ニゲラとは? ユニークな花を咲かすニゲラを育ててみよう!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 247
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

クロタネソウの別名でも親しまれているニゲラは、西洋では「茂みの中の悪魔」と表現されるほど、なんだか変わった風情の花姿をしています。チューリップやバラほどポピュラーではない草花ですが、「個性的な花を育ててみたい」とか「あまり見かけない植物にチャレンジしたい」と考えている方におすすめ。放任しても丈夫に育ち、ビギナーでも持て余すことなく育てられますよ! タネをつけた姿も独特な愛らしさがあり、こちらはドライフラワーにして飾っても素敵です。この記事では、そんなニゲラの魅力や特性、育て方について幅広くご紹介していきます。

ニゲラとは?

terra incognita/Shutterstock.com

ニゲラは、キンポウゲ科クロタネソウ属の秋まき一年草です。ライフサイクルは短い方で、秋にタネを播いた後に育苗し、冬になると生育が止まってそのまま年を越します。春の生育期になると茎葉を旺盛に伸ばし、4月下旬から7月上旬にかけて開花。開花が一通り終わったら、夏の暑さに耐えられずに枯死します。ライフサイクルは種まきから枯死まで半年くらいですが、花苗店には苗が販売されているので、春に買い求めて苗の植え付けからスタートしてもいでしょう。

ニゲラの学名は、

と表記します。地中海から西アジアに分布し、約15種あるとされています。日本ではクロタネソウの別名で親しまれており、これはニゲラ・ダマスケナ(

)で、主に南ヨーロッパに分布している種類です。

ニゲラの特徴

KazarinaSofiia/Shutterstock.com

ニゲラの葉は糸のように細く、裂けて広がるような形で展開します。一見するとトゲトゲしいのですが、触ってみるとやわらかいので扱いにくくはありません。花は、花茎を伸ばした先端に1輪つきます。サイズは3〜5cmほどで、花色は白、ブルー、ピンクなど。花弁に見える部分は萼片で、トゲのように見える糸状の総ほう片が周囲を覆うようにつく、独特の花姿をしています。花がら摘みをせずに開花後そのままにしておくと、ふっくらとしたラグビーボールのような実がつきます。グリーンの実には縦に茶色のストライプが入り、トゲのような総ほう片が残る個性的な実姿にも観賞価値があります。この実はドライフラワーにしやすく、インテリアに長く飾っても素敵です。

ニゲラの草丈は30〜80cmで、花壇の中段〜後段に向いています。細い枝や針のような葉は、少しの風でもゆらゆらと揺れ、繊細な佇まいを見せてくれます。適度に花つきがよく、野草のように楚々とした雰囲気を持っているので、ナチュラルガーデンなどに向いています。

ニゲラの名前の由来・花言葉

Sarah2/Shutterstock.com

ニゲラの花の名前はラテン語の「ニガー」(黒いという意味)から来ており、真っ黒な種に由来しているとされています。和名の黒種草(クロタネソウ)も同様に、タネが黒いことから名付けられました。英名には、「Love in a mist(ラブ・イン・ア・ミスト/霧の中の恋人)」や「Devil in a bush(デビル・イン・ア・ブッシュ/茂みの中の悪魔)」があります。これらは独特の造形美をもった、花や実姿の外見から名付けられたようです。

ニゲラの花言葉には、「当惑」「困惑」「不屈の精神」「夢の中の恋」「ひそかな喜び」「夢の中で会いましょう」などがあります。いずれもトゲを絡めた中で、ひそやかに美しい花を咲かせる姿をイメージさせるものばかりです。

ニゲラの種類

Golden Shark 2/Shutterstock.com

ニゲラには様々な園芸品種が出回っており、代表的なのは以下の通りです。

‘マルベリーローズ’は、八重咲きの愛らしいピンクの花がつきます。開花には色幅があり、濃いめのピンクがでたり、ピンクと白の2色咲きになったり。そのグラデーションを観賞する楽しさがあり、群植すると迫力が出ます。草丈は50cm前後。

‘ペルシャンジュエル’は、花のサイズが4〜5cmで、紫、青、白、ピンクの色が揃います。華やかな八重咲きの花姿が魅力です。

‘ブルーイスタンブール’は、その名の通り澄んだブルーの花色が目を引く品種。花のサイズは6㎝ほどとやや大きめで、花もちがいい性質があります。草丈は120cmほどになるので、花壇の後段などに。

ニゲラ・パピローサ‘アフリカンブライド’は、人気の白花種。真っ白な5弁花に黒みをおびた雌しべや雄しべのコントラストが美しいのが特徴です。草丈は50cmほど。

‘グリーンマジック’は花弁と萼片がなく、グリーンに白がほんのりのる爽やかな総苞を観賞する品種です。

ニゲラの栽培環境

ニゲラはどのような環境を好むのでしょうか。「日照条件は?」「寒さに強い? 暑さには? 」「土壌はどんな状態を好む?」そんなニゲラに対する疑問を整理して、性質を把握すると、管理のポイントも見えてきますよ! ここでは、ニゲラが好む栽培環境についてまとめました。

適した環境

iMarzi/Shutterstock.com

日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所では、花つきが悪くなったり、ヒョロヒョロとか弱い茎葉が茂って草姿が間のびしたりするので注意。

寒さには比較的強いほうで、暖地なら地植えして越冬できます。日当たりのよい室内の暖かい場所で越冬させるよりは、ある程度寒さにあわせたほうが丈夫な株になり、越年して春を迎えてからの生育が旺盛になります。ただし、霜が降りたり、霜柱ができたりする環境では、バークチッブなどを株元にまいておくマルチングによる防寒をしておくとよいでしょう。寒さが厳しい地域では春まで待ってから、タネを播くか苗を植え付ける方が無難です。

暑さには弱いので夏越しできず、夏前にライフサイクルを終えて枯死してしまいます。

用土

bluedog studio/Shutterstock.com

【地植え】

酸性に傾いた土壌を嫌う傾向にあるため、植え付ける1〜2週間前に、酸性土壌を中和するために苦土石灰をまいておきます。さらに腐葉土や堆肥などの有機質資材を植え場所に投入し、よく耕してふかふかの土をつくっておきましょう。土に土壌改良資材や肥料などを混ぜ込んだ後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。

【鉢植え】

草花の栽培用に配合された園芸用培養土を利用すると便利です。

ニゲラの育て方

ここまで、ニゲラのプロフィールや特性、種類、適した栽培環境について、幅広くご紹介してきました。では、ここからはガーデニングの実践編として、育て方について詳しく解説していきましょう。種まきまたは苗の植え付けからスタートし、水やりや肥料などの日頃の管理、気をつけたい病害虫など、深く掘り下げていきます。

種まき

spline_x/Shutterstock.com

ニゲラは、ビギナーでも種まきから育てられます。種まきからスタートするメリットは、輸送などによる苗への負担がかからず、環境に馴染みやすいことです。敷地が広く、たくさんの苗を植え付けたい場合は、コストカットにもなりますね。

1〜2株が手に入れば十分という方は、フラワーショップなどで花が咲き始めた頃の苗を入手して、手軽に苗の植え付けからスタートするのがおすすめです。次項へ進んでください。

ニゲラの発芽適温は20℃前後。種まきの適期は、暖地では9月下旬〜10月頃です。寒冷地では、春まで待ってから播くのがよく、4月中旬〜5月中旬が適期。すると6月下旬〜8月上旬に開花します。

ニゲラは嫌光性種子(発芽に光を必要としない種の性質)で、しっかりと覆土することが、種まきの最大のポイントです。また、植え替えると根づきにくい性質があるので、庭に直まきするか、黒ポットに種をまき、苗を植えたい場所に植える時には、根鉢を崩さずに丁寧に植え付けるとよいでしょう。

庭に直まきする場合、間隔は20cmほど取ります。明るいと発芽しないので5mmほど穴を開けて2〜3粒ずつタネを播き、しっかり覆土しておきます。最後にはす口をつけたジョウロで、高い位置から優しい水流でたっぷりと水やりしておきましょう。

黒ポットに播く場合は、黒ポットに市販の草花用培養土を入れ、5mmほど穴を開けてタネを2〜3粒ずつ播き、しっかり覆土しておきます。最後にはす口をつけたジョウロで高い位置から優しい水流でたっぷりと水やりしておきましょう。風通しのよい場所に置き、乾燥させないように水の管理をします。

直まき、ポットまきともに、15〜20日ほどで発芽します。発芽後はしっかりと日光に当てて管理し、幼苗のうちに1本を残して他は間引きましょう。ポットまきにした場合は、1週間〜10日に1度を目安に液肥を与えて生育を促し、植え付け適期まで育苗します。

植え付け

AlenKadr/Shutterstock.com

黒ポットに種まきして育てた場合、植え付けの適期は温暖地で11〜4月頃、寒冷地で6月頃です。フラワーショップで苗を購入してスタートする場合は、春先に苗が出回っているので、入手次第植え付けます。苗を購入する際は、節間が間のびしておらず、がっしりと締まって勢いのあるものを選びましょう。

【地植え】

土づくりをしておいた場所に、苗を植え付けます。ニゲラは植え替えを嫌う性質があるため、ポットから苗を出した時に根鉢を崩さずにそのまま植え付けるのがポイントです。複数の苗を植え付ける場合は、約20㎝の間隔を取っておきましょう。植え付けた後に、たっぷりと水やりします。霜が降りる場所や乾燥しやすい場所では、表土にバークチップなどをまいてマルチングをしておきましょう。

【鉢植え】

鉢のサイズは、6〜7号鉢を準備します。

用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから培養土を半分くらいまで入れましょう。苗をポットのまま鉢に仮置きし、高さを決めます。ニゲラは植え替えを嫌う性質があるため、ポットから苗を出した時に根鉢を崩さずにそのまま植え付けるのがポイントです。水やりの際にすぐ水があふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底からたっぷりと水が流れ出すまで、十分に水を与えましょう。寄せ植えの素材として、大鉢にほかの植物と一緒に植え付けてもOKです。

水やり

wavebreakmedia/Shutterstock.com

株が蒸れるのを防ぐために株全体にかけるのではなく、ジョウロのハス口を外して、株元の地面を狙って与えてください。

【地植え】

植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、水切れしないように管理しましょう。根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らずに乾燥が続くようなら、水やりをして補います。

【鉢植え】

日頃の水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。冬は乾きにくいので控えめにし、気温の上がる昼頃に与えるようにします。

肥料

Singkham/Shutterstock.com

【地植え】

あまり多肥を好まないため、植え付け時に十分な土づくりをしていれば、追肥は不要です。逆に与えすぎると徒長して倒れやすくなり、病害虫も発生しやすくなります。

【鉢植え】

晩秋〜冬に植え付けた場合は、生育が盛んになる少し前の3月上旬頃に、緩効性化成肥料を施すとよいでしょう。春に植え付けた場合は、元肥を施してあれば十分です。ただし、生育が悪いようなら速効性のある液肥を与えて様子を見ましょう。

病害虫

nechaevkon/Shutterstock.com

【病気】

病気の発生はほとんど心配ありません。

【害虫】

ニゲラに発生しやすい害虫は、アブラムシです。

アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、発生すると茎葉にびっしりとついてしまうほどに。植物の茎葉について吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目にも不愉快なので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。

ニゲラを育ててみよう!

vov4ikIV/Shutterstock.com

ニゲラは、ユニークな花を咲かせ、実姿にも観賞価値がある草花です。こぼれ種でも増えるほどに強健で、病気にも強い性質のため、初心者でも育てやすいのもいいですね。花壇にもコンテナ栽培にも向いているので、ぜひガーデンやベランダに迎えてみてはいかがでしょうか。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

  • 247
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

『ガーデンストーリー』は植物のある心豊かな暮らしを提案するガーデン・エクステリア専門のメディア。さまざまな植物情報や、ガーデニングハウツー、庭やエクステリアのア…

GardenStoryさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア