【家づくりの知恵袋】工法について考えてみよう

家づくりのいろはを知るなら家づくりの知恵袋から。家づくりの知恵袋には、家づくりの流れから間取り、資金計画、税金の知識までお伝えします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 461
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

失敗しない工法選びのコツ

木造軸組み工法(在来工法)

一般的に「木造」と認識されている工法です。柱や梁で構成され、柱は上部の構造体を支え、梁は水平材として屋根や床などの重量を支えます。地震・台風などの横からの力に対しては壁面に入れる筋かいなどで支えます。“在来工法”と呼ばれているように日本の伝統的な工法であり、柱・梁の接続方法は多種多様です。
古くは釘や金物を使用しない接合方法が取られましたが、金物の発達により接合部の強度補強に金物類が仕様されるようになりました。
木材の構造材は種類が多く、必要な強度に従って最適な断面を選択できるので、木材使用量も少なく経済的だと言われています。
構造に使う木材には防蟻性・耐久性の高い材料を使う必要があります。

ツーバイフォー工法

構造材として「2インチ×4インチ」を使用することから、この名前がついたと言われています。このほかの主要構造材として「2×6、2×8、2×10」などの種類の少ない構造材で成り立っています。
北米では伝統的な工法で、現場で壁の枠組みを組み立ててから建て起こすことから「枠組み壁工法」とも呼ばれています。
日本でこの工法が可能になったのは昭和50年代のはじめで歴史は新しい方です。  
接合部分は全て釘打ちになっており、木材の加工は単純で特別な技能は必要とされません。
基本的に在来工法で言うような“柱”はなく“壁”で支える構造です。壁量が適切に配置されれば建物全体で外力に対する事が出来ます。
工事中の雨は大敵です。構造自体の密閉度が高い為、壁体内結露の原因になるからです。   

木質パネル工法

壁体、床などを工場で生産し、そのユニットを現場で組み立てる工場生産の“木のプレハブ”工法です。工場生産のメリットを生かす為に一定のモジュール(910mm・1000㎜など)が決められており、モジュールの倍数単位で部材が作られています。
建物のモノコック化により高気密・高断熱化がしやすいというメリットがあります。
基本構造体の原理はツーバイフォーと同じです。パネルの接着部分は接着剤と釘によっておこなわれます。木材の使用量が少ないので価格的には経済的になります。当初ローコスト住宅として市場に出たのもそのような面が影響しています。
合理化し木材断面を小さくしているところに特徴がある為、腐朽が始まると老化のスピードは早いようです。

鉄骨パネル工法

軽量鉄骨を構造体とした工場生産型住宅です。軽量鉄骨とは厚さ6ミリ以下鉄骨の事を言います。一般的に住宅の場合は2.3~3.2ミリが多いようです。
軽量鉄骨で構成される構造は大別して壁構造を主体とした耐力壁構造と柱を主体とした軸組み工法があります。
住宅では耐力壁構造(基本的原理はツーバイフォーや木質パネルと同じ)が多いようです。木質系に比べると耐力壁の構造耐力の値が大きく平面プランでの壁量は少なくて済む傾向にあります。構造体の鉄骨使用量は鉄骨軸組みのラーメン構造と比較して少なく経済的です。鉄骨の厚さが薄い為、防錆加工が重要となります。

鉄骨ユニット工法

基本的には軸組みラーメン工法ですが、工場内で立法的な箱状に組み立て、施工現場で箱のユニットを組み合わせて造る工法です。
工事期間が短い事、工場内生産のウェイトが大きい為、施工のばらつきが少ないといわれています。ラーメン構造の特徴として、柱・梁に曲げの力がかかり、耐力壁構造に比べ鋼材の使用量が多くなります。組み立ててから現場に搬入する為、敷地条件によっては組み立て用のレッカー車が入らない場合があります。

鉄骨ALC工法

ALCとは工場生産軽量コンクリートの英語略です。ALCには耐火性・断熱性・遮音性にすぐれています。このALC板を外壁・床・屋根に使用し構造を鉄骨にしたものが鉄骨ALC工法です。
ALC板は構造体としては強度不足なので構造体として鉄骨が必要となります。

  • 461
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家族が健康で安心して暮らせる住まいをお考えのみなさんへ、国産材や、自然素材を使った家を造る建築会社を紹介しています。間取りがうまくまとまらない、資金計画が立てら…

ハウジングバザールさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア