
室内干しのタオルを臭わせない方法
お湯だけで洗濯物の生乾き臭を防ぐ方法をご紹介します。
- 50495
- 376
- 0
-
いいね
-
クリップ
春が近づき花粉が気になるこの頃。
せっかく外は良いお天気でも洗濯物に付着する花粉やPM2.5が気になりませんか?
特に花粉症の方にとっては花粉たっぷりの衣類やタオルを使うのはアレルギーが悪化して死活問題ですよね。
我が家の洗濯物は全て室内干しです。
けれどただ単に洗剤で洗っただけでは生乾き臭がしてしまう事も。
洗濯槽を洗っても、においの原因菌をやっつけると謳う洗剤を使っても、はたまた洗濯機の温水機能を使ってもダメだったという方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
実は私もその1人でした。
そもそも生乾き臭とはモラクセラ菌という菌が増殖すると発生するのだそう。
そんなニオイの原因菌であるモラクセラ菌、実は熱いお湯に弱くて、60〜70度のお湯に10〜20分間漬けると臭いが気にならなくなるんだそう。
この様に洗濯機に混合水栓が付いている場合は単にお湯の温度を上げて洗えば良いのですが、付いていない場合はタオルと一緒に熱いお湯を注いで暫く漬け置きした後にいつもと同じ様に洗濯をスタートさせるだけ。
たったこれだけの事なのですが、我が家の場合は生乾き臭にはとても効果がありました。
因みに我が家ではかれこれ10年近くこの方法でタオルの洗濯をしています。
生乾き臭を抑える以外にも利点があって、洗濯槽にカビが発生しなくなりました。
というのも時々洗濯槽用の洗剤を使っても汚れが浮いて来ないので、定期的に使う熱いお湯のお陰で洗濯槽が洗浄されているのだと思います。
最後にデメリットと注意点を。
熱いお湯を使うので水だけでの洗濯に比べると生地が傷みやすいです。
大切なタオルや衣類などではお試しされない様に気を付けて下さいね。
※熱いお湯を洗濯機に入れるのはメーカーが推奨しているわけでは無いのであくまで自己責任で行なっています。
洗濯機の故障など気になる方は漬け置き後に洗濯機へinして下さいね。
- 50495
- 376
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【DIYレシピ】“デコルファ”でとびきりおしゃれな「ワイングラスランプシェード」を作ろう♪株式会社エンチョー
-
家探しをしている人必見!中古物件をリノベーションするメリットとは?LIMIA 住まい部
-
2019年秋に火災保険が値上げ!保険料を安く抑えるには?保険の窓口インズウェブ
-
高いガス料金を少しでも安くしたい人必見!知っておきたいガス代節約術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2019年版】最新!太陽光発電の売電価格はいくら? 来年以降の変更はある?LIMIA 住まい部
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部