知っておきたい!観葉植物につく害虫10種の紹介と駆除の方法

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 63
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

観葉植物は室内置きだから、害虫がつくなんて考えていなかった人も多いかもしれません。人より歴史の長い虫は、いたるところで発生し、観葉植物も決して例外ではないのです。観葉植物につきやすい害虫と、その駆除について解説します。

観葉植物につきやすい害虫の駆除を徹底解説!

 

観葉植物でよく見かける虫は、主に10種あります。それぞれの特徴と、駆除の方法について説明します。

 

観葉植物につく害虫は、元々土の中に潜んでいたものや、空いた窓から飛び込んできたものなどです。1年中緑の葉を蓄えている観葉植物は、害虫にとっては嬉しい餌場になってしまうのかもしれません。

 
【アブラムシ】

 

観葉植物の若芽に取りつき、樹液を吸って枯らしてしまうのがアブラムシです。アブラムシの排泄物が原因で、観葉植物の病原菌を発生させしまうこともあります。

 

また、体液をアリに与えて、自分たちを守ってもらうという共存関係にあるため、アリの発生も同時の目に入るようになるかもしれません。

 

見つけたアブラムシは、濡れた布や紙で拭き取ることができます。水をかけて洗い流すこともできますので、水やりの時には茎や葉の裏なども注意してみましょう。

 

牛乳やコーヒーを薄めたものをスプレーし、そのまま乾かすと、油膜が乾いてアブラムシが窒息死してくれます。

 
【ハダニ】

緑がきれいな観葉植物の葉を、白っぽくしてしまうのがハダニです。葉の裏につきやすいので、水やりの時には意識して探してみましょう。

 

割りばしなどで、つまんで取ることもできますが、大量についている葉があれば、葉ごと切り取って駆除しましょう。

 
【カイガラムシ】

 

カイガラムシは、アブラムシと同じような害があります。小さな白い害虫ですが、観葉植物に寄生すると、白いポツポツがあるようにしか見えません。

 

幼虫のころは、殺虫剤で駆除することもできますが、成虫になると名前の由来のとおり、皮膚が硬くなり貝殻のようになります。殺虫剤が効かなくなるので、歯ブラシなどで直接こすって落とすなどの方法になります。

 
【コナカイガラムシ】

カイガラムシの仲間ですが、まるで埃かパンくずのように見える形態をしています。気が付かずにいると、観葉植物を弱らせてしまうので注意してください。

 

カイガラムシ同様、成虫になると殺虫剤が効きにくくなりますから、幼虫のうちに退治するのが一番です。成虫になったコナカイガラムシは、ピンセットや割りばしで取り除きましょう。

 

カイガラムシ全般、排せつ物がベトベトしています。駆除したあとは、こうした排泄物を濡れた布や紙などで拭き取り、アリの侵入を防ぎましょう。

 
【ナメクジ】

ナメクジは、実は夜行性です。夜の間に、観葉植物の葉や茎、新芽を食べてしまいます。塩をかけて溶かすというのが一般的ですが、植物に塩は厳禁です。

 

ピンセットや割り箸でつまんでとったりが平気であれば、一番早い駆除方法です。

 

気持ち悪くてつまんだり出来ないという人は、ナメクジが発生している観葉植物の近くに、ビールを置いてください。

 

容器に開けたビールの臭いに誘われたナメクジは、容器の中に入り込み溺れ死んでくれます。

 
【オンシツコナジラミ】

 

名前に温室がつく通り、温室や室内に発生しやすい害虫です。観葉植物の葉の裏にいて樹液を吸い取ります。

 

コナという名の通り、増えると粉のようにふわふわと舞い飛びます。その前に駆除しないと、あちこちに被害が及びます。

 

オンシツコナジラミは、専用の薬剤を使って駆除するしかありません。発生している植物だけではなく、周りにある観葉植物にも薬剤をかけてください。

 
【コバエ】

湿気の多い時期に、湿気の多い土などに卵を産みつけるのがコバエです。植物に直接的な害はありませんが、うるさいし見た目的には駆除したいものです。

 

観葉植物の鉢に入っている土に、水を上げ過ぎないなどの注意が必要です。卵を見つけたら、その部分だけを取って捨ててしまいましょう。

 
【アリ】

観葉植物自体には害はありません。アブラムシやカイガラムシの、甘い排泄物などに寄ってくる習性があります。

 

それらの害虫を駆除することで、アリの侵入を防ぐことができます。

 
【ゴキブリ】

 

観葉植物の害虫ではありませんが、実はゴキブリは暖かい観葉植物の鉢の下が大好きです。鉢を移動しようと思ったら、突然ゴキブリが現れてビックリした経験がある人もいるかしれません。

 

目に触れて欲しくはない虫ですから、駆除してしまうことをおすすめします。置き型のトラップを鉢の下にセットしておくだけで、ゴキブリの駆除は完了するはずです。

 
【トビムシ】

湿気の多い土の上などで、ぴょんぴょん飛びまわている虫です。観葉植物に害はありませんが、見た目的に居ないほうがありがたい虫の一つです。

 

駆除よりも予防を心がけましょう。有機質の肥料を好むという特徴があるため、そうした肥料を上げ過ぎないよう注意しましょう。

 

観葉植物に害虫を寄せ付けないために気を付けたい4つのポイント

 

害虫の発生を予防するために、気を付けたいポイントが4つあります。

 

●じめじめした場所に鉢を置かない
●水をやり過ぎない
●枯れ葉や木の葉は豆に取り除く
●土を清潔に保つ
 

なにより湿気に注意するのが、大切なことです、観葉植物が湿気で弱ってしまうと、害虫がつきやすくなるのは、言うまでもありません。

 

枯れ葉や木の葉を取り除く作業を小まめに行うと、葉の裏などにも注意を向けることができます。清潔な土についても、同様に日々の手入れが一番大切です。

 
【おわりに】

観葉植物に発生する害虫が、思いのほか多いのには驚きました。また、室内であるからこその虫が寄ってくるという事象も、できれば避けたいものの一つです。観葉植物に手をかけてあげることで、健やかな成長が望めるのかもしれません。

おすすめ記事

日々の心の疲れを癒してくれるガーデニング。手をかけただけすくすくと育っていく植物に、喜びを感じる人は多いことでしょう。しかしそんな大切な植物を台無しにしてしまうのが害虫です。代表的な害虫の種類と、害虫から植物を守る対処法をご紹介します。

この記事を書いたのは

  • 63
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

Webマガジン Pacomaのテーマは「暮らしの冒険」「毎日の生活を楽チンにしながら、暮らしをもっと楽しんじゃおう!」というテーマで毎日記事を発信しています。

Webマガジン Pacomaさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア