
人気の海外ブランドも紹介♪おすすめのアロマキャンドル全8選!
おすすめアロマキャンドルを紹介します。大豆を使ったオーガニックのものや、スパで使用されている海外の人気キャンドルブランドまで、厳選してピックアップ♪ また、最後まできれいに灯す使い方や、アロマキャンドルの作り方も必見です。リラックスタイムには、アロマキャンドルで癒しの時間を過ごしましょう。
- 10558
- 33
- 0
-
いいね
-
クリップ
アロマキャンドルのもつ効果
香りと炎のやさしい灯りを楽しめるアロマキャンドル。実はアロマキャンドルには、リラックス効果や消臭効果があるのを知っていましたか?
アロマキャンドルの持つ効果についてわかりやすく解説していきます♪
消臭効果
アロマキャンドルは、周りの空気を巻き込みながら燃焼します。その際に、臭いの原因となる微粒子成分も同時に巻き込みながら燃焼させることで、生活上で気になる臭いを消してくれるといわれています!
たばこの臭い、部屋干しの臭い、食べ物の臭いなどが気になる方は、一度試してみるといいですね♪
1/fゆらぎでリラックス
波の音や川のせせらぎの音、鳥の鳴き声などを聞くと、脳を休ませるα(アルファ)派というものが脳波に現れます。
このα派の正体は「1/fゆらぎ」というもので、アロマキャンドルの炎も「1/fゆらぎ」を持っているといわれています。
心が落ち着かないときは、アロマキャンドルの炎を見つめてみるといいかもしれませんね。
副交感神経を刺激
キャンドルの炎のほのかな明るさと温かみのある色は、「副交感神経」を刺激します。
副交感神経が刺激されるとリラックス効果が期待できるので、疲れていると感じたときなどには、部屋の明かりをキャンドルだけにして、炎の灯りを感じてみるといいですよ。
アロマキャンドルの選び方を知っておこう
お気に入りのアロマキャンドルを見つけるには、選び方を知っておくことが大切! 次で紹介するポイントを参考にしてみてください♪
香りで選ぶ
人それぞれ、香りには好みがありますよね。自分の好きな香りでないと、せっかくのアロマキャンドルも楽しむことができなくなってしまうので、事前にしっかり香りをチェックしておきましょう。
また、気分によっておすすめの香りもあるので、リラックスしたいときや集中したいときなど、シーンによって香りをわけるのもおすすめですよ♪
●リラックスしたいとき
ラベンダー・フォレスト・スイートピー など
●集中したいとき
ローズマリー・プルメリア など
●気分を変えたいとき
オレンジ・グレープフルーツ など
●疲れを感じたとき
アプリコット、ベルガモット、ピーチ など
素材で選ぶ
アロマキャンドルのろうの素材にも、さまざまな種類があります。素材によって特徴が異なるので、キャンドルにこだわりたい人は素材で選ぶのもおすすめです。
●パラフィンワックス
キャンドルの中でも比較的リーズナブルな素材。香りの種類も豊富なのでアロマキャンドルデビューにおすすめです。
●ビーズワックス(みつろう)
みつばちの巣から作られています。なめらかな質感と、ほのかなはちみつの香りが特徴。燃焼時間が比較的長いので長持ちします。
●ソイワックス
100%大豆から作られていることから、ナチュラル素材を好む方から人気。お部屋に香りがすばやく広がるので、急な来客時などにも活躍します。
●パームワックス
ヤシの葉を精製して作られています。香りが持続しやすいので、やさしい香りを長く楽しみたい方におすすめ。
デザインで選ぶ
インテリアとしても活躍するアロマキャンドルは、もちろんデザインも大切。
かわいらしいインテリアのお部屋にはお花が入ったアロマキャンドルを選んだり、スタイリッシュなお部屋にはシンプルなアロマキャンドルを置いたりするなど、それぞれのインテリアに映えるものを選ぶといいですよ♪
また、アロマキャンドル自体はシンプルなものを選んで、キャンドルホルダーでインテリアを楽しむのもひとつのアイデア! おすすめのキャンドルホルダーは以下の記事で紹介しています。

おすすめアロマキャンドル5選♪おしゃれなプレゼントにも
ここからは、厳選したおすすめのアロマキャンドルを5つ紹介します! 自分用にも、プレゼントにもぴったりなものを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
女性のどんなインテリアにも合わせやすいデザイン
シンプルなフォルムとかわいらしいカラーで、女性のどんなお部屋にも合わせやすいデザインのキャンドル。3色のグラデーションになっていて、それぞれ香りが違うので、1つのアロマキャンドルで3つの香りを楽しめます♪
木のフタが付いているので、使っていない間にホコリが入るのを防げるのもうれしいですね。
ドライフラワーがかわいい♡
ドライフラワーのデザインがかわいらしいこちらのアロマキャンドルは、ゆずとグリーンティーの香りをベースにヤシの葉をブレンドした、トロピカルな香りが特徴。
火を付けると内側だけが溶ける構造になっているので、キャンドルホルダーなしでも使用でき、最後までドライフラワーの部分は残るようになっています♪
イエローが目を惹くビーズワックスのキャンドル
みつばちの巣から作られたビーズワックスを100%使用したアロマキャンドル。ほのかなはちみつの香りが癒されます♪ また、芯の部分も麻でできているので、煙が立たないのもポイント!
自然派の方にはおすすめのアロマキャンドルです。
彼女へのプレゼントにおすすめ♪
ソイワックスを使用したアロマキャンドル。20種類ある香りとカラーの中から4種類を選ぶことができます。彼女好みの香りを選んでプレゼントすれば、よろこんでもらえること間違いなしですね♪
男性の部屋にもぴったり!
女性向けのデザインが多いアロマキャンドル。こちらのアロマキャンドルは、男性のお部屋にも合いそうな、黒基調です。
サイズは小さめですが、燃焼時間は10時間と、しっかり長持ちしてくれますよ。
アロマキャンドルの人気おすすめブランド3選!
アロマキャンドルには、アロマキャンドルに特化した人気ブランドがたくさんあるのを知っていますか? ここでは、その中からおすすめのブランドを3つピックアップして紹介します♪
アメリカ発の〔ヤンキーキャンドル〕
アメリカ発祥のフレグランスメーカー〔ヤンキーキャンドル〕。アロマの種類がたくさんあり、通常のアロマキャンドルに含まれる3倍の量がキャンドルに練りこまれているのが特徴! しっかりと香りを楽しみたい方におすすめのブランドです。
〔ヤンキーキャンドル〕の商品について詳しくはこちらをご覧ください♪
自然由来ブランド〔パークス〕
イギリス発の100%自然由来ブランド、〔パークス〕のアロマキャンドル。〔パークス〕の独自製法で、植物原料を使用して作られています。
上質かつ純粋な香料を使っており、やさしい香りが特徴です。
オーストラリアのブランド〔グラスハウス〕
オーストラリア生まれのブランド〔グラスハウス〕のアロマキャンドル。それぞれのアロマキャンドルに、世界の都市の名前がつけられているのがおしゃれ♪
2本の芯でまんべんなくろうを溶かし、香りをしっかり届けてくれますよ。
アロマキャンドルの使い方|最後まできれいに♪
アロマキャンドルを使っているとありがちなのが、最後まできれいに使いきれないケース。ろうが微妙に残ってしまったり、ろうが偏ってしまったり、使い始めより香りがしなくなったりすることがあります。
アロマキャンドルをきれいに使うには、いくつかのポイントをおさえておきましょう。
まず、最低でも1時間は火をつけておくこと。短時間の使用は、芯の周りだけを溶かしてしまい、ろうの偏りの原因になってしまいます。また、溶けたろうはそのままにせず、拭き取ってから保管するのも香りを最後まで楽しむコツですよ♪
アロマキャンドルの使い方について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
お風呂でアロマキャンドルを使いたいときはどうする?
お風呂でのリラックスタイムでアロマキャンドルを使用したい場合は、いくつか注意すべきことがあります。
湯船の端のスペースに置いてアロマキャンドルを楽しむ場合、湯船に落下しないように安定する場所におくようにしましょう。また、キャンドルホルダーを使用して、溶けたろうが湯船に入らないようにするのもポイント。
十分にスペースがない場合は、お風呂に浮かべて使用できるアロマキャンドルを使用するのもおすすめです♪
【番外編】アロマキャンドルの作り方と手作りアイデアを紹介
アロマキャンドルは、簡単に手作りすることもできます。
自分の好きなエッセンシャルオイルを用意すれば、好きな香りと自分好みのデザインのものを作ることができるので、アロマキャンドルにこだわりたい人は手作りしてみるのもおすすめです!
簡単!アロマキャンドルの作り方
手作りアロマキャンドルに必要な材料は、次のとおり。
●はさみ
●カッター
●紙コップ
●割り箸(2膳)
●輪ゴム(2個)
●湯せん用ボウル
●鍋(今回は温めるためにIHヒーターを使用)
●ろうそく(3号サイズ12本入)
●お好みのエッセンシャルオイル
●キャンドル容器
湯せんでろうそくを溶かしたら、用意したキャンドル容器に溶けたろうとお好みのエッセンシャルオイルを入れ、芯をセットして固まるまで待つだけ! とっても簡単ですよね♪
削ったクレヨンを入れれば好きな色をつけることもでき、さまざまなアレンジが可能です!
詳しくはこちらの記事をご覧ください♪
手作りアイデアをチェックしよう
アロマキャンドルは、アイデア次第でいろいろな種類のものを作ることができます。こちらは、火をつけなくても香りを楽しめる「アロマワックスバー」のアイデア。
材料は全て〔キャンドゥ〕でそろえられているので、とってもリーズナブル! 工程もとても簡単なので、親子でいっしょに作って楽しむのも◎。
そのほかのアロマキャンドルのアイデアについては、こちらの記事をチェックしてみてください♪
アロマキャンドルで日々の疲れを癒やそう
以上、アロマキャンドルについて紹介しました。いかがでしたか?
さまざまな種類のあるアロマキャンドルは、選ぶ際に迷ってしまいがちですが、素材の違いや香りの違い、選び方を理解しておけば、自分好みのものを迷わず選ぶことができますよね♪
ぜひこの記事を参考に、日々の癒しに繋がるアロマキャンドルを見つけてみてください!
LIMIAからのお知らせ
【24時間限定⏰】毎日10時〜タイムセール開催中✨
LIMIAで大人気の住まい・暮らしに役立つアイテムがいつでもお買い得♡
- 10558
- 33
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お香とアロマの違いってなんだろう?それぞれの楽しみ方をチェック♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ヤンキーキャンドルとは!?人気の香り・おすすめアイテム7つ紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのお香23選!定番の香りや選び方は?【おしゃれなお香立て・お香皿の紹介も】LIMIA お買い物部
-
おすすめのルームフレグランスランキングTOP10♪メンズ・レディース別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめのお香&お香立て全12種類を紹介!【癒しの時間を演出】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【解説】フレグランスオイルとは?おすすめの使い方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ポプリは飾れる香りのインテリア♪作り方や使い方・おすすめ商品などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】メンズ向き人気ルームフレグランス10選!おすすめの香りを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均】で簡単に!かわいいアロマキャンドルの作り方♪実例を交えてLIMIA ハンドメイド部
-
おすすめのルームフレグランス10点を厳選!玄関やお部屋をいい香りで包もう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【フレグランスジェル7選】香りを楽しむおしゃれインテリアに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アロマディフューザーをフル活用!人気のアルマオイルおすすめ10選LIMIA インテリア部
-
【2021】おすすめの人気アロマキャンドル6選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/16)LIMIA お買い物部
-
【春の新作も♡】レディースファッションのお買い得ランキング10選(2021/04/16)LIMIA お買い物部
-
【まとめ買いのチャンス♡】食品・キッズのお買い得ランキング10選(2021/04/16)LIMIA お買い物部
-
探してたのはコレじゃない?インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/04/16)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/04/16)LIMIA お買い物部