
トイレのつまり・水漏れに!排水管トラブルの原因と対処法
トイレの排水管トラブルとして多いのが「つまり」と「水漏れ」。今回は排水管トラブルの発生原因と対策について解説します。自力で解決できるケースもあるので、ぜひ参考にしてくださいね! また、事前の予防方法も紹介するので日頃のお手入れに取り入れてみてください。
- 3422
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレの排水管にトラブルが起きたら
いつもと同じようにトイレを使ったら水漏れしてしまった......ということもあるでしょう。こんなとき、自分でできる対策はあるのでしょうか? 応急処置の方法を紹介します。
代表的なトラブルはつまり、水漏れ
トイレの排水管トラブルとして代表的なのは、「つまり」と「水漏れ」です。
排水管には汚れた水をスムーズに排出しつつ、においを防ぐための傾斜がついています。これは、水を流すことで汚れた水を流す仕組みです。そこでつまりが起こると、水がスムーズに流れず溢れることがあります。
また、便器と床下の排水管をつなぐ「フランジパテ」が劣化してきて、床の部分に水漏れすることもあるので、要注意です。
応急処置で被害の拡大を防ごう
つまりや水漏れが起こったら、まずは応急処置をして、これ以上悪化しないようにすることが大切です。
排水管からの水漏れは、水が流れないようにすれば被害の拡大を防げます。そのためには、まず止水栓を止めることです。壁際にある止水栓をマイナスドライバーで締めれば、水が流れません。
ただし、タンクの中には1回分の水が貯まっています。止水栓を止めていても、レバーを回すと水が流れるので注意が必要です。レバーには触れないようにしましょう。
排水管の構造とトラブルの原因
排水管のトラブルを解消するためには、排水管がどのような作りになっているかを知り、原因を特定することが欠かせません。自力でできる解決方法もあるので、原因に合わせて対処します。
トイレの排水管の仕組み
排水管はまっすぐの作りになっていると、下からにおいが上がってきてしまいます。トイレは、イヤなにおいを防ぐため、S字を模した「排水トラップ」という作りが採用されているのが特徴です。
排水トラップのS字の部分には、水が溜まるようになっており、その水でにおいが上がってくるのを防いでいます。
つまりやすい場所と原因
排水管の中で最もつまりやすい場所は、便器の出口部分です。
この部分の大きさは、野球ボールがぎりぎり通過しないくらいのサイズなので、いつもよりトイレットペーパーをたくさん使った、というだけでもつまる可能性があります。
排泄物の量が多い、かたいという場合や、気付かないうちに生理用品や尿とりパッドを落としていたという場合にも、出口部分に引っかかってつまるかもしれません。
出口部分の大きさを超える量を流したことでつまるだけでなく、水流が弱いことでもつまりは起こります。トイレットペーパーや排泄物が流れるだけの十分な勢いがないという状態です。
ほかにも、経年劣化や破損によって、つまるケースもあります。
つまりは自力で解決する方法もある
つまりがトイレットペーパーによって起こっている場合には、自力で解消する方法があります。
まずは、バケツに水をくんで勢いよくトイレに流しましょう。水流の勢いでつまりが解消する可能性があります。
それでも流れないときは、40~60℃くらいのぬるま湯を便器内に入れ、トイレットペーパーを溶けやすくします。
1時間くらい経過してから、先ほどと同じようにバケツで水を流し、スムーズに流れればつまりが直った証拠です。
「ラバーカップ」を使う場合には、止水栓を止めてから作業しましょう。自動洗浄便座の場合にはコンセントも抜きます。
便器周りに新聞紙を敷き詰め汚水対策をしたら、ラバーカップの押し引きを流れるまで繰り返せばOKです!
トラブルを予防する方法
問題が起こってから対処するのは大変です。トイレは毎日使うものなので、使えない期間ができてしまうと困りますよね。積極的に予防することで、できるだけトラブルを起こさないことが大切です。
定期的な掃除と排水管洗浄剤を利用
排水管のトラブル予防には、定期的な掃除が大切です。普段から、重曹やクエン酸を使って、こまめに汚れを取り除きましょう。
掃除の習慣がある場合でも、洗い残しが蓄積されていき、つまりの原因になることがあります。そのため、専用の「排水管洗浄剤」を使った掃除も定期的に実施するのがおすすめです!
専用洗剤だけあり、自力では取りきれない排水管の汚れをきれいにすっきり落とせますよ!
詰まりの前兆を見逃さない
つまりそうな合図を見逃さないことも大切です。前兆を発見したら、早めに対処することで、完全につまるのを予防できるかもしれません。
異物が入り込んで排水の通り道を邪魔すると、便器内の水位が高くなってから少しずつ下がったり、排水のスピードが遅くなったりします。
また、「ゴボゴボゴボ」という音がして、徐々に流れていくこともあるでしょう。こうしたときは、速やかに流れを邪魔している異物を確認し、取り除くことが大切です。
万一に備えて応急処置用グッズを準備
トイレのトラブルが起こったとき、全く使えなくなると困ってしまいますよね。応急処置グッズを用意しておくと安心です。
つまりを吸い出して解消する「ラバーカップ」や「真空式パイプクリーナー」といったアイテムや、つまったトイレットペーパーや排泄物を押し込んで流すワイヤーを用意しましょう。
予防と備えでトイレの排水管トラブルを避けよう
排水管トラブルは、対処に手間がかかりますし、トイレを使えない時間ができてしまい不便です。
そこで、日常的な掃除の徹底と、いざというときのために応急処置用のアイテムを用意して備えましょう。つまりの予防で、快適にトイレを使える状態を整えることが大切です。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 3422
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりの原因は?自分で解消する方法と業者に頼むべきケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【即解決】トイレが流れないときはどうする?5つの対処法と原因を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン洗浄スプレーのデメリットとは?その効果と使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレつまりは【ラップ】で直せる!その解消法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【脱自己流】トイレ掃除の正しいやり方!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?≪おすすめ洗剤4選≫をご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お風呂の換気扇】簡単お掃除方法を紹介♪交換のタイミングや汚れの防止法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
3分でできるディスポーザー掃除!氷を使えばぬめりもニオイもすっきり♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】ガンコなトイレの黒ずみに効く掃除法と予防策を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部