
鍋の収納は引き出しがおすすめ!実用例と注意点までを紹介
大きく収納場所を取りがちな鍋などの大型調理器具は、引き出し収納ならすっきりしまえて取り出しやすくなります。コツは、それぞれに合った方法で収納することです。引き出し収納の上手な利用方法と、気をつけてほしい注意点について解説します。
- 1894
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
引き出し収納の特徴
近年、キッチンは「引き出し式」の収納がメインになっています。観音開きの収納棚などとは違う、引き出し収納ならではのメリットと使い方について確認しましょう。
大型の調理器も片付けやすい
「鍋」や「フライパン」は、毎日の料理に登場するレギュラーメンバーといえますね。しかも、料理の量や種類によって大きさやタイプを変えて、複数持っている人がほとんどではないでしょうか。
大きいだけに、しっくりくる棚がないと収納に困ることも多いものです。引き出し収納には、コンロ下にワイドな引き出しが設置されていることが多く、こうした大きな調理器具が片付けやすくなっています。
コンロ下に収納しておけば、収納場所へわざわざ移動することなく、使いたいときにサっと取り出せるので料理中のわずらわしさがなくなるでしょう。
奥の物も手に取りやすい
観音開きの棚から鍋を取り出そうとするとき、おそらく多くの人はしゃがんで棚の中をのぞき、場所を確認してから取り出す段階をふむはずです。
しゃがんで物を取り出して立ち上がるという動作は、毎日料理をするたびに行うとなると案外負担がかかります。引き出し収納では、引き出せば「奥まで見える」ため、しゃがむ必要がありません。
また、普通の棚であれば奥から両手を使って取り出すものを、「片手でひょいとピックアップ」することもできるのです。
どこに何を並べるかが重要に
奥にある物を確認したり、片手で取り出したりといった引き出し収納の利便性を大いに発揮させるためには、調理器具の「並べ方」がポイントとなります。
すべての鍋やフライパンを積み重ねる形で収納すると、何を取り出すにも上をどかして下を取るといった作業が発生してしまいます。ふたと本体を分けたり、よく使うものは手前に置いたりするなど、引き出し内の配置も重要です。
引き出し収納の実用例
上手に収納している人は、どんな工夫をしているのでしょうか? 引き出し収納がより便利になる収納術と、目からうろこが落ちる100均アイテム使用法を紹介します。
立てて収納する
積み重ねると取り出すのが面倒になるのなら、立てられるものは「立てて収納」しましょう。ここで使えるのが100均にもある「ファイルスタンド」です。
本来ファイルスタンドはデスク上で書類を収納しておくのに使うものですが、引き出し収納に置くと、フライパンの収納として重宝しますよ!
フライパンだけではなく、ふたや取り外せる取っ手なども立てておきましょう。これでフライパンを使うときはいつでも片手でスピーディーに取り出せるようになりますね。
背の高さで収納場所を決める
多くの引き出し収納では、コンロ下に高さの違う二段の引き出しがあります。収納場所を決めるときは、調理器具の「背の高さ」にも注目しましょう。
立てて収納するフライパンやふた、深型の鍋などは高さのある引き出しにしまいます。低めの引き出しには、浅型の鍋など背の低い調理器具を収納するとよいでしょう。
調理器具と引き出しの高さを合わせておくと、デッドスペースを作ることなく収納をフルに活用できます。
シリーズものは重ねて片付ける
すべての調理器具を立てて収納するのはおそらく難しいでしょう。重ねて収納する物を減らすには、長く使っていない物を処分するなどして数を減らす必要があります。
ただ、サイズ違いの鍋などをシリーズで持っている場合、重ねる収納がおすすめです。あちこちに分けるよりも、どこの何個目の鍋を使えばよいか把握しやすいでしょう。
もともとネスト収納を前提に作られたシリーズ物なら、すっきり重ねられて見ためもばっちりです。取り外せるハンドルや、ふただけ立てて収納しておくと、使い勝手もよく収納スペースも確保できるでしょう。
引き出し収納はここに注意
とても便利な引き出し収納ですが、場合によっては困った事態を引き起こすこともあるのです。トラブルを未然に防ぐためにも、次の2点には十分注意しましょう。
利き手に沿った整理をする
料理中、どちらの手で調理器具を取り出す癖があるのかは人によってさまざまです。たとえば、普段から右手でフライパンの取っ手を持って取り出していると想定しましょう。
開口部を右に向けて収納していた場合、コンロに置く際に手首を返さなければいけません。右手をよく使うのならば、おそらく開口部を左にして収納した方が使いやすいのではないでしょうか?
もちろん、楽だと感じる収納の向きは人それぞれです。なるべく自然な動作で取り出せるよう、「利き手」を意識した収納を心がけましょう。
鍋を収納しすぎない
引き出し収納でもっとも重要ともいえるのが、「ガス栓」の位置を把握しておくことです。ガス栓に調理器具が引っかかったことが原因で、ガス漏れによる火災が起きたこともあるのです。
引き出し収納を開けてガス栓の位置が確認できたら、その付近で積み重ね収納するのは避けましょう。無理に積み上げて収納せず、ある程度の余裕を持って収納した方が使い勝手もよくなります。
引き出し収納なら大きな鍋も片付けやすい
収納に困る大型調理器具も、ワイドな引き出し収納を使えばすっきり片付けられます。少ない動作で中身の確認や出し入れができて、家事の負担も軽減できるでしょう。
立てて収納したり、よく使うものは手前に置いたり、自分の使いやすい配置にすると料理もはかどりますね。ガス栓には十分注意した上で、収納スペースを有効活用しましょう。
LIMIAからのお知らせ
【24時間限定⏰】毎日10時〜タイムセール開催中✨
LIMIAで大人気の住まい・暮らしに役立つアイテムがいつでもお買い得♡
- 1894
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鍋の収納方法、どうする?プロが実践している片付けテクニックを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
押入れの上手な活用法。特徴を考慮した収納のポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下収納の中でも引き出し式はどう収納する?使いやすくする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン家電を収納できる棚とは?使い勝手向上のアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールはどう収納する?使い勝手とおしゃれさを両立する方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フライパンを立てて収納するなら100均を活用!きれいな整頓を実現LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下収納に棚を利用しよう。高さを生かして収納力をアップLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納方法には3つのコツがある。片付くアイテムの紹介もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【4月21日更新】Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?お得なクーポンの使い方や利用のコツを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【春の新作も♡】レディースファッションのお買い得ランキング10選(2021/04/21)LIMIA お買い物部
-
探してたのはコレじゃない?インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/04/21)LIMIA お買い物部
-
【まとめ買いのチャンス♡】食品・キッズのお買い得ランキング10選(2021/04/21)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/21)LIMIA お買い物部