
【ロールスクリーン】ヒモとチェーン。どっちの操作を選べばいい?
ロールスクリーン(ロールカーテン)は2つの操作方法を選べるんですね。
ヒモで生地を引き下げるタイプか、チェーンで生地を下げるか、という2つです。
その2つの操作タイプはご自分で選ばなくてはいけないのですが…
どういう基準で選んだらいいの?というのが今回のお話。
- 1409
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ロールスクリーン」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
「ロールスクリーン(ロールカーテン)」という窓辺のインテリアがありますよね。
外からの視線を遮ったりするためのインテリアでございます。
そのロールスクリーンって
「ヒモを引いて操作するタイプ」と「チェーンで操作するタイプ」
という2つのタイプ・操作方法があるんです。
この「ヒモのタイプ」と「チェーンのタイプ」って
ロールスクリーンを注文する際に選べるようになっていて、
ご自分の好みに合わせて選ぶことができるわけですが…
どっちを選べばいいの?
と思う方もいらっしゃるのでは、と思うわけです。
そんなわけで今回は
「ヒモかチェーンかを選ぶ基準」
をお伝えさせていただこう!というお話♪
生地をどこまで下ろすか、というのが基準。
ロールスクリーンをヒモかチェーンかを選ぶ基準は、
「生地をどこまで下ろしたいか?」
っていうことなんですね。
上の写真のように
生地を手の届く位置まで(腰くらいの位置まで)しか下げない、
という場合は「ヒモのタイプ」がオススメなんですね。
自分の腰よりも下に生地を下げたい、という場合は…
上の2枚の写真のように
腰を曲げたり、しゃがんだりしなくてはいけなくなるので、
こういう場合はチェーンを選ぶと、いちいちしゃがんだりしなくても
生地を床スレスレまで下げることができる、というわけです。
つまり…
生地を腰くらいまでしか下げない→ヒモ操作
腰よりも下の位置に下げる→チェーン操作
こういう基準、というわけ♪
ヒモかチェーンは注文時に選べる。
ロールスクリーンはご自宅の窓の大きさに合わせて作る場合も多いと思うんですね。
つまり「オーダーする」という場合です。
そういう時には注文する時にヒモかチェーンが選べるはずなので、
ご自身の使い方に合わせて指定してくださいね~。
ホームセンターさんなどではすでに出来上がったサイズで販売されていますが、
そういうものの場合はヒモかチェーンか、よく確かめてからご購入いただければ♪
この記事がロールスクリーンを検討する際の参考になると嬉しいです!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ロールスクリーンが下がりきって上がらなくなっちゃった時の対処方法はこちらから。ご自分で直せる場合があります。
- 1409
- 13
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールにも既製サイズがあるんです!ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
組立家具を「ノックダウン家具」って呼ぶのはなぜ?ひらた家具店
-
ソファーを「一人で担ぐ方法」を家具屋の店長が伝授します♪ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店