
子どものお道具収納について。その方法、本当に片づけやすい仕組みですか?
子育てママの悩みのひとつが、子どものおもちゃやお絵かき・工作道具などの収納ではないかと思います。今は収納・片づけに関する本もたくさん出ていますね。わが家も以前収納本で見た方法を参考に、5歳になる娘のお道具収納を作っていました。今回それを見直す機会があり、改めて気づかされたこともあったのでご紹介します。
- 37928
- 494
- 2
-
いいね
-
クリップ
子どもの目線でお片づけの仕組みを考える
以前のお片づけ場所です。カラーボックスの中に引き出しを作り、「べんきょう」「おえかき」「こうさく」とイラスト入りの自作ラベルを貼り、子どもでもわかりやすいように工夫しました。例えば、「べんきょう」の引き出しには迷路やぬり絵と筆記用具を、「おえかき」の引き出しにはクレヨンや色鉛筆を、というように使い道に分けてざっくりと収納していました。
収納場所ができたことで、娘も最初はしっかりお片づけができていました。しかし、次第に物が増えるにつれ「これはどこにお片づけしたらいいの?」と娘に聞かれることが多くなってきました。
娘は収納場所をイラストで理解していたので、イラストのないものはどこにお片づけしたらいいのかわからず悩んでしまったのです。悩んだ挙句、お片づけする場所がわからなくて適当に引き出しへ入れ、次に使おうと思ったらどこへ行ったかわからない、ということも何度かありました。
考えてみれば当然ですよね。「こうさく」と言われても、どの道具がそこに分類されるのか4〜5歳の子どもにはまだわかりません。
娘の遊びを見ていると、ある事に気がつきました。制作遊びが大好きな娘は、折り紙に鉛筆で文字や絵を描いて色鉛筆で色を塗って、それをはさみで切って、さらにのでペタペタ…というように、お道具をフル活用しているんです。
そう。娘にとっては「べんきょう」でもあり「おえかき」でもあり「こうさく」でもあるんですよね。
そして、これを片付けるときは「これはどこだったかなぁ⁇」と迷ってしまい、余計な時間と労力を費やしてしまうのです。そんなところで時間や労力を使うくらいならもっと遊ぶことに集中させてあげたいなぁと思ったのが、収納を見直すきっかけになりました。
子どもの成長と個性に応じた方法を選択する
私が娘のために選んだのが、無印良品の自立収納できるキャリーケースです。
これを使って、お道具箱を作りました。
色は半透明のものと2種類ありましたが、いつでもすぐに取り出せるようリビングに置きっ放しにしたかったので、すっきり見えるホワイトグレーを選びました。
これに専用の仕切りボックスをセットして、それぞれ収納する物のラベルを貼りました。5歳になった娘はもうほとんど平仮名が読めるので、敢えてイラストのないラベルを作りました。
子どもにとって、ざっくりとした収納はお片づけしやすい仕組みだと思っていました。しかし、きっちりとした性格の娘にとっては収納場所が明確になったほうがスムーズにお片づけができるようです。
この方法に変えてからは、お道具箱を机に広げて遊び、終わったらそれぞれの部屋に戻してお道具箱を片付ける、というように娘のお片づけがスムーズになりました。
子どもの成長に応じてお片づけの仕組みを見直す必要があるのはもちろんですが、大人がそうであるように、子どもにもその子の個性に合った方法があります。それを見極めて選択してあげることも、子どもの成長を見守る上で大切なことだなと気づかされました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 37928
- 494
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【え、こんなに安いの?】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/25)LIMIA お買い物部