舞茸エビラーメン
そう言う名前のラーメンが特にある訳ではないのですが
舞茸の旨味と海老の旨味を合体させて、スープを自家製で作り
最近はかなり美味しい袋麺の麺だけを使って、
おうちでも簡単美味しいラーメンを作りました!
トッピングの菊の花のおひたしは、
秋田では昔から、目に良い、血圧を安定させると言って
うちの祖母などは、食べるお薬だと言っておりました。
中国ではね! 楊貴妃が好んで食して
輪廻転生のシンボルにもなって描かれてる事が多いんです♪
作る
袋麺を作る場合、普通は麺をゆがくのが先ですが
付属のスープを使いたくないので、自家製スープから作ります!
お鍋に
・水、カップ6
・ガラスープ顆粒、大さじ1
・ニンニク、1個 ザックリのみじん切り(芽は取ってね~)
を、中火で沸騰させて
エビ頭
冷凍して取ってあった
・甘エビの頭、20個 (お造りを食べた時の副産物)
甘エビの殻は凍らせると、特にヒゲなどが折れて散らかるので
お茶出しパックの中に詰め込んで
ゆるく沸騰している
・ガラスープ の、中に
・お茶出しパックに入れた凍った甘エビの頭
を、全部入れて
舞茸
・舞茸、1パック 手でほぐして 入れて
舞茸の良さは、旨味だけやないよ~♪
ただし、
舞茸の成分は水溶性だから、お汁も一緒に摂らないと意味がないワケなんです。
だから、ラーメンには持って来い!
圧力調整鍋
使っているお鍋は、私のLIMIAページでは、もうお馴染みの
最近気に入って使っている、圧力調整鍋・クックレインボー
(ダーリンのつま で知ったとお伝え頂けると、ご購入時にお得な特典が受けられます
フリーダイヤル 0120-099-253 お問い合わせ窓口担当:五十嵐(いがらし) まで)
圧力は、柔らかくするだけではなくって、
短時間で美味しいお出汁もひき出せる! だから、時間の無い時にも大活躍! (o^-')b
圧力調整フタ(クックハット)のメモリを、一番圧力を逃さない設定の『0』に合わせて
中火で20分
他の事をしながら、ホッタラカシで クックレインボー任せ!
美味しい出汁の仕上がり
圧力も蒸気も逃げにくいので
水分が蒸発して使いたい分の水分が無いなんて事もなく!安心の出汁取り♪
フタを開けたとたんに、ふわぁ~っと良い香りが部屋中に広がります。
麺を直接入れる
・美味しい出汁 の中に
・塩、小さじ半分強 入れて
・味の素、3ふり
・オクラ、ヘタとシッポを落として(生のままで)
・ラーメンの乾麺、2食分入れて 今度はフタをしないで3分 (麺の茹で時間が5分なので)
フタをしないで、ほったらかしで煮て
3分経ったら、一旦麺をひっくり返してかき混ぜて、そのまま中火で2分
・出汁を取った海老の頭
を、取り除いて ラーメンの煮えあがり!
テーブルへ
温めたドンブリに
煮えたラーメン、舞茸、スープ、オクラ を盛り付けて
・菊の花のおひたし ・プチトマト も一緒に盛りつけて
舞茸エビラーメン 完成!
れーぶるへ持って行って、いただきます~♪
実食
麺は、北海道の有名な袋麺!「熊出没!」とか「旭川動物園ラーメン」とかの、
あの麺を作ってる会社の物!
長時間乾燥のノンフライ麺だったので
チュルンと口当たるもよく、シッカリと腰があって
その麺が、スープの旨味をしっかりととらえて、まぁおいしいこと♪
舞茸天才っ! きのこは旨みのカタマリですけど
やっぱり秋になって、美味しくなってきてるから♪ お口にも体にも嬉しい!
ただ、何でも一度にの食べ過ぎはいけませんから、
何らかの形で、少しずつ毎日食べるのが、良いですよね。
先日大量にゆがいた菊も、毎日こうして少しずつ♪
しっかりと季節と風味を味わって、余すところなくいただきます!
おうちで、お金をかけずに 美味しいお出汁でラーメン!
付属のスープよりもヘルシーで美味しくできますよ♪
風邪をひかずに、今日も頑張って♪