
【カーペット】店頭でお部屋に敷いた時の色合いを見る方法。
家具店などの専門店でカーペット・じゅうたんを見ると
「丸まって立っている」ことが多いですよね。
そういう中からカーペットを選んでいると、
周りに色んな色があって、
お部屋に敷いた時のイメージがしにくい、という場合もあるかと思うのです。
そんな時に試してみて欲しい方法のお話♪
- 708
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーペットの色合い」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
本日はカーペット・じゅうたんを選ぶ時のお話でございまして。
主に「色合い」についてのお話をさせていただきます♪
上の写真のように、ひらた家具店では4.5帖や6帖サイズなど、
カーペットは立っている状態で展示されているわけなのです。
こんな風に立っているカーペットって、
お部屋に敷いた時のイメージがしにくい、
という方も多いかと思うんですね。
そんなわけで、今回はカーペットの色を選ぶ時、
お部屋に敷いた感じに近い色を選ぶポイントをお伝えいたします♪
立っているカーペットは寝せてみる。
売り場でカーペットが立っている状態で見ていて、
「あ、これいいかも」と好みのカーペットを見つけたとします。
こうやって立っているカーペットって、
隣や周りに色んな色があって、
お部屋に敷いた時の感じをイメージしにくかったりするんですね。
なのでそういう時には…
上の写真のように、立っているカーペットを取り出して
一度横に寝せてみるのも一つの手なのです。
近くに店員さんがいる場合は店員さんに一声かけてから
横に優しく寝せてあげてくださいね~♪
こんな風に、他の色のカーペットから離してあげると
そのカーペットそのものの色を見やすくなるんですね~。
それに普通、カーペットって立てて見るものじゃなく、
床に横になっている状態を見るものなので、
こうする方が光の当たり方とかが敷いた時に近くなるので、
敷いた時のイメージがしやすいってわけなのです♪
あ、横に寝せて見た後は、
ちゃんと元通りに立ててあげてくださいね!(笑)
ご自分で寝せたり戻したりできない場合は
店員さんにお声がけしてみてください(^^)
本日のまとめ。
なるべくならせっかく選んだカーペットをお部屋に敷いた時、
「あれ…?なんかお店で見た感じと違う…」
というギャップがない方がいいですよね~。
そんなわけで、そういう点が気になる方は
今回ご紹介した方法も試してみてくださいね!
表面の毛足の長いカーペットの場合は、
毛の向きと光の加減によって見える色合いが
結構違ったりすることもあるので、カーペットを横にした後に、
表面をナデナデして色合いを見るのも大事です♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーペット・じゅうたんについてはこちらの記事も店長オススメです♪
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 708
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/26)LIMIA お買い物部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/26)LIMIA お買い物部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/26)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/26)LIMIA お買い物部