セリアのすのこで作る、引き出し風目隠しボード

大きさが決まっているカラーボックスなどは、ぴったり収まる色々な種類の専用ボックスが販売されています。
しかし、それ以外の大きさのラックは、なかなかピッタリのボックスはありませんよね。

そこで、セリアのすのこを使って、オリジナルサイズの目隠しボードを作ります♩︎

  • 315195
  • 2465
  • 7
  • いいね
  • クリップ

作るもの

ラック用の目隠しボードです。
閉まっていると引き出しに見えますが、衝立のようなつくりなので、ラックに収まるものならば、中に収納するものの大きさや形は何でもOK!

すのこの大きさを変えれば、お好みのサイズのものをつくることができますよ♩︎

ちなみに、わが家のラックはIKEAのものです。
TRÄBY(トレービー)というシリーズだったと思いますが、現在は販売終了となってしまい、近いものだとKALLAX(カラックス)というシリーズが販売されているようです。

使うもの

材料

◎わが家のラックの内寸:
幅35.8cm×高さ35.8cm×奥行37.5cm

【目隠しボード1枚分の材料】
・セリア/すのこ(33×37cm) 2枚
・セリア/ワイヤーラティススリム
・結束バンド 6本
・ニス(お好みのもの)
・取っ手(お好みのもの)
・ボンド

道具

・ノコギリ
・金づち
・ペンチ
・ドライバー

作り方

すのこの分解

2枚のうち、1枚だけすのこを分解します。

下にタオルなどを敷き、すのこを乗せます。

上にもタオルを置いて、その上から叩くようにします。

***部分をしっかりと押さえます。
写真の金づちを置いてるあたりを、①端→②端→③真ん中の順番で金づちで叩きます。

結構強く叩かないと外れません。
万が一失敗しても108円!笑
力を込めて叩きましょう!

すのこは、金属のピンとボンドで留まっています。
分解した際に飛び出たピンは、ペンチで抜いておきます。

すのこのカット

収納の横幅に合わせて、すのこと、分解したすのこを4本、カットします。

わが家の場合は35cmにカットしました。

すのこの色塗り

お好みのニスを塗ります。
ラックに合わせて、ナチュラルな色にしてみました♩︎

すのこの組み立て

すのこの隙間に、分解したすのこの板をボンドで貼っていきます。

ワイヤーラティスの加工

ワイヤーラティスの中心を、テーブルなどの直角の部分に当てます。
力をかけて、ぐーっと曲げます。

曲げる際に、テーブルなどに傷がつく場合がありますので、傷が付いても良い場所でおこなってくださいね。

こんな風に直角になるように曲げます。

組み立て

〇の部分を、結束バンドで留めます。

取っ手を取り付けます。
下の方につけた方が安定します。

私は中身をラベリングできるように、ネームプレートを選びました。

設置

ラックに設置すれば、完成です!

収納するものの下に、ワイヤーラティスを挟み込む感じになります。
何も収納していなくても、倒れてはきません。

わが家はラックを寝室に置いていて、毛布や湯たんぽなど、冬に寝室で使うものを収納しています。

おまけ

※目安になりますので、実際の家具と合わせながら作ってください。

KALLAX(カラックス)に合わせて作る場合

◎完成サイズ目安:
横32cm×縦29.5cm

写真のようにカットし、間に3枚、1番上に1枚、横板を貼ります。

カラーボックスに合わせて作る場合

◎完成サイズ目安:
横37cm×縦25.5cm

ワイヤーラティスは、少し長さの短いものを使ってください。

まとめ

すのこのカットで大きさを調整できるので、ご自宅の収納に合わせて作ることができます。
また、ビス留め作業もないので、気軽に簡単に作れると思います。

収納の目隠しにお困りの方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♩︎

最後までご覧いただき、ありがとうございました(*˙ᵕ˙ *)

  • 315195
  • 2465
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYや収納のことなど。- - - - -いつも、いいね!やフォロー、ありがとうございます(* ᵕᴗᵕ ))

mikuさんの他のアイデア

100均のデイリーランキング

おすすめのアイデア