少しでもお得にリフォームするために!リフォーム減税の手続きをしよう

住宅をリフォームしようと思い立ったとき、多くの人が不安に思うのが費用面の問題。規模にもよりますが、リフォームには多額の費用がかかる傾向にあります。とくに、住宅の全面に手を加える全面リフォームの場合、1,000万円を超えてしまうことも少なくありません。しかし、日本には住宅リフォームに対して、その補助を目的とした減税措置がなされていることをご存知ですか?リフォーム減税制度を利用して、少しでもお得にリフォームを行いましょう。ここでは、そんなリフォーム減税とその手続きについてご説明いたします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2240
  • 9
  • 0
  • いいね
  • クリップ

現在手続き可能なリフォーム減税の種類とは?所得税の控除について

特定のリフォームを行い、各税務署に必要書類とともに確定申告を行うと、所得税が控除される可能性があります。また、所得税の控除は「投資型減税」と「ローン型減税」、「住宅ローン減税」に大別されます。

1.投資型減税

自己資金で所得税の対象のリフォームを行った際に適用される減税措置が、投資型減税です。投資型減税では、それぞれ200万円を上限に、工事費の10%が所得税から控除されます。ただし、対象となるのは、「耐震リフォーム」と「省エネリフォーム」、「バリアフリーリフォーム」の3つのリフォームを行った場合のみです。これら3つの投資型減税は併用可能ですが、耐震リフォームと省エネリフォームの組み合わせのときは、控除限度額を合算して計算するので注意しましょう。

2.ローン型減税

ローンを組んでリフォームを行った場合に限り、適用可能な減税措置がローン型減税です。対象となるリフォームは「省エネリフォーム」と「バリアフリーリフォーム」のふたつ。投資型減税と違い、耐震リフォームは対象外になるので注意しましょう。控除額は200万円を上限に、工事費用の2%、または1%が5年間所得税から控除されます。併用は可能ですが、控除限度額は合算になる点だけは留意しておきましょう。

3.住宅ローン減税

住宅ローンを組んで行うリフォームを対象とした減税措置が、住宅ローン減税です。対象となるリフォームは増改築など多岐に渡りますが、工事費や家屋など様々な要件を満たす必要があります。控除率は住宅ローンの年末残高の1%、期間は10年間と長期なのが特徴です。なお、期間が10年なので、必然的に償還期間が10年以上の長期ローンに限定した減税措置となります。

リフォーム減税を申請しよう!所得税控除の手続きの流れ

所得税の控除を受けるためには、税務署への確定申告が必要不可欠です。ここでは、所得税の控除を受けるための一般的な流れをご紹介します。

1.申請に必要な書類を用意しよう!

まずは、必要な書類を用意しましょう。確定申告を行うので、「源泉徴収票」と「住民票」は必須です。対象リフォーム別で見ると、耐震リフォームでは「住宅耐震改修証明書」、そのほかのリフォームでは「増改築等工事証明書」が、それぞれ追加で必要になります。こちらの書類は素人では準備できないので、施工を担当したリフォーム会社所属の建築士に用意してもらいましょう。また、ローン型減税や住宅ローン減税を利用の人は、「ローン年末残高証明書」を用意しなければなりません。融資を受けた金融機関に相談し、用意してもらいましょう。

2.申請をしよう!

必要書類を持参のうえ、所轄の税務署にて確定申告とともに申請します。申請方法は、直接窓口で提出する方法と、郵送する方法のふたつがあります。郵送にて申請する場合は、必ず郵便物として郵送する必要があるので要注意です。

現在手続き可能なリフォーム減税の種類とは?固定資産税の減額について

リフォームにおいては、固定資産税の減額措置を受けられる可能性もあります。対象となるリフォームは「耐震リフォーム」と「省エネリフォーム」、「バリアフリーリフォーム」の3つ。耐震リフォームに関しては、リフォーム完了の翌年度の固定資産税を2分の1に減額、省エネリフォームとバリアフリーリフォームに関しては3分の1に減額します。なお、省エネリフォームとバリアフリーリフォームは併用できますが、耐震リフォームは同年度の併用はできません。

リフォーム減税を申請しよう!固定資産税減額申請の流れ

固定資産税の減額の申請方法は、所得税控除とは少し異なります。以下で一般的な流れをご紹介します。

1.申請に必要な書類を用意しよう

固定資産税の減額申請に必要なのが「固定資産税減額申請書」です。この書類は各自治体の窓口かホームページで入手可能です。また、追加で「固定資産税減額証明書」や「熱損失防止改修工事証明書」なども必要になります。これらの証明書は、専門家が作成するものなので、リフォームを担当した会社の建築士や、指定の機関に作成してもらいましょう。

2.申請をしよう

固定資産税の減額の申請は、当該住宅の所属する自治体の窓口に行います。なお、工事完了から3カ月以内に申請を行わないと受理されないので注意しましょう。

おわりに

用意しなければならない書類が多く、手続きは少々手間ですが、リフォーム費用の節約のためにも、減税制度はぜひ活用したいですね。

節約という面では、減税以外だけではなくリフォーム補助金についても調べておくのをおすすめします。減税と併用可能なケースも多いので、よりリフォーム費用を節約できます。可能であれば、担当のリフォーム会社に相談してみましょう。

もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。

  • 2240
  • 9
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIAおすすめのリフォームやリノベーション、住宅設備に関する記事を中心にご紹介。施工事例や費用相場、リフォーム会社の選び方など、住まいに関する情報満載でお届…

LIMIA 住まい部さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア