
【薪ストーブの煙突は何のためにあるか?】 (ペレットストーブとの大きな違い ①)
上記の質問に「煙を外に出すため」と答える方が多いのではないかと思いますが、その答えは、△です(笑)。
正解は、「ドラフト(上昇気流)によって自然排気することで、薪の燃焼に必要な空気をストーブ本体に自然給気でさせるため」です。
燃焼温度が高かったり、外気が冷えて室内との温度差があるほど、気圧差ができ、より強いドラフトが発生します。よって、ストーブ本体と同じくらい煙突をどう作るのかが重要です。
強いドラフトを作るための煙突は・・・、
①なるべくまっすぐ立ち上げる
②横引き部分を設ける場合は、1m以内にする
③ドラフトが弱まらないために、保温効果のある二重煙突を使う
④4m以上立ち上げる
ですから、薪ストーブは自然吸排気というところがミソで、それには考えられた煙突が必要なのです。ですから、設計の際には、煙道について、ずいぶん気を使います。煙突のメンテナンスのこともありますし・・・。
薪ストーブに似た暖房器具に、燃料に木質ペレットを使う[ペレットストーブ]があります。ペレットは、間伐材や製材端材を乾燥→破砕→圧縮した小粒上の固形燃料のことです。
ペレットは、乾燥圧縮の加工がされているので、体積は木材チップの1/2、容積当たりの発熱量は3倍の優れた燃料です。
体積が小さくなる分、輸送などにはとても有効ですが、圧縮してある分、自然吸排気の完全燃焼には少し難があります。(ロケットストーブなどでは大丈夫そうですが・・・)
ですから、ペレットストーブは燃料はペレットなのですが、電気でファンを廻して、強制吸排気(FF式)、強制排気・自然吸気(FE式)のタイプが主流です。
ペレットを燃やす暖房なのに、ファンやペレットの補充に電気を使うという違和感が多少ありますが、反面、自然のドラフトが必要ありませんので、長い煙突が必要ないというメリットもあります。(最近は自然吸排気型のペレットストーブも登場しています)
今回は煙突について・・・。次回は「木質ペレット」について考えてみます。
- 939
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 939
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部