
窓サッシを掃除しよう!カビを退治!レールもキレイにできる
窓サッシの掃除方法について紹介しています。拭くだけで簡単にできる掃除方法から、接着剤やマスキングテープ、ペットボトルといった身近にあるものでできる窓サッシの掃除方法まで真似しやすい窓サッシの掃除方法をまとめました。窓サッシの掃除でお困りの方は、参考にしてくださいね♪ クエン酸と重曹を使ったカビの掃除方法も必見。
- 22787
- 220
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓サッシにつく汚れの原因は?
窓サッシのレールに触れると、指にホコリが付いた……なんて経験をした方もいるのではないでしょうか。窓サッシが汚れる原因は、土やホコリ、花粉や排気ガスの粉じんなどたくさんの原因が考えられます。
また、室内で発生したちりやホコリも原因に。さらに、結露が発生して黒カビになるおそれもあります。放っておくと、あっという間に汚れてしまうので、こまめに掃除を心がけましょう。
窓サッシの掃除におすすめの時期と頻度
窓サッシの掃除におすすめなのは、6月と冬の時期。6月は花粉が飛散し終わっているので、たまった花粉やゴミを一気に掃除することができます。冬の時期は、結露ができやすいので、発生したカビを掃除できますよ。
また、窓サッシの掃除は、汚れの取りやすい天気のいい日に行ってくださいね。掃除の頻度は、簡単な乾拭きなら月に1回、水で洗い流すなら半年に1回がおすすめ。
窓サッシの掃除方法
ふとした瞬間に窓に目をやると、虫の死がいが……なんて考えただけでも恐ろしい光景ですよね。そんな経験をしないためにも、窓サッシの掃除はきちんと定期的に行いましょう。窓サッシの掃除は、簡単にできる方法と徹底的に行う方法の2種類があります。
窓サッシをキレイに掃除して、毎日快適に過ごしてみませんか。
【簡単】窓サッシの掃除方法
月に1回窓サッシの掃除を行うときは、簡単にするだけでいいですよ。掃除機か小型のほうきでホコリをある程度取ったら、雑巾かキッチンペーパーで水拭きするだけ。
月に1回、窓サッシの掃除をする日を決めて、家族で担当をローテーションしてもいいですね。花粉や黄砂が飛ぶ時期は、汚れがたまりやすいので、月に2~3回ほど掃除をしてください。
【応用編】窓サッシの掃除方法
月に1回掃除をしていても、隅にたまっている汚れは落ちにくいので、年に2回はしっかりと掃除をするといいですよ。
【用意するもの】
●掃除機か100均のブラシ
●使い古した歯ブラシ
●つまようじ
●スポンジ
●水が入った500mlのペットボトル
●雑巾
手順
1.掃除機か100均のブラシで窓サッシに付いたホコリを取る
2.取り切れなかった汚れを歯ブラシで取る。隅にたまっている汚れをつまようじで取る
3.サッシのレールの幅に合わせて、スポンジを切って水を含ませて、汚れを落とす
4.ペットボトルの水をサッシに流して、外に水を流し出す
5.乾いた雑巾で窓サッシの水分をふき取る
水を流すのは、汚れをきちんと落としてからにしてくださいね。最初に乾いた状態で、掃除機やほうき、歯ブラシで窓サッシの掃除をすると、汚れが落ちやすくなりますよ。
窓サッシのカビはクエン酸と重曹で掃除
湿度の高い時期や結露ができやす時期に、窓サッシにカビができてしまうおそれがあります。この黒いカビは、汚れと湿気を養分にして繁殖しているので、水洗いや中性洗剤では簡単に落ちないことも。そこで、次からは重曹とクエン酸を使った、窓サッシのカビを掃除する方法を紹介しますよ。
【手順】
1.重曹とクエン酸を粉のまま同じ量をそれぞれ入れて混ぜる
2.カビ部分に混ぜた粉をまぶして、ペットボトルの水を少量混ぜる
3.泡が出てきたら、約30分放置する
4.クエン酸と重曹、カビを水で絞った雑巾で拭き取る
5.雑巾で乾拭きして水分を取る
窓サッシのカビでお困りの方は、ぜひ試してみてくださいね。
プロのお掃除業者に任せれば窓サッシの汚れもらくらくキレイ
「時間がかかりそう」、「細かい作業が大変そう……」といったように、自分でのお掃除が不安な方は、業者にお任せするのもひとつの手。
プロの業者がたくさん在籍する〔くらしのマーケット〕でお掃除を頼めば、窓サッシの細かな汚れもらくらくキレイに! 実際に利用した方の口コミを見ることができ、予算ごとやランキングごとに業者を選ぶこともできるので安心ですね♪
初めての方でも簡単に依頼できるので、気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください!
窓サッシの掃除におすすめのアイテム
なるべく掃除は、簡単に時短でできたらうれしいですよね。窓サッシの掃除には、簡単にキレイにできるアイテムがあります。身近にあるものでできるので、細かい作業をしたくない、という方はぜひ試してみてくださいね。
マスキングテープ
マスキングテープを使うと、簡単に窓サッシ掃除ができますよ。掃除の方法は簡単で、窓サッシにマスキングテープを貼るだけ。マスキングテープの交換は半年に1回、季節の大掃除のときにはがすと見違えるようにキレイになった窓サッシになりますよ。試してみてくださいね。
ペットボトル
なんと100均には、ペットボトルに付けられる掃除用のブラシがあるそうです。水を入れたペットボトルにこのブラシを付けて、掃除をすると水が少しずつ出てきて、水を流しながら掃除ができるという画期的なアイテムですよ。ぜひ、100均で見つけてみてくださいね。
窓サッシの掃除をして空気を入れ替えよう
いかがでしたか。今回は、窓サッシの掃除方法について紹介しました。どの方法も、簡単にできるものばかりなので、ぜひ真似してみてくださいね。窓サッシをキレイに掃除して、窓から見える雨上がりの虹のように輝くすてきな世界を眺めてみてはいかがでしょうか。
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 22787
- 220
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】網戸の掃除方法|100均グッズやストッキングを使ったアイデアなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にあるもので簡単窓掃除!コツを押さえて窓をピカピカにしましょう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓サッシの汚れをすっきり落とす!簡単にできる大掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【3ステップでカンタン】網戸掃除の方法と100均グッズや新聞紙を使った裏ワザLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いを解消!エアコンのカビ掃除方法|おすすめの掃除道具も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単きれい】エアコンファンの掃除方法を解説!掃除グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓掃除で洗剤は使う?汚れのタイプや掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の掃除は身近な道具で簡単ピッカピカ♪網戸と窓ガラスのお掃除方法&コツを紹介LIMIA インテリア部
-
【脱自己流】トイレ掃除の正しいやり方!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
なぜエアコンは掃除した方がいいの?おすすめのやり方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部