やってはいけない!地震から命を守れない家の間取りとは

毎年のように災害が起きていますが、地震から命を守れる家には、ある条件がありました。最後まで読んで、災害に強い家づくりを行ってください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8501
  • 32
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは!長野県茅野市の工務店「エルハウス」です✨

阪神淡路大震災から、ちょうど25年目を迎えました。戦後初めて経験した、首都直下型地震だそうです。

エルハウス lhouse.co.jp

法律は地震の度に見直されてきました

この地震がきっかけで、建築基準法が平成12年に改正されました。
調べてみると、その前は昭和53年の宮城県沖地震がきっかけで、昭和56年に改正さています。約20年経っての改正です。その後、基準法は変わっていません。

ちょっと難しい話になりますが…


平成12年は大幅の改正であり、土台から柱が抜けるなどで、多くの家が潰れ、圧死・窒息死が80%だったことより、土台から柱が抜けないよう、ホールダウン金物で緊結、筋交いも筋交いプレートで固定、また、柱、横架材はボルト緊結など、接合部の規定が設けられました。同時に、壁配置とバランスの規定も設けられました。

木造住宅には、在来工法と枠組み工法(2x4)があり、在来工法は、接合部を仕口(日本古来の工法)を使い緊結しています

が、2x4工法は接合部は、仕口という材木を削り複雑な形状した組み合わせでなく、木材と木材を付け合わせ釘で緊結する物です。よって、釘が抜けると木材と木材は離れてしまいますので、補う為に、プレートと呼ぶ金属板で接合部を補強していました。

先の基準法改正で在来工法も金属を使用することが義務になり、2x4工法以上に金属を使用するようになりました。

これにより、2x4工法と同等の耐震性能が生まれました。でありますが、これらは、接合部の離れを防止するだけであり、本当は、この接合部に負荷をかけないようにするのが大切で、負荷をかけないようににするには、壁配置とのバランスが大切になります。

地震から命を守れる家、守れない家

ではどのようすればという訳ですが、間取りを簡素化にすることです。簡素化とは、あまり複雑にしない、つまり、凹凸が多い家にしないことが大切です。なるべく、真四角に近い形が望ましいです。

もっともやってはいけない形は、2Fの部分が、1Fよりはみ出すような形状です。下が小さく、上が大きい。誰が想像してもバランスが崩れやすいことはわかりますね。

無責任な仕事だけはやってはいけない

私たち建築士は、さまざまなお客様の要望、希望を聞き入れ、間取りから形状を考えていますが、

「家は命を守る」という使命より、お客様からの希望、要望を全て聞き入れ、ただ形にする。このような無責任な仕事だけはしてはなりませんし、プロとはどのような人を指すのか。という意識で家づくりをしなければなりません。

いかがでしたか?
安心安全な家の事なら、エルハウスにいつでもご相談くださいね。

  • 8501
  • 32
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

エルハウスは長野県にある、創業23年家づくり1000棟の実績がある工務店です。長野の風景写真やグルメ情報、インテリアや家の施工例を日々お届けしています。家づくり…

Lhouse(エルハウス)さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア