
【初心者でも使える】プロも愛用!おすすめ包丁ブランドランキング8選
プロも愛用している、おすすめ「包丁」をブランド別に紹介します。〔関孫六〕の出刃包丁や、切れ味抜群の〔藤次郎〕など、8種類の人気包丁をピックアップ! ブランドの特徴もそれぞれ紹介していきます。本記事を参考にして、料理をもっと楽しい時間にしましょう!
- 40872
- 72
- 0
-
いいね
-
クリップ
いい包丁が欲しいけどブランドが分からない……
料理が好きな方の中には、「もっと料理を楽しむためにいい包丁が欲しい! でも、どこのブランドがいいのか分からない……」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
包丁のブランドはたくさんあるので、どこで買えばいいのか悩んでしまいますよね。そんな人のために今回は、おすすめの包丁のブランドを8種類紹介していきます!
ブランドの特徴や魅力的なポイントの紹介などはもちろん、そのブランドのおすすめ商品も合わせて紹介していきますよ☆
「プロも使うようないい包丁が欲しい!」と考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
【包丁ならコレ】おすすめのブランドを8つ紹介します!
それでは、おすすめのブランドを8つ紹介します。〔藤次郎〕や〔堺孝之〕、〔グローバル〕や〔ヘンケルス〕など、幅広い包丁ブランドをまとめました♪
1.オールステンレス包丁のパイオニア〔グローバル〕
〔グローバル〕とは、吉田金属工業という会社から発売されているブランドです。〔グローバル〕の包丁の特徴は、“オールステンレス”であること。〔グローバル〕ブランドは今から30年ほど前に発足されたもので、オールステンレスを根幹に据えたその革新的なコンセプトは、当時の包丁業界に衝撃を与えたといわれています。
ステンレスの包丁は切れ味が鋭く、サビにくいため、長く愛用することができます。また、〔グローバル〕の包丁はオールステンレスであるため、柄の部分が腐ってしまうこともありません。
デザインの面からも高い評価を受けており、そのスタイリッシュな見た目にひかれて購入する人も多いそうです。
〔グローバル〕の包丁を買うのであれば、まずこちらの3点セットから購入してみることをおすすめします。汎用性の高い三徳包丁と、小回りが利いて使いやすいペティナイフ、それに加えてスピードシャープナーが付属しています。いい包丁を初めて買う人にぴったりな3点セットです。
2.使いやすさで選ぶなら〔ヘンケルス〕
〔ヘンケルス〕は、ドイツの包丁メーカー〔ツヴィリング J.A. ヘンケルス〕から発売されている包丁のブランドです。
〔ヘンケルス〕の特徴は、大衆向けに作られていること。家庭でも使いやすいように設計されており、ほかの包丁ブランドに比べて価格もリーズナブルです。また、〔ヘンケルス〕の包丁は、ホームセンターでも販売されているため、簡単に手に入れることができます。
商品ラインアップの幅が広いことも特徴のひとつ。9つものシリーズがあるので、きっと自分に合った包丁が見つかりますよ!
〔ヘンケルス〕の包丁を初めて購入する場合、おすすめなのがこちらの商品です。「HIスタイルエリート」というシリーズで、〔ヘンケルス〕の中ではエントリーモデルとして位置づけられています。高品質のステンレス鋼が用いられているため、切れ味は抜群。スマートなデザインも魅力のひとつです。
3.切れ味で選ぶなら〔藤次郎〕
〔藤次郎〕は、日本を代表する刃物産地、燕三条に居を据える〔藤次郎株式会社〕から発売されている包丁ブランドです。〔藤次郎〕の特徴は、なんといっても“切れ味がいい“こと。創業当時から「最高の切れ味」にこだわって包丁を作り続けており、その切れ味の良さは世界からも認められるほどなんですよ☆
また、〔藤次郎〕の包丁はプロの料理人からも愛用されるほど品質の高いものですが、〔藤次郎〕では、「家庭でもその品質を実感していただきたい」というコンセプトも掲げられています。そのため、一般家庭で使いやすいような製品も数多くラインアップされているんですよ♪
プロ用としてだけでなく、家庭用としても使える高品質な包丁、それが〔藤次郎〕の包丁です。
こちらの商品は、《Tojiro-Pro》というシリーズの牛刀包丁です。〔藤次郎〕の牛刀は料理人でも使っている人が多いので、「ワンランク上の包丁を使って料理を楽しみたい」という方はぜひこちらの牛刀を試してみてください☆
4.刀鍛冶の信念と技術が継承されている〔関孫六〕
〔関孫六(せきのまごろく)〕は、国内有数の包丁メーカー〔貝印〕から発売されているブランドです。関(美濃)で名をはせた刀鍛冶の名匠「孫六 兼元」の信念と伝統技術が継承されています。
〔関孫六〕はホームセンターでも手に入るので、入手の手軽さから品質面に疑いを持つ人もいるかもしれませんが、それは間違いといえるでしょう。〔関孫六〕には、プロが使うようなものから家庭用の使いやすいものまで、幅広くラインアップされているんですよ!
こだわって商品を探せば、自分の要望を満たしてくれる包丁が見つかるはずです。
普段、魚をさばく機会の多い人は、ぜひ〔関孫六〕の出刃包丁を使ってみてください。こちらの商品は、「金寿ST」というステンレスの和包丁シリーズです。
ステンレスであるためサビにくく、お手入れも簡単なので、初めてブランド物の包丁を使う、といった方におすすめ☆
5.入門用の牛刀を買うなら〔Misono〕
〔Misono(ミソノ)〕は、岐阜県関市にある包丁専門のメーカーです。プロ用の包丁を作ることに特化したブランドであり、ラインアップも牛刀や特殊な用途の包丁ばかりなので、家庭用にはちょっとおすすめしづらいブランドかもしれません。しかし、料理が好きな人であれば、その専門性の高さにきっと満足するはずです。
「いい包丁が欲しい!」という理由で〔Misono〕の製品を買うのであれば、こちらのモリブデン鋼の牛刀がおすすめです。
牛刀はプロもよく使う種類の包丁なので、プロ向けの包丁が欲しい人にはぴったり。また、モリブデン鋼は切れ味の持ちがよく研ぎやすいので、メンテナンスが容易です。一般家庭でも使いやすい包丁といえるでしょう。
6.満足度の高さは折り紙付き〔関虎徹〕
〔関虎徹〕は、岐阜県関市にある包丁メーカー〔安田刃物〕から発売されているブランドです。〔関虎徹〕はとにかく満足度の高さが特徴的なブランドで、購入した人の多くが「買ってよかった!」といっています。
ほかのブランドに比べると価格もリーズナブルであるため、手に入れることのハードルは低め。それでいて実用性が抜群なので、その評価の高さも納得がいきますね☆
〔関虎徹〕の製品を購入するなら、まずはこの三徳包丁を買ってみるのがおすすめ! リーズナブルな価格でありながら品質が高く、チープに見えない高級感のあるデザインをしています。つぶれやすいトマトもサクサク切れますよ♪
7.高品質の代名詞〔堺孝行〕
〔堺孝行〕は、大阪府堺市にある株式会社〔青木刃物製作所〕が持つブランドです。本職向けの製品をラインアップしており、たくさんの料理人が〔堺孝行〕の包丁を愛用しています。
切れ味の鋭さとデザインの高級感は、今回紹介するブランドの中でも随一といえるでしょう。一般家庭用としては高性能すぎるブランドかもしれません。
その反面、「本格的に料理にこだわりたい」という人にはぴったりのブランドともいえます。
こちらの商品は、ダマスカス鋼を素材とした牛刀包丁です。槌目の模様が織りなすうつくしい刃紋に、思わず見惚れてしまいそうですね♪ ダマスカスは高級包丁の象徴ともいえる素材なので、いい包丁が欲しい人にはうってつけの商品です。
8.独特なデザインがカッコいい〔グレステン〕
〔グレステン〕とは、〔ホンマ科学株式会社〕から発売されているブランドです。〔グレステン〕の包丁の特徴といえば、刀身に設えてある独特なくぼみ。このくぼみによって、食材と包丁の間に空気が入るため、刃に食材がくっつきにくくなっています。
また、素材にグレステン鋼が用いられていることも魅力のひとつ。グレステン鋼はサビに強く研ぎやすい素材なので、長い間にわたって愛用できます♪
こちらは、ペティナイフと呼ばれる種類の包丁です。小回りの利く包丁なので、今持っている包丁にプラスワンとして取り入れるのがおすすめ。
〔グレステン〕のペティナイフは、切れ味がよくデザインもおしゃれです。柄もステンレスでできているので、柄が腐る心配や柄と刀身の間に食材が詰まるといった心配がありません♪
ブランドにこだわってすてきな包丁を手に入れよう♪
おすすめの包丁ブランドを8つ紹介しました。お気に入りのブランドは見つかりましたか? 包丁は、料理を楽しむ上で欠かせない調理器具です。ぜひこの記事を参考に、自分に合った包丁を見つけて料理を楽しんでください!
LIMIAからのお知らせ
楽天ポイント最大50%還元♡楽天スーパーDEAL!
人気ブランドから日用品までポイント高還元!毎日更新中!
- 40872
- 72
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ブランド別】プロが使うおすすめの包丁7選!牛刀で料理を快適に♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カトラリーセット人気おすすめランキング10選!ブランド別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のキッチン用品ブランドを厳選|高級ブランドや日本製・海外製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グラスの種類や選び方のポイントとおしゃれなこだわりグラス5選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ナイフの魅力が実感できるおすすめの10アイテム!LIMIA インテリア部
-
【豆知識】「フォーク」がカトラリーとなるまでの歴史|老舗ブランドも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな靴べら10選|ロングタイプ・携帯タイプのおすすめを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【素材別】おすすめの包丁20選!プロが使うようなアイテムも紹介☆LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【カトラリーとは?】詳しく意味を解説!おすすめ商品&選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「1杯何グラム?」も検証!素材で選ぶおしゃれ&おすすめティースプーン15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ】キャリーケースブランドを紹介|選び方のポイントもチェック♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワイングラスの種類と名前を紹介!ワインの魅力をより楽しめる選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋はどんな調理器具なの?料理上手になれる神鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部