確認申請は安全ではありません

構造計算は、木造2階建て以下では必要とされていないため、
実に97%の割合で構造計算してない建物が建てられています。
地震大国日本で、全棟構造計算の義務付けをすべきことだと私は思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 347
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは!自然素材を使った木造住宅専門
真柄工務店、代表の眞柄 大介です。

確認申請が降りました=安全ではありません!

確認申請が降りたからと言って、 十分な耐震性がある訳では無いのです。

あくまでも、確認申請は最低限の基準にあてはめているだけです
建築基準法は耐震等級1で最低レベルです。
木造二階建て以下(4号建築物)に構造計算書の提出は必要が無い為に
壁量計算、4分割法、軸組計算など簡易的な方法で計算します。
木造住宅でも3階建てになると、構造計算は必要になります。

では、構造計算はどの様な項目を検討しているか見ていきましょう。
固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風荷重、地震荷重などの項目を検討しています。

固定荷重は建物自体の重さ、積載荷重は人や家具などの重さ
、積雪荷重は雪の重さ、全ての重さを計算して、
それぞれの材料が、まず重さに耐える事が出来るかを検証します。

それから、地震や台風によりかかる力に対して、
耐えられるか計算していくのが、構造計算です。
構造計算されている建物は、耐震等級2から3のレベル
(建築基準法の1.25倍から1.5倍の強度)になります。

構造計算は、木造2階建て以下では必要とされていないため、
実に97%の割合で構造計算してない建物が建てられています。

では、構造計算している建物としていない建物とは、
どの位の違いがあるのでしょうか?

構造計算をしない場合によく使われる壁量計算。

この壁量計算の基準を満たしている建物を 構造計算してみると、20%から40%強度が不足します。

何故でしょうか?
壁量計算では、柱の太さや数、梁の大きさなども調べません。
積雪荷重も関係ありません。
30㎝積もれば6tの重さが掛かりますが、関係ないのです。
多摩地域でも、積もる事ありますよね。
6tの荷重があって、梁の大きさも、柱の数も関係ないので
、耐える事が出来るかどうかも、運任せです。

  • 347
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア