
汚れすっきり!!洗濯機のお掃除洗剤の選び方とおすすめの洗剤を紹介
洗濯機のお掃除は、どれぐらいの頻度でしていますか? 実は、頻度によって選ぶ洗剤も変わってくるのです! 汚い洗濯槽で洗っていたら、洗濯物にカビが付いて台無しに。そこで今回は、洗濯洗剤の選び方から、おすすめの商品まで紹介します。ぜひお手入れに役立ててください。洋服は清潔な洗濯槽できれいにしましょう!
- 10141
- 208
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯槽洗剤の特徴を確認
洗濯槽洗剤には「塩素系」と「酸素系」とがありますが、その違いについて詳しく知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、洗剤の種類別に詳しい特徴をチェックしていきましょう!
酸素系クリーナー
過炭酸ナトリウムを主要成分とする「酸素系クリーナー」の特徴は、何といってもその「洗浄力の強さ」です。細かく発泡しながら気になるカビや汚れを包み込み、スッキリきれいにしてくれるでしょう。
それ以外にも、酸素系クリーナーには、「環境にやさしい」「手肌へのダメージが少ない」「落ちた汚れが目で見える」「刺激臭がない」などのメリットがありますよ!
その一方で「お手入れに時間がかかる」「塩素系に比べ殺菌力が劣る」といったデメリットをもつのも酸素系クリーナーの特徴です。
なお、剥がれた汚れが排水を詰まらせる恐れがあることから、ドラム式洗濯機への使用は基本的にNGです。自宅の洗濯機に使用可能かどうかをしっかり確認する必要があるでしょう。
塩素系クリーナー
次亜塩素酸ナトリウムを主な成分とする「塩素系クリーナー」は、「殺菌力の強さ」が魅力の洗濯槽用洗剤です。
目に見えない汚れや菌まで強力に取り除く力があり、カビの分解や除去もできますよ。
デメリットとしては、「刺激臭がある」「手肌に刺激がある」「汚れを溶かすため目で確認しにくい」といった点があげられます。
なお、塩素系クリーナーを使用する際は、丁寧にすすぎをする必要があります。クリーナーが洗濯槽内に残ったままで次の洗濯をすると、衣類の色落ちの原因になるため注意しましょう。
重曹、クエン酸など自然派クリーナー
自然由来成分として人気の「重曹」や「クエン酸」を掃除に取り入れている人は多いのではないでしょうか。実はこの「重曹」「クエン酸」も、洗濯槽の掃除に活躍してくれるアイテムなのです!
アルカリ性の「重曹」は、洗濯槽内の酸性汚れである石鹸カスを落とすのに適しています。一方、酸性の「クエン酸」は、洗濯槽内のアルカリ性の汚れである水垢を中和してきれいにしてくれますよ。
重曹での掃除方法ですが、まず40~50℃のお湯を満水までためた洗濯槽に1カップの重曹を溶かし、そのまま3時間ほど放置します。その後、浮いてきた汚れを取り除き、通常の洗濯コース、もしくは洗濯槽洗浄コースで1サイクル回せば完了です。
クエン酸での掃除方法は、満水まで水をためた洗濯槽にカップ半分のクエン酸を溶かし、1~2時間放置します。続いて、通常の洗濯コース、もしくは洗濯槽洗浄コースで1サイクル回しましょう。
重曹、クエン酸とともに難しい手順は一切ないので、ぜひ挑戦してみるとよいですね!
洗濯槽洗剤の選び方
自分に合った洗濯槽洗剤を選ぶポイントとして、「掃除の頻度」「洗濯機の種類」があげられます。それぞれ詳しい内容を確認していきましょう!
掃除の頻度で選ぶ
洗濯槽洗剤選びに迷ったら、「掃除の頻度」を目安にするのがおすすめです。基本の選び方を紹介していきましょう。
●1年に1度:酸素系クリーナーでのお手入れを2回、その後塩素系クリーナーでのお手入れを1回
●半年に1度:酸素系クリーナーでのお手入れを1回、その後塩素系クリーナーでのお手入れを1回
●1~2カ月に1度:酸素系クリーナーもしくは重曹で1回のお手入れ
放置している期間が長ければ長いほど、念入りで強力なお手入れが必要です。
なお、どんなにお手入れをしてみても臭いが取れなかったり、衣類に汚れが移ったりする場合には、汚れの度合いが市販のクリーナーでは対応できないレベルになっていると考えましょう。専門の業者などに依頼するのがおすすめですよ!
洗濯機の種類によって選ぶ
「洗濯機の種類」も、洗濯槽洗剤を選ぶ基準の一つです。基本的な選び方を紹介していきましょう。
●縦型洗濯機:酸素系クリーナー、塩素系クリーナーどちらもOK。比較的汚れがたまりやすいため、こまめな掃除がおすすめ
●ドラム型洗濯機:ゴミ詰まりの恐れがあるため、ほとんどの場合酸素系クリーナーは使用不可。ゴミを溶かしてくれる塩素系はOK
「重曹」「クエン酸」を使用する場合ですが、一部「重曹」の使用が不可とされている洗濯機があります。これは、重曹が溶け残りしやすく、排水路を詰まらせる恐れがあるからです。
洗濯槽洗剤を選ぶにあたっては、あらかじめ自宅の洗濯機の取扱説明書を確認しておくと安心ですね!
おすすめの洗濯槽クリーナーは?
では、実際におすすめの洗濯槽クリーナーにはどのような物があるのでしょうか? とくにおススメのアイテムを紹介します!
汚れ落ち抜群 Panasonic洗濯槽クリーナー
〔Panasonic〕が販売している《洗濯槽クリーナー》は、プラスチック、ステンレスどちらの洗濯槽にも対応で、一般に流通しているほとんどの洗濯機で使用できる商品です。
商品の特徴として、洗濯槽内の汚れやカビが取れるのはもちろんのこと、知らず知らずの内に汚れがたまりやすい給水ホースも洗浄できるという点があげられます。
お風呂の残り湯を洗濯に使っている家庭にとくにおすすめのアイテムといえるでしょう。
コスパよし シャボン玉洗たく槽クリーナー
〔シャボン玉せっけん〕の《シャボン玉洗たく槽クリーナー》は、酸素系ながらパワフルな洗浄力をもつことで人気の商品です。洗濯槽裏に隠れたカビや汚れ、臭いまでスッキリ落としてくれますよ!
99.9%(北里環境科学センター調べ)という強力なカビ除菌率を誇るため、赤ちゃんや子どものいる家庭、衛生面が気になる方におすすめです。
とてもリーズナブルな商品なので、コストを気にせずこまめなお手入れができるのもうれしいですね!
専用洗剤ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナー
〔Panasonic〕が販売する《ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナー》は、つけ置きのいらない便利な塩素系洗剤です。
ともすれば洗濯槽を傷めてしまうことがあるほどに強力な塩素系洗剤ですが、こちらの商品は洗濯槽を腐食から守ってくれる成分が配合されています。
洗濯槽以外の掃除はどうする?
せっかく洗濯槽をきれいにするのなら、ケースなどの細かいパーツや本体外側まで一気にピカピカにしたいものですよね。基本的な掃除の手順をチェックしておきましょう!
洗剤を入れるケースなどは外して掃除
洗剤を入れる「洗剤投入ケース」をはじめ、「ごみ取りネット」「排水フィルター」などの取り外し可能なパーツは、基本的に外した状態で掃除しましょう。
以下、それぞれのパーツの詳しい掃除方法を紹介します。
●洗剤投入ケース:水洗い。古歯ブラシなどを使い、こびり付いた石鹸カスなどの汚れを搔き取る
●ごみ取りネット:裏返してゴミを取りやすくし、水につけながら古歯ブラシなどで汚れをこすり取る。掃除後は、いったんしっかりと乾燥させてから本体へ取りつける
●ドラム式の排水フィルター:取り外して引っかかっているゴミなどを取り除く。取り外すときに水が流れ出ることがあるため、下に何か敷いておくとよい
細かいパーツを掃除できる古歯ブラシや綿棒などを用意しておくとスムーズに掃除できますよ!
本体外側の掃除方法
本体外側を掃除する際は、誤作動を避けるため、あらかじめコンセントから電源プラグを抜き、蛇口を閉めた上で掃除をスタートさせましょう。
汚れが気になりやすいフタ部分は、はじめにハンディワイパーなどを使って大まかな埃を取り除いた後、水に浸して固く絞った雑巾で丁寧に拭いていきます。フタの裏部分はとくに汚れやすいので、しっかりとチェックしておくとよいですよ!
ついつい見落としがちな排水ホースも、よく見ると全体に埃がたまっているものです。念入りに拭いておきましょう。
汚れに合った洗剤選びで洗濯機もピカピカに
目に付く汚れが少ないぶん、洗濯機の掃除はあまり重要視されません。しかし、長期間放置した洗濯槽には、目に見えない箇所に大量の汚れやカビがこびり付いているものです。
これらの汚れを落とすには、専用の洗濯槽クリーナーの使用が便利です。「塩素系」「酸素系」と種類があるので、掃除の頻度や洗濯機の種類で使い分けましょう。「重曹」「クエン酸」も洗濯槽のお手入れに便利なアイテムです。
洗濯槽がきれいになったら、洗濯機本体の外側も一緒にお手入れするのがおすすめです。洗濯槽も本体外側もピカピカに磨き上げて、毎日の洗濯を快適に楽しみましょう!
不安なときはプロのお掃除業者におまかせしよう
「部品の取り外しが大変そう……」「汚れがしっかり取れるか心配」といったように、自分でのお掃除が不安な方は、業者にお任せするのもひとつの手。
オンラインで業者を依頼できる〔くらしのマーケット〕には、洗濯機クリーニングのプロがたくさん在籍しています。人気のランキングや口コミ評価の順番を参考に業者を選んで日時や住所を入力するだけで依頼は完了。難しい手続きが必要ないので、初めての方でも簡単に利用できますよ♪
詳しくは以下の公式サイトから確認できます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
LIMIAからのお知らせ
今年の大掃除はプロにお願いしてみませんか?
人気のお風呂・キッチン・換気扇クリーニング3点セットが今なら33,000円(税込)。
- 10141
- 208
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【保存版】ドラム式洗濯機の掃除方法を解説!詳しい手順や注意点などもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯槽クリーナーの使い方!頻度で酸素系と塩素系を上手に使い分けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機はどう掃除すればよい?基本の掃除方法から頻度まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】ガンコなトイレの黒ずみに効く掃除法と予防策を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【重曹・漂白剤】洗濯機の簡単お掃除方法|洗剤ポケットや糸くずフィルターもきれいにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機のカビを根こそぎ落とす!アイテム別の簡単お掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
塩素系漂白剤で白さを取り戻す!洗濯や掃除での使い方、注意点を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの油汚れにおすすめの洗剤全9選【食器・換気扇・コンロ】掃除方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤ってなに?使い方からおすすめ商品まで豊富に紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
<種類別>加湿器タンクの正しい掃除方法とおすすめアイテムご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機が臭い原因は?4つのNG行動と対策方法を知ってカビ臭さや下水臭を撃退!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ洗剤のおすすめ7選!頑固な尿汚れ、黒ずみを簡単に落とせるものを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【最大9万円割引!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/09)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/08)LIMIA お買い物部