「エダマメ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

エダマメといえば、おつまみの定番!色鮮やかな黄みどり色が綺麗なため、色んな料理のアクセントにも使われますよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、丁寧にご紹介しています!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 122
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

エダマメといえば、おつまみの定番!色鮮やかな黄みどり色が綺麗なため、色んな料理のアクセントにも使われますよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、丁寧にご紹介しています!

エダマメとは?(特徴)

枝豆は、大豆の未成熟な若サヤを収穫したもので、おつまみとして大人気の野菜ですよね。「畑の牛肉」といわれるほど栄養が豊富で、夏のスタミナ源としても知られています。収穫の早い「早生種」が作りやすくおすすめです。

【基本情報】
・マメ科
・栄養/タンパク質、カルシウム、リン、鉄分が豊富
・性質/日なたを好む、酸性に弱い
・病害虫/炭そ病、ヒメコガネ、タネバエに注意
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:4~5月頃 ■収穫:7~8月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★品種とタネまきの時期に注意
枝豆は、生育期間の長短によって、早生、中生、晩生など多くの品種があります。なるべく早生種を選び、早い時期(4~5月)にタネをまきましょう。

★夏の高温期までに収穫する
夏の高温期に入ると、落花が多くなるだけでなく炭そ病や害虫も発生しやすくなります。また、草丈が大きいわりには収穫量が少なくなります。早生種を育て、早めに収穫しましょう。

育て方

1. 土を改良する

タネをまく1週間前に、畑に1平方メートル当たり苦土石灰200g、ようりん100gをまき、土を砕きながら、よく混ぜます。

2. 元肥を入れる

幅90cmのうねを作って溝を掘り、堆肥1平方メートル当たり1kgをまき、その上に過リンサン石灰1平方メートル当たり100gをまいて、堆肥によくまぶすようにして土を戻します。
堆肥の上に土が15cmはかかるようにします。

3. タネをまく

深さ5cmの溝を2列掘り、水をたっぷりかけ、30cm間隔にタネを1箇所に4~5粒まきます。株間に、タネに当たらないように、化成肥料をひとつかみ入れ、その上から土を3cm程度かけます。

4. 鳥よけをする

カラスなどの鳥がタネを掘り出して食べてしまうことがよくあります。そこで、タネ巻き後に、寒冷紗(薄い網)で覆ってやります。

5. 発芽

タネまき後約1週間で発芽します。丸い形の葉(本葉)が出てきたら、鳥よけの覆いをとっても大丈夫です。

6. 1箇所1株にする

本葉が2枚ぐらい出てきたら、小さい苗を取り除いて1箇所1株にします。これを間引きといいます。残す苗の根元をおさえて間引くとうまくできます。

7. 間引きしたら土を寄せる

間引きした後はかならず根元に土を寄せて、苗が風で倒れないようにしてやります(土寄せ)。この後も株が倒れそうになったら適宜土寄せします。

★病害虫の防除

【炭そ病】
タネまきが遅れ、梅雨明け後に開花した場合などに、種子のないサヤができることがあります。原因はこの炭そ病によることが多く、対策としては、なるべく早生種を作って早く収穫することです。

【ヒメコガネ】
小さいコガネムシで、幼虫は根、成虫は葉を食べてしまいます。夏に発生が多くなるので、早い時期に収穫できれば防げます。

【タネバエ】
タネをまく時に、豆粕や魚粕などの有機肥料をタネのそばにまくと、タネバエが飛来して産卵し、発芽しないことがあります。タネをまく時に、防虫ネットや寒冷紗で覆ってやれば、防げます。

8. 摘芯する

葉が4~5枚になったら茎の先を摘みます。これを摘芯といいます。摘芯すると、草丈があまりのびずにがっしりした株になり、わきから枝が出て実がたくさんとれるようになります。

9. 開花

6月頃になると白い小さな花が咲きます。この後サヤができていきます。

10. 収穫の目安

タネまき後60~70日で、サヤがふくらんできます。サヤを指でおさえて、中の実がはじけるようになったら、収穫適期です。

★エダマメの実のつき方
エダマメは花が咲いても実が十分に肥大しないことがあります。これにはいくつか理由があります。
まず、日当たりが悪かったり、チッソ肥料が多すぎる場合は、茎が長くなって花数は少なくなります。また、開花期が高温になった場合は、花が落ちることが多くなります。
カメムシやサヤタマバエなどの害虫が発生した場合は、サヤはつきますが、実が太りません。そこで、エダマメは、日当たりのよい場所で、早めに作り、早めに収穫することがポイントになります。

11. 収穫する

実の出来具合がそろっていれば、株ごと抜き取って収穫します。収穫が遅れると、実が固くなってしまうので、タイミングに注意しましょう。

エダマメの美味しい食べ方

収穫したものは、その日のうちに食べると、一番おいしく食べられます!
また、油で炒めたり、オーブンで焼いたりするのもおすすめです!

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「1年中楽しめる家庭菜園 野菜作り百科」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜作りのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

  • 122
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ぬくもりは、ハンドメイド・手作り作品の作り方をご紹介するサイトです。子どもや初心者さん向けの簡単でかわいいものから、上級者向けのレシピまで取り揃えています。

ぬくもりさんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア