【かんしゃくが起きるのはどうして?】子供が「かんしゃく」を起こす<原因>と<対策>

感情が爆発してしまう子どものかんしゃく。時と場所を選ばずに突然始まるかんしゃくに手を焼いているパパやママも多いのではないでしょうか。ここでは子どものかんしゃくの原因とその対策をお伝えします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 21182
  • 70
  • 1
  • いいね
  • クリップ

かんしゃくとは?

子どもが自分の主張を通そうとする手段のひとつです。大人のように自分の感情を上手に伝えることができない子どもはその欲求不満から周りに感情をぶつけます。泣いたりひっくり返ったりと暴れることも多いですね。

大抵は自我が芽生えてくる1歳くらいに始まり、2歳〜4歳がピーク。そのあとは徐々に落ち着いていくようです。ただし、年齢とは関係なく発生することもあります。赤ちゃん返りや進級前などで精神状態が不安定になる時期に起こりがちだそうです。

<原因1>空腹や疲れ、眠気

東京ガス「ウチコト」 tg-uchi.jp

空腹や疲れを感じていると子どもは感情をコントロールできず、かんしゃくを起こしてしまいがちです。大人であれば空腹や疲れを感じたら、間食したり休憩したりと自分で解決することができます。でも子どもは自分の意志で解決できないことからストレスを感じてしまうようです。

<原因2>思い通りにならないことによる欲求不満

子どもが1歳を過ぎると脳が成長して、過去のことを大分記憶できるようになってきます。そうすると「○○がしたい」と思った時、そのために必要な手順も理解できるようになります。それなのに、思ったとおりに動けるほど身体が発達していないためにうまくいきません。「やりたいのにできない」というジレンマに陥ってしまうんですね。

例えば、外に行きたくて靴を履こうとしたとき、自分ではうまく履けない。それでも人に履かせられるのは嫌で自分で履きたい。何度も失敗を繰り返すうちにストレスがたまって感情が爆発してしまうなどのケースです。

<原因3>子どもの個性

子どもにもかんしゃくを起こしやすい子とそうでない子がいます。それはその子の個性。一般的には感受性が強く、行動的で思ったことをすぐに行動に移すタイプの子はかんしゃくを起こしやすい傾向にあるそうです。

<原因4>環境の変化への不安

下に弟や妹が生まれたり、幼稚園に入園したり、新しい学年に進級したりと環境が変わる際に、不安から精神的に不安定になってしまい、かんしゃくを起こしてしまうこともあるそうです。

「赤ちゃん返り」については以下の記事を参考にしてください。

<対策1>子どもの感情を受け止める

かんしゃくは成長のために必要なステップ。本人が一生懸命、感情を表現しているときにその感情を受け止めてあげるのが大切です。無視をするのはやめましょう。以下の方法も効果的です。

・側に行って落ち着くまで抱きしめたり、背中をさすってあげる。

・「本当は○○したかったんだよね」と子どもの気持ちを代弁してあげる。

・落ちついたら「なにが嫌だったのかな?」と聞いてあげる。

<対策2>ルールやマナーはしっかり教える

公共の場などで他の人に迷惑がかかりそうな場合や危険な場合はまずはその場を離れます。そして落ち着いてからしっかりと言い聞かせましょう。

おわりに

子どもがかんしゃくを起こすと親は自分を責めてしまいがちですが、実際には親の責任というよりは、環境や子どもの個性によって起こることがほとんどのようです。

これから成長していく中で思い通りにならないことは山のように出てきます。かんしゃくの時期を上手に乗り越えることで、かんしゃく以外の方法で自分の気持ちを表現したり、自分の力で乗り越えることを学んでいけるといいですね。

あわせて読みたい

  • 21182
  • 70
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ウチコト(UCHICOTO)は、家事(ウチのコト)を大事にするメディア。料理、洗濯、掃除、子育て、家事効率化、暮らしに役立つコト&コツが満載です。忙しい日々の生…

東京ガス「ウチコト」さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア