お食い初めはいつ、どのようにやればよい?お食い初めの基礎知識を解説

赤ちゃんのお食い初めをおこなうためにはどのような準備が必要なのでしょうか。お食い初めはいつおこなうのがよいのか、メニューや食器、歯固め石の準備方法、食べる順番、服装などに決まりはあるのでしょうか。また、どこでおこない費用はどのくらいかかるのかなど、お食い初めの基礎知識をママたちの体験談をまじえ解説します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 445
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

赤ちゃんのお食い初めをおこなうためにはどのような準備が必要なのでしょうか。お食い初めはいつおこなうのがよいのか、メニューや食器、歯固め石の準備方法、食べる順番、服装などに決まりはあるのでしょうか。また、どこでおこない費用はどのくらいかかるのかなど、お食い初めの基礎知識をママたちの体験談をまじえ解説します。

赤ちゃんのお食い初め

赤ちゃんの生後100日が近づくと気になり始める「お食い初め」。

子どもの成長をお祝いする行事の一つであることはわかっていても、具体的な意味やいつの時期にやるものなのか、意外とわからないものですよね。

まずは意味やおこなう時期についてみていきましょう。

お食い初めとは

一般的にお食い初めとは「赤ちゃんがこれからの人生において食べ物に困ることがないように」という願いをこめておこなわれる行事とされています。

始まりは平安時代といわれており、古くから伝わる赤ちゃんの成長をお祝いする行事の一つとされているようです。

生後100日ごろは赤ちゃんの乳歯が生え始める時期ともいわれており、「歯が生えたことをよろこぶ」という想を込めて、地域によってはお食い初めを「歯固め」と呼んでいたり、「百日(ももか)祝い」「真魚始め」「箸ぞろえ」「箸始め」と呼ぶこともあるようです。

おこなう時期と日数の計算方法

お食い初めをおこなう時期は、生後100日目から120日目の間におこなうことが一般的とされているようですが、地域によっての違いや、女の子は110日目、男の子は120日目というように性別によってお祝い日が異なる場合もあるようです。

日数の数え方としては、赤ちゃんが生まれた日を生後1日目と数え計算する場合が多いようです。

日数の計算方法についてママたちに聞いたところ、「生年月日を入力すると自動計算してくれるインターネット上のサービスを使用した」という声が集まりました。素早く正確に日数を知りたいときは活用してみるとよさそうですね。

お食い初めのために決めておくこと

お食い初めをおこなうにあたり、事前にどのようなことを決めておくとよいのでしょうか。

お食い初めをいつするか、どこでやるのか、ママたちの体験談もまじえ説明します。

お食い初めの日にちの決め方

生後100日目のお祝いといっても地域によって違いもあり、必ずしも100日目におこなう必要はないようです。ママたちはどのように日にちを決めていたのでしょうか。

30代ママ

生後100日前後の土日におこないました。1人で準備をするのは大変だと思ったので、夫もいっしょに手伝える休日を選びました。

30代ママ

赤ちゃんの両祖父母にも参加してもらいたいと思っていたので、両家に早めに声をかけ、生後100日前後の全員の予定があう日程で決めました。

お食い初めをいつおこなうかは、誰とお祝いをするかによって変わってくるようです。赤ちゃんの祖父母を招いた場合は参加人数が多い分、全員の日程をあわせるために生後100日前後で調整するとよさそうですね。

家族だけでお祝いする場合は、赤ちゃんの様子をみながら、パパも手伝える日程で予定を組むと準備がスムーズに進みやすいでしょう。お祝いをおこなう時間帯は赤ちゃんの生活リズムを優先して考えられると無理なくおこなえそうですね。

お祝いはどこでおこなう?

お食い初めをおこなう場所は、自宅、実家、外食など家庭によって選択肢はさまざまなようです。どこでおこなえばよいのか、どのような基準でママたちは考えていたのでしょうか。

30代ママ

次女のお食い初めをするとき、2歳離れた長女もいっしょに外食をするのは大変だと思い、自宅でお祝いしました。周りを気にする必要もなく、自分たちでお祝い膳を手作りしたこともよい思い出になりました。

30代ママ

里帰り出産後実家のお世話になっていたので、そのまま実家でおこないました。母に料理の準備を手伝ってもらえて助かりました。みんなで賑やかにお祝いができて楽しい思い出になりました。

30代ママ

両祖父母を招いていましたが大人の料理まで準備したり家の掃除や片づけをする余裕がなかったので、外食しました。準備も後片づけも必要なく豪華なお祝いができてよかったです。

自宅や実家でのお祝いなら赤ちゃんやママの体調に合わせて変更もききやすそうです。兄弟姉妹がいる場合は特に、上の子の対応も考え自宅でおこなえるとママとパパも負担なくすごせるでしょう。

両祖父母を招いていたりと参加人数が多い場合は外食にすると、大人の食事やおもてなしの準備などを気にする必要がなくママもパパもお祝いを十分に楽しむことができそうです。

外食をする場合はお食い初め膳のあるお店を調べ予約しておくようにしましょう。

お食い初めのために準備すること

お食い初めをいつやるか、どこでやるかが決まったら、お祝いに向けて準備を進めていきましょう。自宅や実家でお祝いをする場合と外食でのお祝いで準備するものにはどのようなものがあるのでしょうか。

家でのお祝いで準備するもの

自宅や実家でお食い初めをする場合は、料理はもちろん、食器やお祝い箸などを準備できるとよいようです。

料理の内容は地域によって違いがあるようですが、一般的にはお赤飯、お吸い物、煮物、お頭つきの鯛、香の物の5品をそろえられるとよいといわれています。

お食い初めの食器は男の子と女の子で違うとされており、一般的には、男の子は昇運や活発さを表す日輪や菖蒲の文様が描かれた内外とも朱色の漆器、女の子は花文様や束ね熨斗の文様が描かれた内が朱塗りで外が黒塗りの漆器を用意するのが習わしのようです。

とはいえ、お食い初めの場だけでなく普段使いもできる食器を選びたいママも多いようです。赤ちゃんの離乳食が始まってからも使えるようにプラスチックのワンプレートを新しく購入したり、出産祝いでいただいた木製の食器セットを使用した、という声もありました。

お祝い箸はお食い初め用の食器を購入した場合はセットでついてきたり、ギフトショップやネットショップでも購入できるでしょう。きれいな和紙で箸袋を作り新品の箸とセットするだけでも立派なお祝い箸になるようです。

お祝い箸を自身で用意する場合は、割り箸ではなく、お祝い用の丸箸を用意するようにしましょう。

歯固めの石

お食い初めに使う歯固めの石には「石のように丈夫な歯で長生きできますように」という願が込められているといわれています。

お食い初め用の食器を購入したりお祝いを外食でおこなう場合は、お祝い膳セットの一つとして用意されている場合もあるようですが、自分たちで準備する方法も知っておけると安心ですよね。

ママたちの体験談のなかでは「お宮参りをした神社でいただいた」という声が最も多くありました。神社によってはお食い初め用にお祓いした石を準備している場合もあるようです。

特別に準備されていない場合でも境内から石をお借りし、お食い初めが終わったら再び神社へお返しするようにしましょう。持ち帰る際、社務所などにお借りしたい旨伝えられると安心ですね。

神社以外にも、近所の河原のきれいな場所にある石を消毒して使用したり、実家でお食い初めをしたらパワーストーンが準備されていた、という体験談もありました。

地域によっては石ではなく「梅干しのようにしわだらけになるまで長生きできるように」と言う意味で梅干し、「多幸」という語呂からタコを用いたり、碁石で代用する場合もあるようです。

外食でお祝いする際の持ち物

お食い初めを外食でお祝いする場合は、料理や食器、お祝い箸などはお店がそろえてくれるため、お祝い用にママやパパが準備するものはほとんどないようです。

ただ、赤ちゃんを連れての外出となるため、オムツ替えセットやガーゼ、ブランケットなど、赤ちゃんのケアグッズは忘れずに持っていくようにしましょう。

そのほかにも、いつでも授乳できるよう授乳ケープやミルクと哺乳瓶を持参したり、赤ちゃんの着替え、母子手帳なども持っていけると安心ですね。

お食い初めのやり方、進め方

お食い初めのやり方には地域によって違いはあるようですが、お食い初めメニューや食べさせる真似のやり方、順番には決まりがあるようです。一般的なメニューややり方をママたちの体験談とあわせてご紹介します。

お食い初めメニュー

一般的なお食い初めメニューは、お赤飯、お吸い物、煮物、お頭つきの鯛、香の物の5品とされています。実際にママたちはどのようなお食い初めメニューを用意したのでしょうか。

30代ママ

お煮しめと紅白なます、お吸い物は自分で料理し用意しました。お煮しめには「将来の見通しがよい」という意味でれんこんを使い、お吸い物には良縁の願いを込めて蛤を使用しました。お赤飯とお頭つきの鯛の塩焼きは近所のスーパーで予約しそろえました。

30代ママ

正式な料理でそろえるのは大変なので、お赤飯と鯛の塩焼き、お吸い物があればよいと考え、それ以外は自分たちの食べたい筑前煮、小松菜の煮びたし、カットフルーツの盛り合わせを用意しました。

お祝い事にふさわしいとされる食材には、それぞれ意味や願いが込められているようです。

例えば鯛なら「めでたい」、赤飯は「赤は魔除けや厄除けの力があり、成長を守る」、煮物に使う里芋は「子だくさんに恵まれるように」、筍は「まっすぐに育つように」などがあり、こうした願いを込めて用意するのも、お食い初めの醍醐味かもしれませんね。

ただ、お食い初めでは赤ちゃんが実際に食べ物を口にすることはなく、用意した料理はお食い初め儀式の後ママやパパが食べます。

お食い初めにふさわしい料理と自分たちが食べたい料理などを取り入れながらお食い初めメニューを決めると、準備も楽しく進められそうですね。

食べさせ役はだれ?

赤ちゃんの口元に料理を運び食べさせる真似をする人を「養い親」というようです。

一般的には長寿にあやかるという意味を込めて、男の子なら身内の最年長の男性、女の子なら身内の最年長の女性が養い親となる、とされており、赤ちゃんの祖父母が養い親の役目をおこなう場合も多いようです。

ママたちに体験談を聞くと「参加者のなかで義父が最年長者だったので義父にお願いした」という習わしに添っておこなったママもいれば、「家族だけでおこなったので思い出になるようにパパとママで交代でやった」「参加してくれたみんなの間を順番にまわりながら食べさせる真似をした」という声もありました。

家庭やその場の雰囲気などによってやり方や進め方はさまざまなようです。参加者した人が楽しめたり思い出に残るやり方ができれば、赤ちゃんも機嫌よくすごせそうですね。

赤ちゃんに食べさせる順番と歯固めの儀式

お食い初めでは赤ちゃんに料理を食べさせる順番にも決まりがあるようです。

一般的には「ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物」の順に食べさせる真似を3回繰り返し、最後に歯固めの儀式として、歯固め石にお箸の先を軽くあて、そのお箸の先を赤ちゃんの歯茎に軽くあててお食い初めの儀式を終えるとされています。

赤ちゃんの機嫌がよければ習わしどおりに進められる場合が多いようですが、準備したお食い初めメニューや赤ちゃんの様子によっては略式にしたり、順番を変えてもよいでしょう。

お食い初めの服装

お食い初めはお祝いの行事であることから、赤ちゃんにもフォーマルな服装をさせるべきなのか迷いますよね。写真に残ることを考えどのような服装を着せればよいのか気になるママも多いでしょう。

生後100日ごろの赤ちゃんに着せやすいロンパースには、男の子用には袴風やスーツ風、女の子には着物風やドレス風のデザインのものが多くあるようです。

男の子、女の子、それぞれの服装とママやパパ、祖父母などの参加者の服装について、ママたちに聞いてみました。

男の子

30代ママ

実家でおこないましたが参加者が多かったこともあり、お祝いにいただいた蝶ネクタイがついた新品のロンパースを着せました。

30代ママ

外食でのお祝いでパパがスーツを着ると決めていたので、おそろいになるようにスーツ風ロンパースを着せフォーマルな雰囲気にしました。

両祖父母が参加するなど人数が多かったり、外食でのお祝いではスーツやタキシード風、袴風ロンパースで着飾る場合が多いようです。

自宅でお祝いをしたママからは「赤ちゃんが疲れないように記念撮影のときだけフォーマルな服装に着替えさせた」という声がありました。

女の子

30代ママ

ホテルでのお食い初めだったので、赤ちゃん用のフォーマルドレスとおそろいのヘアバンドで着飾りました。普段切れない服を着せることができて記念になりました。

女の子の場合、普段着用のワンピースでも髪飾りなどを使えばよそ行きの雰囲気で着飾ることができそうですね。なかには「食事のときは普段着で、記念撮影のときだけベビー服の上に小袖をかけて写真を撮った」というママもいました。

親、参加者

主役となる赤ちゃんの服装にあわせて、参加する大人の服装も考えたいですよね。赤ちゃんにフォーマルな服装をさせるなら、大人も同じように着飾ったほうがバランスがよいかもしれません。

ママたちはどのように自分やパパ、参加者の服装を考えていたのでしょうか。

30代ママ

外食でのお祝いだったのでパパはスーツ、私は授乳口つきのワンピースとセットのジャケットを着ました。招いていた祖父母にも事前に、カジュアルすぎない服装で来てほしいと伝えていました。

30代ママ

実家でのお祝いだったため大人の服装は気にしていませんでしたが、記念写真を撮ろうと話していたので普段より少しよそ行きのきれいな服を選びました。

外食でお祝いをする場合は、赤ちゃんと同じくママやパパ、祖父母もフォーマルな服装を選ぶ家庭が多いようです。ママは授乳することも考え、赤ちゃんのお世話がしやすいデザインを選べるとよさそうですね。

自宅や実家でお祝いする場合も、写真撮影をすることを考えて、カジュアルすぎない普段着ですごす、という声がありました。

赤ちゃんも大人も、お食い初めをする場所や時期にあわせて服装を選ぶとよいでしょう。

お食い初めの記念写真の撮り方

お食い初めの1日を記念写真として残すためには、どのような瞬間を写真に納めるとよいのでしょうか。

お食い初めで最も写真に納めたいのは、赤ちゃんが食べる真似をする瞬間でしょう。祖父母の膝の上で食べる真似をする赤ちゃんの様子を撮影した写真は、プレゼントとしてもよろこばれそうですね。

自宅で家族だけでお祝いをしたママからは「儀式の前に家族の集合写真を撮影し、その後は養い親役と写真撮影役をパパとママで順番にやった」という体験談がありました。

また、お食い初めメニューを手作りしたママは赤ちゃんとお祝い膳をいっしょに撮影したり、写真が華やかになるように部屋を飾りつけた、というママもいました。

外食でお祝いをする場合は、お店の人に記念写真の撮影をお願いすると、全員そろった集合写真を撮れるのではないでしょうか。お願いできるか、事前に確認できるとよいですね。

お食い初めにかかる費用

準備する物事が多いお食い初めですが、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか。一般的にかかる費用をママたちの実際の体験談とあわせて説明します。

自宅や実家でお祝いをする場合

自宅でお食い初めをおこなう場合は、料理や食器などを用意する必要があります。料理を手作りしたママは、実際にどのくらい費用がかかったのでしょうか。

30代ママ

お赤飯とお頭つき鯛の塩焼きは近所のスーパーで予約し、合計3000円ほどでした。お吸い物、煮物、香の物は手作りし全体で6000円ほどでした。

30代ママ

お食い初め用の食器セットはお手頃なプラスチック製の和食器を3500円ほどで購入しました。

お食い初めメニューを手作りし食器セットを購入したとしても10000円前後でおさまる場合が多いようです。離乳食時も使える食器でおこなえれば、より費用を抑えられそうですね。

お祝い膳を宅配などで用意した場合は、1人あたり5000円~10000円ほどが一般的な費用となるようです。宅配によってはレンタル用の食器に盛り付けた状態で届けてもらうことも可能なようなので、自宅でお祝いしたいけど準備をする時間が取れない場合など利用を考えてみてもよいでしょう。

外食をでお祝いをする場合

レストランや料亭、ホテルなどでお食い初めのお祝いをする場合、かかる費用はお店により異なりますが、お祝い膳は1膳あたり3000円~5000円が一般的のようです。

お店によっては赤ちゃん用のお祝い膳と大人用の懐石料理がセットになったプランが準備されていたり、個室を希望する際には個室料金が別途必要になる場合もあるようです。

外食でお祝いをするときは事前に予約が必要となるお店が多いため、予約の際に具体的な費用を確認するとよいでしょう。

お食い初めのマナーとして気をつけたこと

お食い初めをおこなう日や料理、食器、食べる順番などの作法、服装以外にもマナーとして気をつけたいことがあるようです。どのようなマナーがあるのでしょうか。

座る位置

自宅や外食でのお祝いに祖父母を招いている場合、座る位置が気なるママもいるでしょう。義両親には特に失礼のないよう案内したいですよね。

お食い初めのときだけでなく、座る位置は目上の人を上座に案内するのが一般的なマナーとされています。養い親を祖父母がおこなうのであれば、出入口から最も遠い席に座ってもらい、赤ちゃんを膝の上に座らせてもらいながらおこなうとよいでしょう。

養い親をママやパパがおこなう場合は、マナーを気にするよりも赤ちゃんの顔がよく見える位置に座ってもらうとよろこばれるかもしれません。

挨拶の言葉

赤ちゃんの祖父母や親戚を招いてお食い初めのお祝いをする場合は、お祝いに来てくださったことへの感謝を伝える意味でも挨拶をするとよいでしょう。家族を代表して赤ちゃんのパパが挨拶をする場合が多いようです。

挨拶をするタイミングは、お食い初めの儀式を始める前と、お食い初めの儀式が終わり大人の食事を開始する前の乾杯のときなどがよいようです。

実家でお祝いをしたママのなかには「挨拶は私の父が率先しておこない、赤ちゃんに向けてお祝いの言葉と、私たち夫婦に対して激励の言葉をかけてくれた」との声がありました。身内でおこなうお祝いのため形式ばった挨拶である必要はないようです。

感謝の想いと赤ちゃんの成長をいっしょにお祝いしたい気持ちを伝えられるとよいですね。

お祝いをもらったら?

お食い初めのお祝いに招待した赤ちゃんの祖父母や親戚などからお祝いをもらう場合もあるでしょう。

お食い初めの場合はお返しをしないことが一般的とされているようです。お祝いの場に招いたことがお返しとなるようなので、当日に丁寧なお礼をすることを心がけるとよいでしょう。

心遣いとして簡単な菓子折りの手土産を準備したり、後日、お礼の手紙とともにお祝い時に撮影した赤ちゃんの写真を送るとよろこんでもらえそうですね。

思い出に残るお食い初めのお祝いしよう

赤ちゃんの健やかな成長を祝い願うお食い初めは、赤ちゃんにとってもママパパにとっても、一生に一度しかおこなわない大切なお祝い行事です。

お食い初めをいつ、どこでおこなうか、お食い初めメニューや食器の準備、食べる順番ややり方など、決めることや準備すること、作法や気にかけたいマナーなども多くあり、大変な印象を持ちますが、必ずしも習わしどおりにおこなう必要はないようです。

赤ちゃんとママ、パパが楽しめるように準備を進め、後に写真を見返したときも「やってよかった」と思えるような思い出に残るお祝いができるとよいですね。

  • 445
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

KIDSNA[キズナ]子育て情報メディアさんの他のアイデア

おすすめのアイデア