
天然素材を取り入れて、冬も快適に過ごそう
加湿器も有効ですが、
ここでは湿度コントロールしてくれる天然素材を
お家に取り入れる方法をご紹介します。
- 353
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
いよいよ冬到来という感じですね。
例年と違い、2020年は
マスク人ばかり…。
インフルエンザの予防接種も話題も
かき消されている感じがします。
うがい手洗いが必須なことを改めて知りましたが、
加湿も重要ですね。
日本は湿度も高いですから
乾燥しているヨーロッパよりは恵まれていますが、
それでも冬の乾燥は避けた方がいい。
加湿器も有効ですが、
ここでは湿度コントロールしてくれる天然素材を
お家に取り入れる方法をご紹介します。
・快適な湿度
・湿度コントロールする天然素材とは?
・天然素材の限界を知って有効活用する
快適な湿度とは?
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
生活するうえで、適度な湿度を保つということは、
快適さを保つだけではなく、カビの発生を防いだり
風邪などのウイルスの繁殖を抑えたりするのに
とても大切なことです。
湿度が40%を下回ると喉や目に乾燥を感じて
ウイルスが活発になります。
逆に湿度が高い場合は60%~70%でカビやダニを
誘発すると言われています。
人にとって快適と感じる湿度は45%~60%。
これはウイルス、カビなどの発生に適さない湿度となります。
となると、これくらいの湿度を常に保っておくことが
家にも人にもよさそうです。
湿度コントロールしてくれる天然素材
湿度をコントロールする方法は色々ありますが、
その1つが天然素材の塗り壁です。
中でも珪藻土(けいそうど)塗り壁はを
住居全体に施工したお住まいは、
1年を通して45%~60%前後の湿度を保っています。
これはは珪藻土に秘密があります。
珪藻土とは藻の化石です。
珪藻土自体に無数の小さな穴があるのですが、
その穴に湿度を取り入れたり、
吐き出したりして調湿をしてくれます。
夏場、湿度が高い時期には余分な湿度を取り込み、
逆に今のような乾燥した季節には、
取り込んだ湿度を放出することで
調湿をしてくれる優れものです。
天然素材にも限界がある
湿度コントロールを期待できる珪藻土塗り壁ですが、
施工面積が小さいと、
他の部屋からも湿度が流れてくることにより、
珪藻土の持つキャパをオーバーしてしまいます。
コップに水を入れすぎればあふれてしまうように、
珪藻土の吸湿にも限度があるため、
限度を超えた分の湿度コントロールはできません。
そのため、北側の部屋の湿度が気になるからその部屋だけに
珪藻土を塗ってもその部屋に湿度が集まるため、
状況が大きく改善することは期待できないのです。
珪藻土を固める「つなぎ」にも鍵がある!
珪藻土は自身で固まる性質を持っていないため
「つなぎ」として接着剤や糊を加えられていることが多いです。
珪藻土といえども「つなぎ」の接着剤が珪藻土の穴をふさいでしまうため
調湿性が落ちてしまうというものもあります。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁「はいから小町」は
つなぎに、にがりとマグネシアを使っています。
これらの化学反応により硬く、
ボロボロしない珪藻土の
壁が作られるのです。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 353
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部