
浴室鏡の手強い曇り。曇り止めアイテムでおさらばしましょう!
浴室の鏡が曇ってしまって困った経験は誰しもがあるはず。現在は、100均などにも鏡の曇り止めアイテムが売っており、安く曇り止め対策をすることができます。今回は「レック」のアイテムを活用した方法や、100均で手に入れられる鏡の曇り止めアイテム、ボディソープでできる一時的な予防法までさまざまな曇り止めアイデアをまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 71789
- 167
- 1
-
いいね
-
クリップ
浴室の鏡はなぜ曇ってしまうのか?
いざお風呂に入ろうと思ったとき、浴室を見ると鏡が曇っている……なんて経験をした方も多いのではないでしょうか。洗顔をするときやヒゲを剃るときなど、鏡が見えないと困ってしまいますよね。
ではなぜ浴室の鏡は曇ってしまうのでしょうか?
周囲との温度差が原因
浴室の鏡が曇る原因は、鏡と周囲に温度差が生じることにあります。
鏡は熱伝導率が低いガラスでできているので、浴室内は温まってもガラスは冷たいままの状態です。そこに浴室の空気中の湿った空気がつくと、冷やされて水滴となり鏡に付着するため曇りが生じます。きちんと対策すれば、浴室の鏡の曇り止めができますよ。
曇り止めの方法|浴室の鏡を曇らせない
浴室の鏡がいつも曇っているけど、どうしたらいいのか分からない……という方!そのまま放置なんてもったいないですよ! とっても簡単な対策法があるんです。
ここでは、市販の対策グッズをはじめ、家にもあるものでできる対策方法を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
曇り止めグッズ「レック」を活用する
「LEC(レック)」から販売されている《鏡の塗りやすいくもり止めリキッド》。こちらを鏡に塗るだけで、鏡が曇りにくくなりますよ。値段も1,000円程度で買えるので、浴室の鏡の曇りが気になる方は使ってみてくださいね。
ks._.myhomeさんが投稿してくださった「レック」の使用方法を紹介します。
まずは、鏡をきれいにします。ks._.myhomeさんはパストリーゼとマイクロファイバータオルを使ってきれいにしたのだとか。
水垢や湯垢がひどい場合は、のちほど解説する「鏡についた垢の取り方」を参考にしてみてください。
鏡がきれいになったら、いよいよ《鏡の塗りやすいくもり止めリキッド》を塗っていきます。
キャップを外し本体の中腹を押すと、鏡と接触するフェルト部分に液剤が染み渡ります。液剤が染み渡ったら、鏡のはしからはしまで順番に塗っていきましょう。液剤が乾いたら、作業は完了。
乾くまで少し時間がかかるので、朝や昼に塗っておくと夜のお風呂がスムーズですよ。
▽「レック」について詳しく知りたい方はこちら

曇り止めフィルムを使って直接鏡に水滴が付かないようにする方法もおすすめです。
石けんやボディーソープを鏡に塗る
次に紹介するのは、石けんやボディーソープを曇り止めにする方法。鏡の表面に石けんやボディーソープを塗ることで、鏡の表面に水滴が付かなくなり、鏡の曇り止めになりますよ。塗るときは、石けんやボディーソープの泡が立たないように気を付けてください。
曇り止めは一時的なものなので、鏡を使うたびに塗る必要はあります。新しく何かを用意する必要がないので、手軽にチャレンジできますよ♪
液状の合成のりを鏡の表面に塗る
文房具として使われている液状合成のりを曇り止めにする方法を紹介します。液状の合成のりを鏡の表面に塗ると、液状の合成のりが浴室の湿気を吸収し、曇りにくくしてくれますよ。
鏡をしっかり掃除して乾かしたら、乾いた鏡の表面に液状の合成のりを塗って、シャワーで水をかけ、布で拭けば数日間曇りにくくなります。試してみてくださいね。
100均で手に入れられる浴室鏡の曇り止めアイテム
「ダイソー」や「Can★do」には、手軽な値段で鏡の曇りを防げるアイテムがあります。
今回は2つのアイテムをご紹介しますので、浴室の鏡の曇りに困っている方は、試しに使ってみてはいかがですか?
【ダイソー】くもり止めフィルム
「ダイソー」の《お風呂場の鏡くもらない! くもり止めフィルム》は、フィルムを鏡に貼るだけという簡単なもの。
また、使用期間も6か月と長いため、一度フィルムを貼るだけで普段のお風呂の時間も曇りを気にせずに使うことができます!
【Can★do】鏡のくもり止めスプレー
「Can★do」のアイテムは、スプレータイプのものです。使い方は簡単で、鏡にスプレーをしてタオルや古布で鏡全体に伸ばすだけ。
持続期間は約1週間です。週に1度、掃除のついでにスプレーするだけで、鏡が曇らなくなりますよ♪
水垢や湯垢をとる方法|浴室の鏡をきれいにする
「鏡が垢で汚れている」という場合は、曇り止め対策をする前に垢の掃除が必要です。
次は、鏡の表面に付いた垢の汚れを落とす方法を紹介します。鏡の表面の垢をキレイに掃除してから曇り止め対策をしましょう。そうすることで、ピカピカの鏡を長持ちさせることができますよ♪
水垢は100均のメラミンスポンジでこすり落とす
浴室の鏡の汚れは「うろこ汚れ」といわれ、頑固で落ちにくい汚れです。水垢や、シャンプー、お風呂用洗剤、皮脂などが集まってこの汚れを生み出しています。
この汚れは、100均でも売られているメラミンスポンジでこすって落とすのがおすすめ。こするときは、円形に広がった水垢をしっかりと落とすために、円を描くようにこすります。目立たない水垢の汚れには、酸性成分が含まれている洗剤がいいですよ。100均のお酢入りの洗剤を試してみてください。
湯垢は食器用洗剤と重曹で磨く
湯垢の場合は、アルカリ性の食器用洗剤と重曹を1:1の割合で混ぜた混合液を使った方法がおすすめ。
スポンジをこの混合液に浸けて鏡を磨くだけであっという間に鏡がピカピカになりますよ。湯垢で困っている方は、参考にしてくださいね。
浴室の鏡には曇り止めをしよう!
今回は、浴室の鏡の曇り止めの対策法について紹介しました。どれも簡単にできるので参考にしてみてくださいね。
また、最近は鏡の中にヒーターを入れるオーダーメイドの鏡に取替えて、浴室の鏡の曇り止めをする方もいるみたいですよ。
浴室の鏡の曇り止めをして、毎日快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 71789
- 167
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ピカピカ】水回り掃除!簡単掃除テク徹底紹介。LIMIA インテリア部
-
鏡の水垢を落とす掃除方法!クエン酸と重曹でうろこ汚れを簡単きれいに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビを撃退!おすすめのカビ取り洗剤と簡単にやっつける方法は必見!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
最強のカビ取り剤はどれだ?お風呂掃除の仕方とおすすめアイテム紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の水垢の落とし方を徹底解説!おすすめ洗剤や掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もう頑固な水垢に悩まされない!浴槽の鏡の掃除方法5つ&予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
知らないと損する!ステンレスの錆びの取り方紹介|100均商品活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
みんな買ってる!日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【最安値に挑戦!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部
-
【まとめ買いのチャンス♡】食品・キッズのお買い得ランキング10選(2021/04/22)LIMIA お買い物部