
子どもだけじゃない!パパにもお片づけ育!夫が片付け上手になる工夫。
我が子がお片づけ上手になるよう日々工夫されているお母様方、毎日お疲れ様です!しかし本当に部屋をきれいに保つには、夫の協力が必要不可欠です。本日は、夫が整理整頓できるよう我が家で工夫していることを紹介いたします。
- 22520
- 178
-
いいね
-
クリップ
こんにちは◡̈
いつもお読みいただきありがとうございます。
突然ですが皆さまのご主人はお片づけが得意ですか?
使ったものは元の位置に戻しますか?
脱いだ服は決められた場所に戻しますか?
我が家の夫は…ゴホゴホ
うちの話はここでは控えさせていただきますが
そもそも片付けで大事なことは定位置を決めること。
そこで我が家が実践したのは「夫専用ボックス」の導入です。
リビングダイニングにて
まずはリビングダイニングの一角。
ダイニングテーブルの上です。
これはニトリのリモコンボックスですが、夫のカギや鼻炎スプレー、目薬などを収納しています。
わたし的にはなるべくダイニングテーブルの上には物を置きたくないのですが、夫はこの場所に身の回り品を置きたいと譲らず、このような形になりました。
背中を掻く棒までありますね笑
夫のものです…
どうしてもここに置きたいようで、夫専用ボックスを設置し、ここを定位置にしました。
リビングクローゼットにて
次は我が家のリビングクローゼットです。
ここの一角にも夫専用ボックスがあります。
ここには腕時計などを収納しています。
つい放置してしまいがちなカギや腕時計などの小物は、しっかりと定位置を決めることで夫自身で片付けがしやすくなりました。
結果、置きっ放しを防ぐことができました。
ウォークインクローゼットにて
次は、寝室から続く夫婦のウォークインクローゼットです。
スチールラックに設置したカゴ。
これは部屋着をポイポイ収納するために、わたしと夫それぞれの専用ボックスです。
脱いだ部屋着はここに入れるようにしています。
そうすることで、ベッドなどに脱ぎっぱなしで出かけることがなくなりました。
大きめのカゴを用意したことで、スウェット上下のかさばる部屋着でも余裕の収納力です。
夫には求めすぎない
わたしの中で気をつけていることは、夫にも整理整頓を意識してもらえるよう、できるだけ部屋は片付けて、きれいを保つようにしています。
きれいな部屋に脱ぎ捨てられた靴下があるとすごく目立ちますよね。
「あ、片付けなきゃ」って思ってもらえるようにしています。
それからわたし自身、「ここまではOK」という妥協点を決めて、夫には求めすぎないようにしています。
具体的には、バッグを床に投げ散らかすのはNGですが、ダイニングのイスの上に置くのはOKにしています。
(バッグの本来の定位置はウォークインクローゼットなんですけどね。)
うちには空いているダイニングのイスがあるので、そこならまぁOKといった具合です。
「片付けてー!」を言いすぎると相手の機嫌が悪くなる一方なので、そのための予防線です。
とは言っても、夫専用ボックスのおかげで片づけのルールが明確になり、うちの夫はきちんと整理整頓してくれます。
もし、なかなか片づけをしてくれないご主人でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「ここに入れてね♡」と夫専用ボックスを設置してみてはいかがでしょうか。
どなたかの参考になれば幸いです。
本日もお読みいただきありがとうございました◡̈
Instagramもやっています。
よかったら覗いてみてください。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 22520
- 178
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/20)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/20)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/20)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/20)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/20)LIMIA お買い物部