
とっても簡単♪サビの落とし方を伝授!身近なアイテムでピカピカに
サビ取りには面倒な印象があり、つい放置してしまいがちという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単なサビの落とし方を伝授します! 使用するのは、歯磨き粉や重曹、お酢など、おうちにあるものや100均で買える身近なアイテムばかり! また、自転車の頑固なサビも取れる、おすすめのサビ取り剤も紹介します。ぜひ試してみてください。
- 194370
- 42
- 0
-
いいね
-
クリップ
サビの原因って?
サビには「赤サビ」「黒サビ」「青サビ」の、3つの種類があります。
●青サビ
銅が酸化することでできる青緑色のサビで、十円玉の表面によく見かけるものです。
●赤サビ
金属が酸素や水分に触れ、酸化することで生まれる腐食生成物です。水回りや雨にさらされた自転車がサビるのはこのせい。他には、ネックレスや衣服のサビも赤サビに分類されます。
●黒サビ
自然発生せず、高温で熱したりメッキをするとできるサビで、膜を作り鉄を腐食するサビから守ってくれるもの。腐食を防ぐためにわざわざ黒サビの加工をさせていることもあります。無理に取ると余計にサビの浸食がすすんでしまうので、黒サビは落とさないのがベターです。
今回はこの中でも、身近によくあらわれる「赤サビ」の落とし方を紹介します。
【アイテム別】簡単にできるサビの落とし方5選!
「サビを取るのってすごく大変そう」「サビ取りなんて自分じゃできないのでは?」と思っている方が多いのではないでしょうか? 実はサビを自分で落とす方法は、みなさんが思っているよりもたくさんありますよ。
ここでは、100均やホームセンターで購入できるものや、おうちにあるものでできる簡単なサビの落とし方を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 【歯磨き粉】サビの落とし方
歯磨き粉には研磨剤が含まれており、これによって簡単にサビを落とすことができます。歯磨き粉なら、たいていおうちにあるので、サビを見つけたときにすぐにお掃除できますね。
用意するもの
歯磨き粉:適量
歯ブラシ:1本
雑巾:1枚
手順
1:サビの部分に歯磨き粉を適量つける
2:歯ブラシでこすって落とす
3:雑巾で拭き取る
2. 【重曹】サビの落とし方
重曹の粒子はとても細かいため、研磨力があります。この研磨力によってサビを落とすことができます。合わせて研磨力のあるメラミンスポンジを使うのがおすすめです。
用意するもの
重曹:適量
水:適量
メラミンスポンジ:1個
雑巾:1枚
手順
1:重曹と水を1対4程度の割合で混ぜペースト状にする
2:ペースト状のものをサビの部分に載せて放置する
3:1時間ほどおいてから、メラミンスポンジでこする
4:雑巾で拭き取る
重曹ペーストがゆるくならないように、少し硬めを意識してペーストを作るのがコツです!
3. 【お酢】サビの落とし方
お酢には酢酸という成分が含まれます。その酢酸がサビの成分を分解し、サビを落としてくれます。
しかし、一口にお酢と言っても種類がたくさんありますよね。お掃除には、ホワイトビネガーを使うのがよいでしょう。酢飯に使うお酢は、旨み成分があるため、においやべたつきが残りやすくあまりおすすめできません。
用意するもの
ホワイトビネガー:適量
歯ブラシ:1本
雑巾:1枚
手順
1:金属をお酢の中に数時間から丸一日つけておく
2:歯ブラシや雑巾でサビの部分をこする
3:雑巾で拭き取る
大きすぎてお酢につけられない金属は、サビ部分にお酢をかけて置いておく方法でもきれいに取れます。
4. 【ワイヤーブラシ】サビの落とし方
ワイヤーブラシには「ステンレスブラシ」「真鍮ブラシ」「ナイロンブラシ」の3つの種類があります。3点セットのものが販売されているので、セットで買っておくと便利です。
サビが軽度の場合は真鍮ブラシのみでもOK。頑固な場合は、ステンレスブラシと真鍮ブラシの2個使いがおすすめです! ナイロンブラシは、最後に落ちたサビを振り落とす役目として使用します。
用意するもの
ステンレスブラシ:1本
真鍮ブラシ:1本
ナイロンブラシ:1本
手順
1:サビがひどい場合は、ステンレスブラシを使用し、サビの部分にブラシをあてる(サビが軽い場合は、真鍮ブラシを使用)
2:歯ブラシの容量で前後にゴシゴシと磨く
3:真鍮ブラシを使い、同様に磨く
4:落ちたサビをナイロンブラシで振り払う
ステンレスブラシはサビを落としやすい代わりに、傷もつきやすくなるため注意しましょう!
5. 【レモン果汁】サビの落とし方
レモンってとっても酸っぱいですよね。あの酸味の正体はクエン酸なのです。クエン酸と塩が化学反応を起こすと、サビを落とやすくしてくれます! レモンがない場合は、ライムでも代用可能です。
用意するもの
レモン:適量
塩:適量
紙コップなどの容器:1つ
ウェットティッシュ:1枚
雑巾:1枚
手順
1:紙コップの中に、塩大さじ3とレモン汁大さじ2を入れ混ぜる
2:できたレモン果汁ペーストをウェットティッシュに付け、サビの部分を磨く
3:雑巾で拭き取る
ウェットティッシュがない場合は、絞ったレモンの皮部分で磨いてもOK。丸ごと使えてエコで経済的になりますよ♪
自転車などの重度なサビはどう落とす?
上記の方法を試しても落ちないサビや、長年使用した自転車の頑固なサビには、サビ取り剤がおすすめです。
サビ取り剤は2種類。「拭き取りタイプ」と「つけ置きタイプ」があります。落としたいサビの度合いや、サビてしまったものに合わせて、適したタイプを選びましょう。
ガンコなサビに|拭き取りタイプの『茂木和哉』
こちらは秋田の温泉施設の、頑固な汚れを落とすために生まれた洗剤『茂木和哉』。研磨剤と酸の力が合わさり、頑固なサビまできれいに落とせます。また、サビを落とす際に出てくる黒ずみも同時に落としてくれる優れものです。
サビだけでなく、お風呂の鏡の水垢や、お鍋の焦げなどにも使用できるため、1本あると家庭のあらゆるお掃除に役立ちますね。
磨きづらい細かい部品に|つけ置きタイプの『つけ置きサビアウト』
『つけ置きサビアウト』は、ゴシゴシとめんどうな磨く作業がいらず、つけておくだけととっても簡単。水溶性のため、つけておくだけで、細かい隙間にもムラなく浸透します。自転車の細かいネジや部品など、磨きづらいものにおすすめです。
こちらはサビを取るだけでなく、特殊な膜をコーティングし、サビの誘発を防いでくれますよ。
きれいをキープしたい!サビ止めでアフターケアを
サビを取った後は細かな傷がたくさんついている状態。そのままにしてしまうと再びサビてしまうので、アフターケアが大切です。
そんなときには、防サビスプレーを塗布しましょう。こちらの『KURE5-56』は、金属表面に薄いコーティングを形成することで、サビを防いでくれますよ。
無香料なので、「防サビスプレーは臭いが気になるから、室内で使いにくい......」と思っている方におすすめしたい商品です。
サビを除去してピカピカに
今回は、身近にあるものでできる簡単なサビ取り方法と、強力なサビ取り剤を紹介しました。
サビが付いてしまうとめんどうに思って放置しがちですが、そのままにしてしまうとさらに侵食してしまうおそれが......。頑固なサビに変わってしまう前に、早めに対処してピカピカにしましょう!
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年2月)に基づいたものです。
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 194370
- 42
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
知らないと損する!ステンレスの錆びの取り方紹介|100均商品活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
身近なモノのサビの落とし方を解説!必要な道具や予防法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
サビの取り方を解説!自転車や衣服などモノ別の落とし方と予防法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【徹底サビ取り!】お風呂場やキッチンシンクのしつこいサビを掃除しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
気になるカルキ汚れの原因って?汚れの種類ごとの掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルも掃除が必要!汚れる原因や清潔に保つ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
こんなにキレイに!?ナチュラルクリーニング実例6選|保管方法や掃除グッズもLIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/23)LIMIA お買い物部
-
【最安値に挑戦!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/04/23)LIMIA お買い物部
-
【まとめ買いのチャンス♡】食品・キッズのお買い得ランキング10選(2021/04/23)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/23)LIMIA お買い物部
-
コストコのおすすめ人気商品56選!定番の食品や日用品、会員の仕組みも徹底解説LIMIA編集部