
今年2021年の節分はいつ?恵方巻きの方角や節分の由来を知ってしっかり準備しよう!
今年2021年の節分は例年とは異なり、2月2日(火)になっています。なぜ2月3日ではなく2月2日になったの? 今年の恵方巻きの方角は? コンビニではどんな恵方巻きを売っているの? などの疑問に答えます。さらに、節分に役立つ折り紙や画用紙による制作物を紹介するので節分当日までに楽しんで準備をしてください。
- 1000
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
今年2021年の節分は2月2日! なぜ2月3日じゃない?
「節分」とは立春の前日のことで、2021年は2月2日(火)です。
そもそも、立春とは二十四節気の最初の節気で、太陽黄経が315度の時のこと。ただし、地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどでないため、節分の日は2月3日で固定されません。閏年と同じ感覚ですね。なんと2月2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとなります。
ちなみに、2022年はまた2月3日に戻り、2024年にまた2月2日になりますよ。
節分の由来は?
本来「節分」とは、立春、立夏、立秋、立冬と季節の境目にあたる日をそう呼びます。季節の境目には邪気が入りやすいと考えられていました。立春の前だけ豆まきを行うのは、立春の前日は旧暦の大晦日に当たる日であり、新春に向けて厄払いをする役割があります。
2021年の恵方巻きの正しい方角は? コンビニの恵方巻きも紹介
今年2021年の場合、恵方巻は南南東やや南を向いて食べましょう!
恵方は六十干支(ろくじっかんし)によって定まっており、辛丑(かのと・うし)である2021年は南南東やや南となります。恵方はその年の縁起のよい方角と考えられています。
恵方巻きを食べるときのルールは?
- 恵方を向いて食べる
- 黙って食べる
- 一気に食べる
恵方巻きは、1本丸ごと食べることで、人生や商売の運を一気にいただくことが本来の目的のようです。運を逃さないように、途中で止まらず、一気に恵方巻きを食べきることでしっかり縁起を担ぎましょう!
簡単で美味しい恵方巻きのレシピ・作り方
鈴木美鈴の恵方巻きの具材には、かんぴょう、干し椎茸の煮物、厚焼き卵、ゆで水菜を入れています。ぜひ参考にしてくださいね。
3人分の材料はこちら
【酢飯】
・お米 2合
・だし昆布 3cm☓3cm1枚
★酢(米酢使用) 100cc
★砂糖 大さじ6
★塩 ひとつまみ
【具材】
・かんぴょう煮 20g
・干し椎茸煮 3枚
・厚焼き卵 3本
・水菜 2〜3株
・寿司海苔 3枚
▼ 鈴木美鈴さんの恵方巻きレシピはこちら

コンビニで買う場合には予約がおすすめ
最近はコンビニで恵方巻きを購入する方も多いのではないでしょうか?
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、それぞれで予約を受けてつけているので事前に予約しておきましょう!
セブンイレブン
セブンイレブンのおすすめは、7品目の幸福恵方巻(3本セット)。
具材は、厚焼き玉子、おぼろ、椎茸煮、干瓢煮、酢蓮根、穴子、きゅうりが入っています。
ローソン
ローソンのおすすめは、三種の恵方巻きセット。
1.七種具材の恵方巻き:厚焼玉子、焼穴子、高野豆腐、きゅうり、椎茸、おぼろ、かんぴょう
2.海鮮恵方巻:アトランティックサーモン、厚焼玉子、きゅうり、いか、トビウオの卵、海老、漬けマグロ
3.サラダ恵方巻き:厚焼玉子、きゅうり、カニ風味かまぼこ、ツナマヨネーズ和え、コーンマヨネーズ和え、トビウオの卵、海老
ファミリーマート
ファミリーマートは2品予約で10%OFFとなっており、購入予定の方はぜひ予約しましょう!
定番恵方巻き:玉子焼、椎茸煮、かんぴょう煮、穴子、高野豆腐、おぼろ、きゅうり
海鮮恵方巻:サーモントラウト、サーモンたたき身、まぐろたたき身、海老、玉子焼、きゅうり
サラダ恵方巻き:海老、玉子焼、ツナマヨネーズ和え (オニオン入)、カニカマ、きゅうり
節分にぴったりの折り紙制作を紹介
子どもに最適! 折り紙で作るチビチビ豆袋
子どもに大きな豆袋を渡すと掃除が大変…という方も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが、ayuさんが紹介するチビチビ豆袋。折り紙で簡単に作れて、小分けパックにできるため、節分後の掃除が簡単になります。子どもと一緒に作るのも楽しいですよ。
▼ ayuさんのチビチビ豆袋のアイデアはこちら
紙皿と紙コップで作る、かわいい鬼のお面
節分のかわいい飾りとしておすすめするのが____pir.y.oさんの鬼のお面です。
必要な材料はよくパーティーで余ってしまうような道具たち。これらを上手く活用してかわいいお面を作れます。
《メイン材料》
⚪︎紙皿 2枚
⚪︎紙コップ 1個(白のもので大丈夫です)
《その他材料》
⚪︎自由画帳 1枚
⚪︎輪ゴム 1〜4こくらいあればOK
⚪︎アルミホイル(あればデザインアルミホイル)
⚪︎折り紙 2枚
⚪︎はさみ
⚪︎のり
⚪︎ホチキス
⚪︎セロテープ
⚪︎両面テープ
⚪︎油性マジック(黒)
▼ ____pir.y.oさんのかわいい鬼のお面のアイデアはこちら
画用紙で作る、子どもが楽しむ鬼キャップ
必要な材料は、画用紙、毛糸、ホッチキス、木工用ボンド。
お子様との工作タイムに、学校や幼稚園などの劇の衣装に、いかがでしょうか? 工作は子どもと楽しむ時間も楽しみの1つですよね。
▼ りんごさんの鬼キャップの作り方はこちら
節分を知って楽しく当日を楽しもう!
節分は当日だけでなく、それまでの準備も楽しいですよね♪
由来やルールをしっかり理解した上で、当日に向けて楽しく準備をし、当日は豆まきや恵方巻きを楽しみましょう!
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 1000
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部