
【連載】まるでお重箱?!セリアで作る『積み重ねて持ち運べる3段小物ラック』の作り方
wagonworks
常日頃から
「安く、簡単に、カッコよく、且つ機能的!」
をモットーに生活がより豊かになるDIYに励んでいます。
今回はセリアのすのこで2wayで使えるカルテ棚を作ってみました。
※セリアの桐すのこ33×37cm 5枚
※セリアの合板45×30cm 1枚(2枚写ってますが1枚です(^^;;)
※ホームセンターの木材45×330mm(厚み12mm) 8本
背板となる合板を26×29cmにカットする。
すのこの両端をカットする。
カット数多いですが板が薄いので簡単にカットできます。
他4枚も同様にカットする。
カットした断面をペーパーでやする。
すのこの両端の補強部分に木材を合わせて、
すのこ側から釘を打って留める。
同じものを4つ作る。
底板となる1枚はそのまま。
組み立ててからだと塗りにくいのでここでペイント。
木材の底面に木工ボンドをつけ、
木材の付いていないすのこを底にして、サンドイッチ状に重ねる。
乾くまでしばし待機。
ボンドが乾いたら底面を上にして背板となる合板を釘打ちする。
よりしっかりさせたい場合は側面に背板同様板を貼ったり工作木材などで補強すると◎。
カルテ棚の完成です♪
学校のプリントや大事な種類の整理にピッタリです!
さらに!
同じくセリアの「収納名人A4」の蓋を取って引き出しにすると、
レターケースに早変わり!
郵便物や文房具の収納にピッタリです♪♪
書類や郵便物の収納に困ったら
2wayで使えるカルテ棚!ぜひ作ってみてくださいね〜♡