
【防災×100均】自宅避難を経験して感じた、最低限備えるべきアイテム
突然の自然被害による自宅避難に備える、お役立ちアイテムを100均からピックアップ。備蓄の参考に。
- 59121
- 1635
-
いいね
-
クリップ
9月1日は防災の日
今年も防災の日がやってきます。
昨年は、この機会に我が家の防災グッズを見直しました。

その後、まもなくして起きてしまった9月6日の北海道胆振東部地震。
それによるオール電化住宅で3日間の停電という経験から、今年は自宅避難に備えるお役立ちアイテムを100均から選んでみました。
必要だったもの~その1 明かり
停電になり、一番困るのは明かり。
誰もが想像つきやすい当たり前のことかもしれませんが、明かりが無いと必要以上に不安な気持ちにもなってしまいます。
特に、小さいお子様がいるご家庭では、暗闇を怖がってしまわないよう少し多めに備えておくことがおすすめです。
どちらもダイソー商品。
暗闇の中ではこうなります。
部屋を移動する際にとても役立った、小さめの懐中電灯。
小さいものだと通常時の収納も少なくてすむので、家族の人数分備えることをおすすめします。
また、必要だと痛感したのがランタン。
懐中電灯とは違い、360°照らしてくれるので、暗闇の中での生活にはとても便利です。
必要だったもの~その2 食料
近所のスーパーやコンビニ、大型スーパーも、買い求める人で大行列ができてしまうので、できるだけ日ごろから備えておくことが大切です。
目安は、家族の人数×3日分。
ダイソーでは、このようなもので備えることができます。
缶詰などの長期保存に適しているものから、温めが不要のレトルトカレー。
パックごはんもカセットコンロにお湯を沸かせば、食べることができます。お味噌汁などの温かい飲み物は、気持ちを落ち着かせるためにもよいですよ。
パスタはカセットボンベを長持ちさせるために、早茹でタイプのものを。
必要だったもの~その3 水
何をするにもお水は必要。
水の配給に備えて、こういったものを用意しておくと便利です。
給水所では、水を入れるタンクをいただけるところと、そうでないところがありました。
写真はダイソー商品ですが、折りたたんで収納することができるので通常時の置き場にも困りません。
また、水の節約のためにも、食器はなるべく使わず、紙皿や紙コップを用意。
コーヒーなどをいれるための耐熱の紙コップは、お味噌汁などを食べるときに役立ちます。(写真はセリア商品)
そして、トイレの確保も絶対に必要な一つ。
ダイソーでは、このような商品がありますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この他にも、いろいろ備えておいた方がよいアイテムはありますが、100均で購入できる最低限必要なものに絞りご紹介させていただきました。
防災の日を機会に、ご家庭の備蓄を見直す参考になれば嬉しいです。
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 59121
- 1635
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部