
エアコンのポコポコ音対策方法教えます!換気扇や強風の日に起こるアレ
エアコンから発生する『ポコポコ』という音の正体についてまとめました。音の原因や、音の対策などを詳しく解説! さらに、音の発生を防ぐ際に使える、おすすめアイテムも紹介します。100均で購入できる、便利なアイテムもピックアップ! さらに、ペットボトルを使った応急処置方法を伝授します。放置しがちなエアコンのポコポコ音は、この記事を参考にして解消しちゃいましょう♪
- 152131
- 22
- 1
-
いいね
-
クリップ
エアコンポコポコ音は放置していいの?
夏は冷房、冬は暖房で大活躍のエアコン。長く使っていると「あれ、なんだかクーラーからポコポコ音がする……?」「どこからか、ポンポンいう!」と思った経験がある方がいるのではないでしょうか。
このエアコンがポコポコ鳴るのを、放置しておいていいものかどうか。今回は、そんな素朴な疑問から解消していきます!
ポコポコ音がエアコンからする原因は気圧差
換気扇を回したときや雨や台風の日などに、音が聞こえやすいと感じるのではないでしょうか。天気とエアコンのポコポコ音には、意外な関係性があります。
音のおおもとの原因は、実は室内と室外で起きる『気圧差』。近年はマンションやアパートなどの部屋は機密性が高く、室外に比べて気圧が高くなりやすい構造になっています。
空気は気圧が低いところから、高いところに移動したがるので、エアコンのドレンホースから空気が逆流します。これがエアコンのポコポコ音の正体です。
原因1. ドレンホースの中に溜まった水
換気扇を回すと部屋の中の気圧が下がり、外の空気がドレンホースを通して室内に入ろうとします。夏場はエアコンで冷房を使うため、温度差によって発生した水がドレンホースの中に溜まっていることがあり、その水がポコポコ音を発する原因となってしまいます。
2. 雨や台風による低気圧
台風の日にポコポコとした音が起きるのも、風がドレンホースを通して室内に入り込もうとするためです。雨の日には、気圧が低くなりやすく室内の空気が外に出ようとすることでポコポコと音が鳴る場合もあります。
このように、エアコンの故障などが原因ではないため、放置しておいても大きな問題になるとは考えにくいです。しかし、快適な音ではないので、できれば音が鳴らないようにしたいですよね。
エアコンから聞こえるポコポコ音の解消法
ここではそんなエアコンからするポコポコ音の解消方法を解説します。「ポコポコするエアコンの音が直らない!」と今まで悩んでいた方は、ぜひ参考にして実践してみてくださいね。
解消法1. 窓を開ける
1番シンプルな方法です。窓を開けると室内に空気が入り込み気圧差が少なくなるので、エアコンからのポコポコ音を防ぐ効果があります。
一方、窓を少し開けるといっても、冷暖房をかけている中で窓を開けてしまうのは電気代がもったいないですし、防犯上よくありません。さらに、料理中や換気中に換気扇を止めるといっても、なかなか難しいケースもありますよね。
解消法2. 換気口を開ける
お部屋の中にこのような丸型のものはありませんか? これは換気口と呼ばれ、空気の入れ替えに役立ちます。エアコンからポコポコ音がなった際には、この換気口を開けてみるのがおすすめです!
真ん中のツマミを押して外気を中に取り込むことで、ポコポコ音を解消できますよ。簡単なので、ぜひトライしてみてくださいね。
解消法3. ドレンホースに逆流防止弁や防虫弁を取りつける
今まで紹介したのは、外気を『取り込む方法』。ここで逆に外気が『入らないようにする方法』を紹介します。
逆流弁は空気の侵入を防ぐだけではなく、外の虫が室内に入り込むのを防げる優れもの。最近では、『ダイソー』や『セリア』などの100均でも手軽に入手できるようになりました。お近くのお店で、チェックしてみてはいかがでしょうか?
一方、こういった部品をつけると定期的に掃除する必要があります。手間はかかりますが、エアコンのポコポコ音を解消するのに効果的なのでぜひ試してみてくださいね。
エアコンのポコポコ音を解消!おすすめアイテム紹介
ポコポコ音の解消方法がわかったところで、ここからはおすすめの対策商品を紹介します! 逆流防止弁や防虫バルブなど便利なアイテムをそろえました。エアコンのポコポコする音を解決して、快適に過ごしましょう。
『因幡電工』の『おとめちゃん』
『因幡電工』の『おとめちゃん』というアイテムです。気圧の差で発生するポコポコという音を防ぎながら、排水をスムーズに排出してくれる逆流防止弁。
耐候性のため、取り付けた際にテープで保護をする必要がないのはうれしいポイント。アイテムはクリアタイプなため、元あるホースに自然になじんでくれることが期待できます。
『ユーシー産業』の『消音バルブ』
『ユーシー産業』の『消音バルブ』。こちらのアイテムも、エアコンのドレンホースに装着するキャップタイプの商品です。
装着すると空気穴から、出したい空気をスムーズに排出してくれるため、ポコポコという音が鳴らない仕組みです。また、エアコンから虫の侵入を防いでくれるため、防虫効果も期待できますよ!
身近なアイテム『ペットボトル』でエアコンのポコポコ音が直せることも!
ペットボトルを使うと、エアコンのポコポコ音を直せる場合があります。
手順は、ドレンホースの先を手に取り、水を入れたペットボトルに差し込むだけ! 水でドレンホースにフタをしている状態になるので、空気の逆流するのを防ぎます。
長期的な解決方法ではなくあくまでも急な来客時の対応など、短期的なものとして捉えてください。
100均アイテムでもポコポコ音対策が可能!
ポコポコ音対策アイテムは100均でも購入できます。usagi worksさんは『セリア』で防虫キャップを購入していました!
防虫キャップですが、防音対策グッズとしても使えるのが◎。
100均で購入できると、劣化しても気軽に買い直せるのはうれしいポイントですね♪
▽usagi worksさんのアイデアをチェックする

それでもエアコンのポコポコ音が直らなかったら?
上記の対策を行なってもポコポコ音が直らない……という方は、以下の方法もチェックしてみてください。
ホースの置き方を工夫する
市販の逆止弁は、そもそもドレンホースの途中に取りつけることを想定した商品がほとんどです。垂直方向に下がったドレンホースの途中を切断し、取りつけるのが前提。なので、垂直に立っていない場合には効果が得られないこともあります。
しかし、素人が上手に取りつけるのは難しく、ホースの先に取り付けると考えるのが普通ですよね。
そんなときはホースが垂直に立つようにペットボトルを2本立てて、その間にホースを垂直になるようにするとポコポコ音が消える場合があります。ぜひ試してみてください。
業者へ依頼する
エアコンのポコポコ音がどうしても直らない場合や、賃貸に住んでいてエアコンのパーツを触るのが難しいときには、修理業者に見てもらうのがおすすめです。
慣れない作業を自分で行おうとすると、誤って故障の原因となることもあります。不安な場合は、早めに相談をしましょう。
オンラインで業者を依頼できる『くらしのマーケット』には、換気扇掃除のプロがたくさん在籍しています。人気のランキングや口コミ評価の順番を参考に業者を選んで、日時や住所を入力するだけで依頼は完了。難しい手続きが必要ないので、初めての方でも簡単に利用できますよ。
詳しくは以下の公式サイトから確認できます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
エアコンに関するほかの情報もチェックする
LIMIAではほかにもエアコンに関する便利な情報をたくさん紹介してます! 気になった方は、以下の記事も合わせてチェックしてくださいね。
まとめ
エアコンから発生する『ポコポコ』という音の正体について紹介しました。
ちょっとした工夫をするだけで、音が解消されることがわかりましたね。お困りの方は、ぜひ参考にしてみてください♪
また、記事を参考にしてみても音が解消されない場合は、一度業者に依頼をして点検してもらうことをおすすめします。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年2月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 152131
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【年1でOK】エアコン室外機掃除の仕方|頑固な汚れの掃除方法や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの水漏れはなぜ発生する?原因や対処法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできるエアコンクリーニング|手順や作業の注意点などを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】窓用エアコンのおすすめ7選!業者の取り付け工事不要で低価格LIMIA編集部
-
トイレの換気扇を正しく使おう!役割やお掃除方法・交換時期などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除の頻度は?家庭でできる掃除方法をご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
なぜエアコンは掃除した方がいいの?おすすめのやり方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンが臭いのはなぜ?原因から簡単臭い取り方法、臭いを防ぐ対策までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンが冷えない原因は故障?それとも汚れ?対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いを解消!エアコンのカビ掃除方法|おすすめの掃除道具も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除を自分で!簡単にできる掃除方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ストーブの正しい掃除方法!灯油を使い切って掃除機でほこりを払おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビだらけのエアコンはどんな影響があるの?掃除方法やおすすめ掃除アイテムをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【最安値に挑戦!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【まとめ買いのチャンス♡】食品・キッズのお買い得ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【春の新作も♡】レディースファッションのお買い得ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
コストコのおすすめ人気商品56選!定番の食品や日用品、会員の仕組みも徹底解説LIMIA編集部
-
【4月22日更新】Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?お得なクーポンの使い方や利用のコツを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部