起こらないように」といった意味が込められています。

そのため、結び切りは主に弔事で使用されるケースが多いですが、慶事であっても結婚のように「2度目があることが望ましくない」イベントや儀式では結び切りを使用します。

【その2】蝶結び
結び切りのように固く結ぶのではなく、何度でも結び直せる方法です。「花結び」と呼ばれることもあり、いわゆる蝶々結びと同じ見た目をしています。

蝶結びは結び直せる方法であることから、「何度起こっても嬉しい(楽しい)」といった意味が込められています。蝶結びを使用する代表的なイベントとしては、出産が挙げられるでしょう。

各水引の一般的な解釈は上記となりますが、各シーンに適した水引は地域によって異なることがあります。例えば関西より西の地域では、蝶結びの代わりに鮑結びを使用するケースが多く見られます。

そのため、自分が詳しくない地域のイベントや儀式に参加する場合には、その地域の水引に関する情報を調べておくことが望ましいでしょう。

各水引の一般的な解釈は上記となりますが、各シーンに適した水引は地域によって異なることがあります。例えば関西より西の地域では、蝶結びの代わりに鮑結びを使用するケースが多く見られます。

そのため、自分が詳しくない地域のイベントや儀式に参加する場合には、その地域の水引に関する情報を調べておくことが望ましいでしょう。

【その3】鮑結び
結び切りと同様に解けにくい方法で結ばれたものです。結び切りと同じような意味合いですが、結び切りに比べるとより複雑な結び方がされていることから、「末永く続いてほしい」といった意味が込められています。

特に親しい関係の方へ贈り物をする際には、この鮑結びを使用することも検討してみましょう。なお、鮑結びは「淡路結び」と呼ばれることもあります。

水引の基本的な結び方を覚えよう!

水引をきちんと使い分けるには、各種類の結び方も理解しておく必要があるでしょう。そこで次からは、水引の基本となる結び切りと蝶結びの2種類の結び方について詳しく解説していきます。

【結び切りの結び方】

【STEP1】封筒などに水引を合わせる
まずは封筒をテーブルの上などに置き、封筒の表側に結び目の中心部がくるように水引を合わせましょう。水引は封筒の下から通しますが、この際には薄い色(一般的には白)を左側に持ってきます。

【STEP2】水引を交差させる
左右の水引を一度交差させて、濃い色(一般的には赤)を左上に引っ張り上げます。そのままの状態で濃い色の下から薄い色をくぐらせて、薄い色を右上に引っ張り上げましょう。

【STEP3】結ぶ
あとは中心部で一度結ぶだけです。水引が緩んでしまうときれいな形を作ることが難しいので、指先で押さえながら濃い色が右側、薄い色が左側にくるように結びましょう。最後に水引の両端を持ち、少し強めに締めれば完成です。

【蝶結びの結び方】

【STEP1】封筒などに水引を合わせる
結び切りと同じ要領で封筒に水引を合わせます。薄い色が左側、結び目が中心にくるようにきちんと合わせましょう。

【STEP2】水引を交差させる
薄い色が上にくるように2本の水引を交差させます。その後、濃い色の下から薄い色をくぐらせて、薄い色を右上に引っ張り上げましょう。

【STEP3】輪っかを作る
中心部分がずれないように指で押さえながら、濃い色で輪っかを作ります。その輪っかの上から薄い色をくぐらせて、くぐらせたら薄い色でも輪っかを作りましょう。

【STEP4】形を整える
左側に薄い色、右側に濃い色の輪っかができたら、結び目を締めてから形を整えて完成です。

上記が基本の結び方となりますが、実際の結び方は地域や人によって多少異なることもあります。また上記の2つに比べると鮑結びは多少複雑ですが、関西より西の地域でご祝儀などを渡す場合は、鮑結びの結び方も調べておくことが望ましいです。

色や本数など、水引の基本的なマナーを押さえておこう

水引を使用する上では、ほかにも様々なマナーを押さえておく必要があります。上記でご紹介した種類や結び方に加えて、以下の基本的なマナーもきちんと覚えておきましょう。

【マナーその1】水引の色
一般的な水引の色は白と赤の2色です。しかし、地域やイベントによってはそれ以外の色が望ましい可能性もあるので、色に関する知識はきちんとつけておきましょう。

基本的に水引は、「薄い色・濃い色」の2本で構成されています。一般的なものは白と赤ですが、ほかにも赤と金、金と銀などの水引が見られます。適した色の組み合わせは地域などによって異なりますが、一般的には以下のように使い分けがされています。

・慶事…白と赤、赤と金、金と銀
・弔事…白と黒、白と青、白と黄色、双銀(2本とも銀)

金や銀が使用された水引は格式が高い印象を与えるので、特におめでたいイベントや多額を包んだご祝儀などで使用されます。

【マナーその2】水引の本数
水引は1本で使用するケースはほとんどなく、一般的には5本で結ぶケースが基本です。そのため、市販されている水引は5本の製品が多く見られますが、どのようなシーンでも5本が望ましいわけではありません。水引の本数についても、以下のように慶事と弔事で適した本数が異なります。

・慶事…5本や7本などの奇数
・弔事…2本や6本などの偶数

また、水引は本数が多いほど「格式が高い」といった印象を与えられるので、例えば自分にとって大切な人に関するイベントの際には本数を増やします。ただし、日本においては「9は苦しい」とイメージされる恐れもあるので、慶事であっても9本の水引は避けられることがあります。

なお、水引の本数も地域などによって多少違いが見られるので、可能であれば各イベントの適した本数を事前に確認しておくことが望ましいでしょう。

【マナーその3】中身に対して豪華すぎる水引にしない
水引は基本的なマナーさえ押さえておけば、色や数は自分である程度決められるものです。しかし、贈り物に対して水引が豪華すぎると、受け取った相手を落胆させてしまう恐れがあります。例えば出産祝いとして少なめの金額を包んだにも関わらず、7本や金銀の水引を使用すると「外見だけを気にする方」といったイメージを持たれてしまうかもしれません。

そのため、水引は贈り物に見合った見た目にするようにしましょう。ご祝儀などの場合は相場をあらかじめ確認しておき、相場より少し多い場合は豪華に、同等以下の場合は一般的な形式にとどめておくことが望ましいです。

シーン別!適した水引を簡単に解説

【シーンその1】結婚式
前述で慶事の水引は奇数が望ましいと解説しましたが、実は結婚式に関しては例外とされています。ご祝儀袋や内祝いを渡す場合には5束のものを2組使用した、10本の水引を使用することが一般的です。

ここまで読み進めても、中には「実際に用意するとなると、色や本数に悩んでしまう…」といった方もいることでしょう。特に結婚式や葬儀など大切な機会の際には、可能な限り失礼にあたらないよう振る舞いたいものです。

そこで以下では、適した水引をシーン別に簡単にまとめました。冠婚葬祭やイベントの予定がある方は、以下を参考にして準備を進めてみましょう。

水引の色に関しては、贈り物の内容によって変えましょう。例えばご祝儀では、10,000円程度であれば紅白のもの、50,000円以上であれば金銀のものが望ましいです。

結び方に関してはシンプルな結び切りや、結び切りを多少豪華にしたものなどが適しています。

【シーンその2】葬儀や法要
葬儀や法要に関しては、適した水引が時期によって変わってくるので注意が必要です。四十九日までは黒白、それ以降では黄白の水引を使用するケースが一般的となっています。

なお、一般的に最後の法要と認識されている五十回忌については、故人と親しかった方であれば紅白の水引でも問題はありません。結び方については、基本的には結び切りを選びます。

上記が基本的なマナーとなりますが、葬儀や法要は宗派によっても大きな違いが見られます。そのため、可能であれば故人の宗派を確認しておき、各宗派に合わせた水引を選ぶことが望ましいでしょう。

【シーンその3】出産祝い
出産祝いは結婚式や葬儀とは違い、何度あっても喜ばしいイベントです。そのため、出産祝いを渡す際には必ず蝶結びをするようにしましょう。

水引の色や本数については贈り物の内容に合わせます。ちょっとした贈り物であれば、紅白や5本の水引でも問題ないでしょう。少し多めにお金を渡す際などには、金銀の水引などを使用するケースが多くなっています。

また、入学祝いや卒業祝いなどに関しても、出産祝いと同様の認識で問題ありません。ただし、水引を豪華にし過ぎると相手に気を遣わせてしまう恐れがあるので、贈り物の内容や水引は慎重に選ぶことが大切です。

慶事と弔事の中でも、特に結婚式や葬儀のマナーには細心の注意を払う必要があります。家族や遺族、ご本人などにとって特に大切な儀式では、水引のマナーひとつで悪い印象を与えかねません。

贈り物の内容と水引のバランスについては難しい部分ですが、「どうしても不安…」と感じている方は、一般的な紅白の水引を選んでも問題ないでしょう。ただし、シーンによって「〇円以上は金銀」のようにある程度決められている場合もあるので、各シーンで適した水引の種類を細かく確認しておくことをおすすめします。

まとめ

今回は水引の種類やマナーなどについてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
水引は細かいマナーではあるものの、当人達にとって大切なイベントであれば、水引ひとつであなたの印象が大きく変わるかもしれません。また、同じ慶事であっても具体的なシーンによって、適した色や本数が変わる点には注意が必要です。水引は意外と目立ちやすい部分なので、油断しないことが大切になります。

水引のマナーは地域や贈り物の内容によっても変わってくるので、「ある程度理解したから大丈夫」と安心せずに、可能であればその都度適した水引を調べ直すことも考えてみましょう。

  • 59976
  • 202
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア