
本当に便利な掃除道具はどれ?面倒で嫌いな掃除を克服しましょう
掃除をするというだけで、何となく憂うつになってしまう人もいるでしょう。とはいえ、定期的に掃除をしないと汚れがこびりついて、結果的に大変になってしまうかもしれません……。掃除をラクにしつつ、掃除嫌いを克服する便利なアイテムを紹介します♡
- 7070
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
明るい気分で掃除をするために
掃除嫌いな人にとっては「掃除は面倒なもの」と認識されているケースが多いのではないでしょうか?
ちょっとした工夫で、掃除をするときの憂うつな気分をなくしましょう! 明るい気分で掃除するためのコツを紹介します。
便利な道具を慎重に選ぼう
せっかく張り切って掃除を始めても、掃除道具が使いにくいと、やる気もなくなってしまいますよね……。家の掃除に使う道具は、機能的なものを慎重に選びましょう◎
ものによっては、身長などによって「使いやすいサイズが違う」ケースもあります。一度手に取って試してみるのがおすすめですよ。
また、機能性が大切なのはもちろんのこと、デザイン性の高い道具を選びましょう♪ 自分好みの色やデザインのアイテムを選ぶことで、やる気もアップします。
掃除道具はすっきり収納して使いやすく
掃除道具をそろえたら、その道具をどのように収納するかを決めましょう。なるべく「まとめて収納しておく」ことで、掃除の際にも使いやすくなりますよ。
掃除道具の収納におすすめなのが、ファイルなどを多数収納できる大きめのボックスです。水気のあるトイレでは、濡れたり汚れたりしても大丈夫な素材を選ぶとよいですよ♡
ポリプロピレンのボックスやステンレスのバスケットなどに入れて上手に活用しましょう。ボックスやバスケットにまとめておくと、別の場所に持って行く際もまとめて運べて便利ですね!
床掃除道具一式、これだけはそろえたい
家の床を掃除する際には、どのような道具があればよいのでしょうか……? 床を掃除する際にそろえておきたい道具一式を紹介します◎
ノズルが交換できる掃除機
床掃除をする際には、やはり掃除機は必要ですよね。狭い範囲やフローリングであれば、ほうきやフロアワイパーで対応できるかもしれません。広い範囲やカーペットなどになってくると、掃除機がないとなかなか綺麗にするのは難しいでしょう……◎
さまざまな掃除機が販売されていますが、機能性を重視するなら「ノズルが交換できるタイプ」が便利ですよ。
広い範囲を掃除するときと、壁ぎわなどの隅を掃除するときでは、必要なノズルが異なります……!「床用」「すき間用」などを上手に使い分けましょう。
近年では「ふとんのダニを吸い取るノズル」がついている掃除機もあります。家を清潔に保つのに役立ちますね。
使用済み歯ブラシもOK、すき間掃除用ブラシ
すき間用の掃除ブラシを用意しておくと、細かい部分を掃除するのに便利です。床の角やすき間はゴミがたまりやすいうえに、掃除機での掃除もうまく届かず難しいですよね……!
綺麗にしづらい場所のため、専用のブラシを用意しておきましょう◎ すき間掃除専用のブラシも販売されていますが、必ずしも専用の清掃用品を購入する必要はありませんよ。
「使用済みの歯ブラシ」は、小回りが利くため掃除用におすすめです。「毛先を斜めにカットする」など、使いやすいようにアレンジして使用しましょう♪
床拭きは〔スコッチ・ブライト〕がおすすめ
フローリングを綺麗に保つには、拭き掃除も重要です。大きなゴミは掃除機で取れますが、細かいゴミや汚れを取るには、拭き掃除を徹底しましょう◎
この拭き掃除をラクにしてくれるアイテムが〔スコッチ・ブライト〕の《マイクロファーバーモップ》です。フローリングワイパーの形状で、ヘッドの部分にマイクロファイバークロスを取り付けます。
バーの部分は伸縮可能で、しゃがまずにラクに拭き掃除ができるでしょう! ヘッドを立てると、手が入らない狭いすき間の拭き掃除も簡単ですね。壁と床の間にできた溝も拭けますよ。
乾拭きと水拭き両対応で、油汚れなどが気になるキッチンもこれ一つで綺麗に拭き掃除できます。モップ部分のクロスが洗って繰り返し使える点も経済的ですね♡
水回りに便利な掃除道具は?
水回りは、部屋の掃除とはまた違った苦労のある場所です◎ 水回りの掃除をするときにそろえておきたい、便利なアイテムを紹介します。
排水溝の詰まりに《フレキシスネイクSP》
お風呂や洗面台などは、髪の毛や汚れなどにより排水溝がつまりやすくなります。排水溝はヌメりによる悪臭なども発生するため、極力掃除はしたくないという人も多いでしょう……。
排水溝のつまりを効率よく掃除するには《フレキシスネイクSP》がおすすめです! 長さ約590mmの細い棒状で、ハンドルと交換式のクリーニングバーを組み合わせて使います。先端がギザギザした「つまり取り部」になっていますよ。
直接排水溝に差し込んでハンドルをクルクル回すことで、中に詰まった髪の毛やゴミなどをひっかけて物理的に引っ張り出す仕組みです。
薬品などを使わず、簡単、安全に排水溝のつまりを取り除けます。釣り竿のようで楽しんで掃除できそうですね♪ 普段目視できない排水溝の奥までしっかり届きますよ。
寒い季節は《サーモ発泡手袋》でラクラク
寒い季節には、水回りの掃除が普段よりもさらに億劫になります……。お湯を使えればよいですが、冬場はお湯を沸かすのにお金や時間が余分にかかるうえに、トイレの中には「お湯が使えない部分」もあるでしょう。
そんなときに便利なのが《サーモ発泡手袋》です……!冷たい水に触れて水回りの掃除をしても、手が冷たくなりませんよ♡
細かい掃除道具は100均でそろえる
掃除道具は機能的なものを選ぶのが大切ですが、必ずしも高価なものでなくても大丈夫ですよ。近年では、100均でもいろいろな掃除道具が販売されていますよね♡
特に、細かい掃除道具や数をそろえておきたい消耗品などは、100均を活用すると経済的です。100均で購入できるおすすめの掃除道具を紹介します。
水切りワイパーでカビ予防を
汚れる前の予防として使えるのが「水切りワイパー」です。お風呂は一度カビが生えてしまうと取り除くのは簡単ではありませんよね……。お風呂を使用した後は、水切りワイパーを使って壁や鏡の水を取り除いておきましょう。
毎日ひと手間かけるだけで、カビだけでなく鏡につきやすい水アカなども防げます。掃除が断然ラクになりますよ◎
水切りワイパーは、もちろん「窓の結露対策」などさまざまな用途に利用できますよね。用途ごとにいくつか用意しておくと便利ですよ。
ヘッドが首振りできたりバー部分の伸縮の長さが通常よりも長かったりと、活用すれば高いところや狭いところの掃除をストレスなくこなせるでしょう……♡
サッシ掃除に便利なグッズ
サッシは汚れがたまりやすく、掃除もしづらい場所です。いつの間にか窓枠の隅にほこりのかたまりができていて、驚いた経験のある人もいるのではないでしょうか?
綺麗にスムーズに掃除をするためには「サッシ掃除用のブラシ」を用意しておきましょう♪ ブラシだけのものでもよいですが、特に使いやすいのが「ペットボトルに装着できる」ようになっているブラシです……!
ペットボトルに水を入れてから、飲み口の部分にブラシを取り付けます。ペットボトルを押して少しずつ水を出しながらブラシで掃除できますよ。
メラミンスポンジはストックしたい
「メラミンスポンジ」はメラミン樹脂で作られたスポンジです。「水を含ませてこするだけ」で汚れを落とせるすぐれものですよ♡ 洗剤を使えない場所にも使用できることから、人気の商品となりました。
100均でも、キューブ型に小さくカットされたものやA4サイズで自分で好きな大きさに切って使うものなど、さまざまなタイプのメラミンスポンジが販売されています。いくつかストックしておくと便利ですね。
こびりついてしまった汚れを落とせるメラミンスポンジですが、どんなものにでも使用できるわけではありません。
「研磨剤」のような働きをするため、コーティングされている場所などに使うと傷やはがれの原因につながりますよ! 浴槽やフローリングなどは避けて使用しましょう。
掃除をラクにしてくれる便利グッズに頼ろう
掃除は面倒なものですよね! だからと言ってあまりに放置すると、余計に大変になってしまいます。掃除の面倒さを減らすには、便利グッズに頼るのがおすすめですよ♪
掃除自体をラクにするものもあれば、毎日使うことで汚れがつくのを予防して掃除の回数自体を減らせるアイテムもあります。機能的な掃除道具を上手に活用して、楽しく掃除をしましょう。
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 7070
- 13
-
いいね
-
クリップ