準備するもの
100均などで手に入るお好みのリメイクシート
合板やベニヤ板
端材
ワックスなど
釘
ボンド
端材を組み合わせて出来上がりをシュミレーションしよう~
DIYをちょこちょこしているとたまっていく一方の端材を有効活用しましょう~!
スクラップウッド風に組み合わせていくDIYはいろんな素材を使うといい味になっていいと思います♪
何を塗ろうか迷いましたが素材がいろいろなのでブライワックスのジャコビアンのみで決定。
木材によって色の出方が違うので、それもいい味になればいいな~と望みも込めて。
合板やベニヤ板にリメイクシートを貼ろう!
空気が入らないように少しずつ貼っていくのがコツです。
空気が入ってしまったらスポンジやウエスなどでこすりながら空気を抜いてくださいね。
ワックスを塗って乾燥させた端材をボンドで固定する
端材は乾燥させてから角を中心にやすりをかけました。
組み合わせてフレーム上に端材をボンドで貼っていきます。
さらに釘で固定します。
釘頭が出るのが好きじゃない方はボンドのみでもOK!
簡単♪コルクでかわいいピンをリメイク
材料を見てだいたいわかるでしょうけど
説明させてくださいね♪
カッターで縦半分にします。
けがには十分に気を付けてくださいね!
画鋲をコルクのカットしたほうにボンドでくっつけます。
アンティークメディウムでエイジング加工します。
アンティークメディウムがなければアクリル絵の具やブライワックスでもOKです!
100均の小物などディスプレイしてもいいですね。
今回はメモボードとして作ったのでメモ用紙やペンをセリアのミニジュートバッグに入れました。
同じくジュートバッグにフェイクグリーンを入れてみました♪
写真やポストカードをコルクピンでとめてもいいですよね。
またボード自体を壁にかけてもよいかもしれません♪
リメイクしたコルクピンを活用♪
正面から。
置いてもかけてもスペースを取らずに実用的にも使えます。
なんといっても端材消費になってよかったです♪
お気に入りのカードや写真を飾ってもいいですね♪
お気に入りのカードや写真を飾ってもいいですね♪
気軽に試せる100均アイテムを活用
リメイクシートを壁のような大容量で貼るには自信がないな~なんて思っていた方がいたら
ぜひ小物から活用してみてはいかがでしょう。
気軽に試したり、楽しんだりできるのが100均アイテムの最大の利点!
電話の周りに置いてもいいかも♪
参考になればうれしいです♡