
確認申請は安全ではありません
構造計算は、木造2階建て以下では必要とされていないため、
実に97%の割合で構造計算してない建物が建てられています。
地震大国日本で、全棟構造計算の義務付けをすべきことだと私は思います。
- 242
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!自然素材を使った木造住宅専門
真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
確認申請が降りました=安全ではありません!
確認申請が降りたからと言って、 十分な耐震性がある訳では無いのです。
あくまでも、確認申請は最低限の基準にあてはめているだけです
建築基準法は耐震等級1で最低レベルです。
木造二階建て以下(4号建築物)に構造計算書の提出は必要が無い為に
壁量計算、4分割法、軸組計算など簡易的な方法で計算します。
木造住宅でも3階建てになると、構造計算は必要になります。
では、構造計算はどの様な項目を検討しているか見ていきましょう。
固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風荷重、地震荷重などの項目を検討しています。
固定荷重は建物自体の重さ、積載荷重は人や家具などの重さ
、積雪荷重は雪の重さ、全ての重さを計算して、
それぞれの材料が、まず重さに耐える事が出来るかを検証します。
それから、地震や台風によりかかる力に対して、
耐えられるか計算していくのが、構造計算です。
構造計算されている建物は、耐震等級2から3のレベル
(建築基準法の1.25倍から1.5倍の強度)になります。
構造計算は、木造2階建て以下では必要とされていないため、
実に97%の割合で構造計算してない建物が建てられています。
では、構造計算している建物としていない建物とは、
どの位の違いがあるのでしょうか?
構造計算をしない場合によく使われる壁量計算。
この壁量計算の基準を満たしている建物を 構造計算してみると、20%から40%強度が不足します。
何故でしょうか?
壁量計算では、柱の太さや数、梁の大きさなども調べません。
積雪荷重も関係ありません。
30㎝積もれば6tの重さが掛かりますが、関係ないのです。
多摩地域でも、積もる事ありますよね。
6tの荷重があって、梁の大きさも、柱の数も関係ないので
、耐える事が出来るかどうかも、運任せです。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 242
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部