
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方も
介護リフォームの資格を持つ福祉住環境コーディネーターと、リフォーム会社を選ぶべき理由を解説。リフォーム会社の広告やホームページでは「資格者がいるから安心」という謳い文句をよく見かけます。「資格者」とはどのような人なのか、またどうしたら資格を取れるのかも解説します。
- 12947
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
介護に関わる住環境の専門家「福祉住環境コーディネーター」とは
現在の建築関連資格の中でも、住宅などの介護設備に関する知識に特化された資格制度が「福祉住環境コーディネーター」です。東京商工会議所が主催し、認定開始は1999年と比較的新しい民間資格ですが、有資格者はリフォーム会社や建築・不動産業者の就職にも有利になるといわれています。
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者が暮らしやすい住環境を整備する目的で設けられた資格制度です。有資格者は、医療や福祉に直結する住まいづくりの知識を身に付けている専門家という位置づけになります。
福祉住環境コーディネーターの仕事ですが、建築士やケアマネジャーなど他の専門家とも適宜協力・相談しながら、介護に適した建築・リフォームプランを提案することが中心です。また、介護リフォームや福祉用具に関する補助金や助成制度などの施策について、情報を知らせる役割も持っています。
介護リフォームは、福祉住環境コーディネーターのいる会社に依頼すべき?
現在において、介護リフォームはかなり一般的になってきましたが、どのリフォーム会社も同じように詳しい知識やノウハウを持っているとはまだ言い切れない状況でしょう。したがって、福祉住環境コーディネーターの有資格者がいるリフォーム会社があれば、そこは特に介護リフォームに力を入れているといえます。
もちろん、全ての有資格者に絶対的な信頼がおけるとは言い切れません。ただ、有資格者がいるかどうかは、リフォーム会社を選ぶにあたる判断の物差しの1つになるでしょう。
福祉住環境コーディネーターの資格を取るには
介護リフォーム関連の仕事に就きたい、あるいはご家族の自宅介護を控えて正しい知識を身に付けたいなどの理由で、福祉住環境コーディネーターの資格取得を考えている人もいるでしょう。
福祉住環境コーディネーターには1級~3級があり、検定は年2回行われています。受験資格は特になく、基本的には誰でも受験することができます。3級と2級を1度の検定で併願したり、3級を受験せずに飛び級で2級を受験したりはできますが、1級に関しては過去に2級に合格した人でなければ受験ができません。
これまで行われた検定での合格率は、3級が40~60%と高めで、1級は10%台となっています。2級は検定によって合格率に波がありますが、平均にして50%ほどです。また、2・3級が2時間、1級が4時間の試験となります。
2級に合格すると、介護保険を適用したリフォーム時の住宅改修費(保険金)の申請に際して、必要書類である「理由書」の作成者になれます。したがって、実務に資格を役立てようと考えている場合は、2級以上に合格しているほうが有利といえるでしょう。
また、介護支援専門員や福祉用具専門相談員、ヘルパーなど福祉関係の資格を他に持っている人や、介護リフォームに携わる建築士などが「ダブル資格」として受験するケースの多い資格です。就職に際しても、福祉に関わる何らかの資格が必要な求人で「福祉住環境コーディネーター資格があればさらに優遇」と付記されて募集されるケースが多くなります。ダブル資格なら、さらに就職面で有利になると考えておくとよいでしょう。
おわりに
現在ではまだ知名度はそれほど高くない福祉住環境コーディネーターですが、介護リフォームの需要が高まっている昨今では有資格者を置くリフォーム会社も増えています。つまり、今この資格を持った従業員のいるリフォーム会社は、介護に関してかなり先進的な知識やノウハウを持っていると判断できそうですね。
介護リフォームに強いリフォーム会社を探すには、一括見積サイトの利用が便利です。1度申し込むだけで、お悩みや希望条件に沿った多くの優良リフォーム会社に見積を請求できますから、介護リフォームの計画もぐっと楽になるでしょう。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
※賃貸物件の場合、退去の際に原状回復を行う義務があり、修繕費用が必要となる場合があります。必ず賃貸借契約書を確認の上で、家主や管理会社の許可を取ってから作業を行いましょう。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 12947
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?気になるノウハウを解決!LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部
-
業者選びは費用だけで選ばないで!お家の傾き修正工事の成功するポイント!レフトハウジング(家の傾き修正工事専門施工)
-
【専門家監修】火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用についてLIMIA 住まい部
-
もしもリフォーム詐欺にあってしまったら・・・どこに相談すればよい?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険加入時の窓口「損害保険募集人」とは?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリット、最近の動向LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部