
【2021年版】オイルポットおすすめランキング16選!酸化防止で油を再利用
オイルポットとは、揚げ物などで一度使用した油をろ過して汚れを取り除き、保存・再利用ができるアイテムです。油の節約にもなるオイルポットは、網タイプやフィルター/カートリッジタイプ、おしゃれなステンレス製やガラス製、ホーロー製など種類が豊富です。今回は、オイルポットの選び方に加え、おすすめ商品をランキング形式で紹介。ニトリや野田琺瑯、ケユカ、ベルメゾンなど人気のメーカーから使いやすさを重視した商品をセレクトしました。選び方に加え油の扱い方や揚げ物の簡単レシピも紹介します。
- 88910
- 41
- 0
-
いいね
-
クリップ
油の酸化を防ぐオイルポットの魅力とは?
オイルポットは油の劣化を遅らせるのが魅力です。経済的かつ、ゴミを減らすこともできるので、料理をする方は1つ持っておくと便利ですよ!
油は酸化することで劣化が進みます。油臭くねっとりとし、容器の底が見えないくらい濁っていると油が酸化しているサインです。揚げ物がカラッと仕上がらないだけでなく、身体にもいいとは言えません。おいしい揚げ物を作るには、鮮度を保った油を使うことが大切です。
揚げ物を調理するたびに油を取り換えるとなるとコスパが悪いので、劣化していない油を繰り返し使うために、オイルポットが必要になります。オイルポットは、漉し器と容器がセットになっているものがほとんどです。漉し器を通して不純物を取り除くことで、酸化を防ぎ、油を劣化しにくい容器で保管することで鮮度を保ちます。使った油を容器に移すだけなので、油処理がラクになるのもうれしいポイント。
オイルポットの選び方
オイルポットを使って同じ油を再利用できるのは、目安として3~4回で保存期間は2週間ほどですが、清潔に油を保つための工夫が施されているオイルポットもあり、種類はさまざま。ステンレス製で劣化が進みにくいものや、酸化を防ぎながらろ過するタイプなどがあります。
オイルポットの選び方のポイントは「ろ過のタイプ」「素材」「容量」「注ぎ口」の4つです。用途に合うものを選ぶことで経済的&衛生的に油を活用できますよ。
1.「ろ過方法」で油の仕上がりが変わる
ろ過する方法は大きく分けて、網タイプとフィルター/カートリッジタイプの2タイプと、2つのタイプを合わせた2wayタイプの3つです。ろ過した油の仕上がりが異なるため、それぞれの特徴・ポイントを押さえておきましょう!
網タイプ
オイルポットの網タイプは、網を通して使用した油の汚れを取り除く、ろ過の方法です。網タイプのメリットは、洗えば繰り返し使用可能で、取り換え不要なのでランニングコストがかからないということ。フィルターやカートリッジの買い足しが面倒な方にもおすすめです。網目が粗い商品だと汚れを上手く取り除けないケースがあるため、網タイプのオイルポットを選ぶ場合は、網目の細かさにも着目するのが◎。
フィルター/カートリッジタイプ
オイルポットのフィルター/カートリッジタイプは、細かいフィルターを通してろ過を行い、油の汚れをきれいに取り除いて保存することができます。網タイプよりも汚れのキャッチに優れているため、再利用する油の鮮度にこだわりたい方におすすめです。使用制限内の取り換えも必要であるため、同じ油を繰り返し使うことができます。
両方を兼ね備えたWタイプも便利!
フィルタータイプとカートリッジタイプの両方兼ね備えたWタイプは、3重構造でろ過を行います。他のタイプと比較すると、価格帯は少し高い傾向にありますが、油の酸化を防ぎながら汚れを隈なくキャッチし、清潔な油のみを保存することができます。種類こそ少ないですが、とことん油の鮮度にこだわりたい方はこちらのタイプもチェックしてみてくださいね!
2.扱いやすさは「素材」で選ぶ
オイルポットの主な素材は「ステンレス製」「ホーロー製」「ガラス製」「フッ素/シリコンコート加工」の4つです。それぞれの機能性やお手入れ方法を解説します。
ステンレス製
ステンレス製のオイルポットは、油の劣化を防ぐ性能があるため、繰り返し使う油の鮮度を保ちやすいのが特徴です。ステンレスはフライパンやトングなどにも使われる素材。丈夫なうえに、ある程度火元の近くに置いておいても、溶けて容器に穴が空くことは基本的にはありません。油が素材に吸着しにくいので、洗ったときに油が落ちやすいのもうれしいポイントです。
ホーロー製
ホーロー製のオイルポットは、アルミニウムや鉄などの金属を使い、ガラス質の素材でコーティングをしたもの。金属は丈夫で熱に強く、ガラス質は汚れが付着しにくく洗いやすい、ニオイが残りにくいのが特徴です。陶器のような見た目は、レトロ感や柔らかい雰囲気に◎。さまざまなカラーがあるので、キッチンのテイストに合わせて選びやすいのもホーロー製ならではの魅力です。
フッ素樹脂・シリコンコート加工
「フッ素樹脂」と「シリコンコート加工」のオイルポットは、金属製などのオイルポットにコーティング加工を施したものです。金属は丈夫ですがサビやすいのが難点。それをカバーするのが、耐久性が高く、耐熱性のある「フッ素樹脂」と「シリコンコート加工」コーティング素材です。いずれかの素材でコーティングをすると、長持ちしやすくなります。油を弾き、汚れが落としやすくなるのでお手入れも簡単ですよ。
この2つのコーティング素材の違いは、「シリコンコート加工」は比較的低価格で購入可能ですが「フッ素樹脂」よりも耐久性が劣ること。対して「フッ素樹脂」の方が高価な分、耐久性に優れています。
耐熱ガラス製
オイルポットの素材としては種類が少ない耐熱ガラス製のオイルポット。透明なガラスで中身が見えるため、油の残量や鮮度を見た目でチェックできるのがメリットです。耐熱ガラス製を選ぶ場合は、耐熱温度を確認しておきましょう。使う際は、粗熱が取れてからポットに注ぐのが◎。透明な面が多いので、さまざまな雰囲気のキッチンになじみます。
3.人数や油を使う頻度に合わせて「容量」を選ぶ
オイルポットの容量の平均は1Lです。選び方としては、1.5L~2Lの大きめサイズは4人以上で食べる揚げ物をするとき、1L前後のサイズは2~3人前や一人暮らしの方におすすめです。また、油をろ過するときに使う上容器の容量が大きいほど、注ぐ回数が減るので便利ですよ。
4.「注ぎ口」をチェックし油だれを防ぐ
オイルポットから、フライパンや鍋に油を移すときに、油が垂れる場合があります。注ぎ口から油が垂れると、オイルポットの表面や、作業台に接する部分がベタベタに。オイルポットの商品の中には、油だれがしにくい構造のものもあります。油だれが気になる方は、二重の注ぎ口のものや、注ぎやすい形状のものがおすすめです。注ぎ口に着目して、汚れにくく扱いやすいものを選びましょう!
おすすめのオイルポットランキング16選
ここからは、おすすめのオイルポットを紹介します。「油保存可能容量」「ろ過方法のタイプ」「材質」「油だれのしにくさ」に着目し、家庭で扱いやすい商品をLIMIA編集部で厳選しました!



おすすめオイルポットを比較表でチェック
商品画像 |
1
![]() 野田琺瑯
|
2
![]() パナソニック
|
3
![]() DUSKIN
|
4
![]() ツインバード
|
5
![]() 丸五産業
|
6
![]() ベルメゾン
|
7
![]() 高木金属工業
|
8
![]() ニトリ
|
9
![]() KEYUCA
|
10
![]() セシール
|
11
![]() 野田琺瑯
|
12
![]() アーネスト
|
13
![]() オークス
|
14
![]() 村の鍛冶屋
|
15
![]() 富士ホーロー
|
16
![]() 万年
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
琺瑯オイルポット ロカポ 800ml
|
天ぷら油クリーナー レッツフライ
|
天ぷら油ろ過器油っくりん ナイス
|
オイルポット EP-D696S シルバー
|
コスロン
|
オイルポット 0.5L
|
耐熱ガラス製活性炭油ろ過ポットW二重口700mlホワイト
|
ホーローオイルポット 1.1L
|
Lidest オイルポット II
|
いちどに濾せるオイルポット
|
野田琺瑯の活性炭付きオイルポット
|
油(ユウ)ターン 14cm
|
ロカポット UCS1
|
ステンレスオイルポット兼用ツイン天ぷら鍋
|
1.5Lオイルポット
|
ニューエコロ オイルポット1.1L
|
特徴 |
油の質を落とさずに保管できる
|
使用後は燃えるゴミに!熱い油もそのままろ過
|
ダスキン独自の活性炭フィルター
|
3段構造で油の汚れやにおいを隈なくキャッチ
|
組み立て簡単!こだわりの性能で不満も解消
|
ろ過のスピードが速い!4人家族以下におすすめ
|
中身が見えて便利!耐熱ガラス製オイルポット
|
2通りの使い方が可能!レトロなデザインがおしゃれ
|
フタは立てて置ける!小さめでコンパクト
|
使った油を一気にろ過することが可能!時短したい方におすすめ
|
じょうろのような注ぎ口で使いやすい!おしゃれなホーロー製
|
取っ手もすっきり!フライヤーと兼用のオイルポット
|
二重ろ過でよりきれい!油が垂れないオイルポット
|
天ぷら鍋としても使える!2way&ステンレス製オイルポット
|
大きめサイズ!3カラーから選べるおしゃれなオイルポット
|
お手入れ簡単!小さめのオイルポット
|
最安値 |
5,797円
送料要確認
詳細を見る
|
22,800円
送料要確認
詳細を見る
|
5,720円
送料要確認
詳細を見る
|
3,641円
送料無料
詳細を見る
|
2,980円
送料無料
詳細を見る
|
3,680円
送料無料
詳細を見る
|
3,850円
送料無料
詳細を見る
|
要確認
|
3,012円
送料要確認
詳細を見る
|
要確認
|
6,050円
送料要確認
詳細を見る
|
3,291円
送料無料
詳細を見る
|
3,989円
送料無料
詳細を見る
|
4,184円
送料無料
詳細を見る
|
3,146円
送料無料
詳細を見る
|
要確認
|
サイズ |
約185×140×210mm
|
―
|
高さ16.4×幅20.5cm(グリップ含む)
|
約150×185×185mm
|
ハンドル込み:幅17cm× 高さ:22cm
|
径約13.7、幅約20(持ち手含む)、高さ約14.6cm
|
約180×140×163mm
|
幅20×奥行15×高さ18cm
|
約132×166×150mm
|
(約cm)/[本体]幅18.4×奥行14.4×高さ18(フタ含む))[活性炭カートリッジ]外径9×高さ3
|
約幅22.4・奥行12.5・高さ19.6cm
|
鍋本体(1個):約幅19×奥行14.5×高さ15.5cm、収納時:約幅19×奥行15×高さ16cm
|
約幅14×奥行19×高さ20.2cm
|
サイズ鍋1個:内径19.5×深さ9×全長34cm 積み重ね収納時:高さ20.5cm
|
約200x155x175mm
|
18.3×13.3×12.7cm
|
油保存可能容量 |
0.8L
|
1L
|
―
|
0・8L
|
1.2L
|
1L
|
0.7L
|
1.1L
|
1L
|
0.8L
|
0.7L
|
0.6L
|
0.6L
|
2.1L
|
1.5L
|
1.1L
|
タイプ |
カートリッジ
|
カートリッジ
|
網
|
網&カートリッジ
|
網
|
カートリッジ
|
網
|
網・カートリッジ
|
網
|
網・カートリッジ
|
カートリッジ
|
網
|
カートリッジ
|
網・カートリッジ
|
カートリッジ
|
網
|
材質 |
容器・フタ(ホウロウ製)ろ過器・こし網(ステンレス製) カートリッジ1個(活性炭入り不織布)
|
―
|
SUS 304(ステンレス)、フェノール樹脂、ポリスチレン樹脂
|
―
|
本体ステンレス18‐8 樹脂部 フェノール樹脂
|
主材/本体:スチール(フッ素樹脂加工)、フタ:ポリプロピレン、ロート:ステンレススチール、メッシュフィルター:18-8ステンレス、持ち手・リング:66ナイロン
|
耐熱ガラス(耐熱温度差:120℃) 蓋・プロテクトカバー:ポリプロピレン 注ぎ口:シリコーン樹脂 ろ過槽:鉄 (表面加工:フッ素樹脂塗膜加工) こしアミ
|
本体・蓋:ほうろう鋼板 こし網:ステンレス
|
18−8ステンレス鋼
|
[本体・フタ・目皿・ハンドル・アミ]ステンレス[2重口リング]ナイロン66樹脂 [カートリッジ]木質系活性炭、不織布(レーヨン)
|
本体…ホーロー用鋼板、こしアミ・目皿…ステンレス鋼
|
鍋本体・網皿:ステンレス鋼
|
本体:18-8ステンレス、フィルター受け:18-0ステンレス、ハンドル・注ぎ口:66ナイロン
|
鍋 :ステンレス鋼(底の厚さ0.8mm) 油こし器・油きり網・バットアミ :18-8ステンレス カートリッジ :木質系活性炭
|
―
|
本体・フタ:スチール、表面処理:シリコーン樹脂コート、中アミ:ステンレススチール、ハンドル:フェノール樹脂
|
商品リンク | Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る | Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Yahoo!で見る | Amazonで見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
油の扱い方のポイントをチェック
油の扱い方のポイント「油をオイルポットに移すタイミング」と「使用済み油の処理方法」について解説します。オイルポット購入後にぜひ実践してみてくださいね!
油をオイルポットに移すタイミング
油を正しく再利用するには、油の使用後、熱いうちにろ過するのがポイントです。不純物が混ざった油は酸化の進みが早いので、放置せず粗熱がある程度取れたらオイルポットに移しましょう。容器に移した後に、直射日光を当てることは少ないですが、酸化防止として冷暗所で保存するのが◎。
正しい処理方法を知ることが大切
油を家庭のシンクで流し捨てるのは厳禁。水を汚染したり、配管が詰まったりするおそれがあります。
使用済みの油は、発火を防ぐため、放置せずに正しく処理することが大切です。手軽に行えるのは、市販の専用の油凝固剤を使う方法。購入した凝固剤の取り扱い説明書通りに処理を行いましょう。基本的には油に凝固剤を入れ、固まったら可燃ごみとして捨てるだけで完了します。油の扱いは十分に気を付ける必要があるので、専用のアイテムを使うのが手っ取り早くておすすめですよ。
また、お住まいの地域や油の種類によって、処理方法が異なる場合があります。事前に確認をし、正しくスムーズに処理を行いましょう。
おすすめ揚げ物レシピ
LIMIAでは、さまざまな揚げ物レシピも掲載中。ここでは、簡単にできるレシピを3つ紹介します。揚げ物のレパートリーを増やしてオイルポットをフル活用してみてくださいね!
豚薄切り肉で作る、絶品チーズカツ
チーズのトロトロ具合がたまらない、自宅で作れるチーズカツのレシピ。薄切り肉で作るので、火が通りやすく、作り方も簡単にできるようなアレンジがされているので、日々のおかずに取り入れやすいですよ。
▼詳しくは再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんの記事をチェック

簡単カニカマ天ぷらのレシピ
うどんやそばのお供にはもちろん、おかずやちょっとしたおつまみにも活躍するカニカマの天ぷら。水溶き小麦粉につけて揚げるだけで作れます! カニカマは火を通さずに食べれるため、火の通りを気にする必要もナシ。揚げ物をする際に一緒にササッと作れるので、おかずが1品増えるのがうれしいですね。
▼詳しくは再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんの記事をチェック
少ない油でできる手羽元フライドチキン
手羽元で作る骨付きチキンを作るときは、150度位の弱火の油で骨側から揚げるなど、いくつかポイントがあります。
以下のheavydrinkerさんの記事では、作り方の他に「中まで火が通っているのか心配」「油をたくさん使うのがめんどくさい」などのモヤモヤを解決してくれるポイントまで詳しく記載していますよ。
▼詳しくはheavydrinkerさんの記事をチェック
揚げ物鍋も併せてチェック
以下の記事では、おすすめの揚げ物鍋・天ぷら鍋を紹介しています。オイルポットと併せてチェックしてみてくださいね。
※記載しているカラーバリエーションは、2020年12月現在のものです。
※LIMIAの編集部が調査を行い、厳選した商品を紹介しています。
※画像は全てイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※本記事で紹介した作業を行う際には危険を伴う可能性がありますため、怪我や事故などに十分ご注意の上で作業を行うようにしてください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
LIMIAからのお知らせ
楽天スーパーSALE半額!ポイント最大44倍✨
半額以下アイテムが約200万点!!
全132回のタイムセールをはじめ、 お得いっぱいの150時間♡
- 88910
- 41
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
使いやすいペッパーミルランキング13選。おすすめの電動ミルから片手用まで【2021】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【サイズ別】人気の雪平鍋おすすめ16選!IH用・黒ずみにくい商品などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IHにも使える!ホーロー鍋のおすすめ3選&お手入れ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アルミパンおすすめ10選|便利なIH対応からガス火対応まで紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人気】キッチンペーパーおすすめランキング10選|便利な活用方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気揚げ物鍋のおすすめランキング10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お料理がらくらく楽しく♪ガス火専用フライパンおすすめ15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターケースの人気おすすめランキング10選!木製や陶器製など幅広く紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021版】ハンドミキサーおすすめ人気ランキング19選!選び方&使い方ガイド付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器乾燥機のおすすめ7選|人気のコンパクトサイズや大型のものなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のフライパンおすすめランキング20選!選び方解説や便利グッズもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【スーパーSALE半額✨】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【最大9万円割引!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部