
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術
よく使う調味料は引き出しに入れておくのがおすすめ。そこで、今回は調味料を引き出しに収納するコツを紹介します。100均グッズを活用して深い引き出しに収納する方法や、「隠す収納」のメリットもあわせて解説。キッチン収納術をマスターすれば、料理の効率も上がりますよ!
- 14546
- 67
- 0
-
いいね
-
クリップ
調味料の引き出し収納を便利に使うコツ
調味料を引き出しに収納する場合、より便利に使うにはどんな点に気を付ければよいのでしょうか? おすすめのアイデアを詳しく見ていきましょう!
使用頻度が高いものは同じ引き出しに
調味料を引き出しに収納するとき、覚えておくと便利なポイントに「使用頻度が高いものは同じ引き出しに収納する」というものがあります。
料理中に調味料が必要になったとき、必要なもののある場所がそれぞれバラバラでは無駄な手間が増え、作業効率も悪くなってしまいますよね。
でも、使用頻度の高いものを一つの引き出しにまとめてしまえば、その引き出しを開けるだけで必要なアイテムがそろうため、スムーズに料理できます。
使いやすさと管理のしやすさが同時にかなう、とても便利な方法といえるでしょう。
スパイス、粉物は容器に入れ替えておく
引き出しのスペースを有効に使うためにおすすめなのが、「スパイス、粉物は容器に入れ替えておく」という方法です。
スパイス類は種類が多く、調味料の中でも特に収納の悩みの種になりがちです。そんなスパイスも、容器を同じ種類のものに入れ替えておけば、スッキリと収まって限られたスペースを無駄なく使えます。
また、小麦粉や片栗粉をはじめとする粉物も、小分けして別容器に詰め替えることでかさばらず、収納しやすくなるでしょう。そのままふりかけられるタイプの容器を選べば、使用時にも使いやすくてよいですね!
計量器も近くに収納するとベスト
調味料は、計量しながら使うことが多いアイテムです。計量器を近くに収納しておくことで、よりスムーズに料理できますよ。
引き出し内にスペースの余裕があるのなら、調味料と計量器を一緒に収納しておくのが効率的でおすすめです。
引き出し内にスペースがないようならば、壁にフックで吊るしたり、近場のラックに収納したりと、できる限り手が届く範囲に置いておくとよいでしょう。
作業場であるキッチンだからこそ、「同じタイミングで使うものはできるだけ一緒に置く」という収納の基本を徹底したいものですね!
深い引き出しで調味料を収納するには?
深いタイプの引き出しに調味料をスマートに収納するには、いったいどのようにすればよいのでしょうか? おすすめのアイデアを2つ紹介します!
ケースを使って仕切って収納
深さのある引き出しでは、ボトルタイプのような大型の調味料も収納できるぶん、さまざまなアイテムが混在して雑多な印象になりがちです。
そんなときは、ケースを使った仕切り収納を取り入れてみましょう! 100均でも手に入る「ファイルボックス」「収納ボックス」と呼ばれるタイプのケースを使えば、スッキリと見栄えのよい引き出しになりますよ。
使うシチュエーションやジャンルごとに仕分けをしておくと、より一層使いやすい収納になりそうですね!
引き出し内も突っ張り棒が便利
深い引き出し内の仕切りには、突っ張り棒を活用するのもおすすめです!
引き出し内の任意の場所に突っ張り棒を渡せば、それだけでケースを使った場合と同様の見やすく使いやすい収納がかなうでしょう。
突っ張り棒の場合、間隔を自在にコントロールできるので、「どんな調味料にも対応できる」「必要に応じてレイアウトを変えられる」といったメリットがあります。
収納アイテムが頻繁に変わるという人に特におすすめのアイデアといえるでしょう。
隠す収納のメリットと注意点
引き出し収納のような「隠す収納」には、メリットと同時に注意点も存在しています。実際に挑戦する前に、それぞれしっかりと確認しておきましょう。
生活感を隠せる
「隠す収納」のメリットといえば、何といっても「生活感を隠せる」ことでしょう。
調味料のような、日々の生活を感じさせるアイテムを隠すことで、非日常感の漂う洗練された空間を演出できるのです。
特に、スタイリッシュなインテリアを目指す人の場合、「生活感」は場の雰囲気を壊す厄介者になりがちですよね。
そんな上質な空間にこだわる人はもちろんのこと、少しでもおしゃれなインテリアにしたいと考える人にとって、「隠す収納」は欠かせない生活の一部といえるでしょう。
消費期限を見逃さないように管理を
「隠す収納」のデメリットとして、「消費期限の管理に注意が必要」という点があげられます。
引き出しのような、普段人目に触れない場所で調味料の保管をしていると、使っている当人ですら消費期限を見落としてしまうことが少なくありません。
そんな、見落としやすい調味料の消費期限管理におすすめなのが、ボトルのキャップなどに消費期限をラベリングしておくという方法です。
この方法なら、引き出しを開けるたびに消費期限が目に入るため、日々料理をしながら無理なく管理ができますよ!
引き出し収納で作業スペースを広くしよう
ゴチャゴチャとかさばりがちな調味料は、引き出しを使った収納が便利です。
「使用頻度が高いものは同じ引き出しに入れる」「計量器も近くに収納する」などの工夫をすることで、スッキリと見やすく使いやすい収納になりますよ。
深い引き出しの場合でも、ケースや突っ張り棒を活用することで収納スペースを無駄なく活用できます。
自分に合った引き出し収納を実践して、見栄えよく作業スペースも広い理想のキッチンを手に入れましょう!
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 14546
- 67
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク下収納の中でも引き出し式はどう収納する?使いやすくする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
究極の収納術!プロ直伝のとっておきアイデアを一挙大公開LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納方法には3つのコツがある。片付くアイテムの紹介もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
収納方法が知りたい!キッチンや洋服、書類の収納アイデアをご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コップ収納アイデア8選。すっきりと使いやすさを両立した収納をLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ボックスで整理しよう!パントリーの収納のコツ株式会社フレッシュハウス
-
書類収納のポイントとは?整理整頓できるおすすめアイデアもご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリー収納は主婦の強い味方。管理方法やおすすめグッズなどもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールはどう収納する?使い勝手とおしゃれさを両立する方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリーの収納場所は引き出しがよい?収納のコツと注意点とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/01)LIMIA お買い物部