
すのこと100均アイテムを使ってDIY!野菜ストッカーの作り方
冷蔵庫に入れない、お芋や玉ねぎなどの土物野菜、皆さんはどのように収納されてますか?
我が家はキッチンが狭いので、アイアンかごに入れて北側に位置する玄関ポーチに置いていたのですが、当然取りに行くのが面倒で…
そこで、キッチンに置いておける野菜ストッカーをDIY!
狭くても置けるように、そしてなるべくコストをかけないように工夫しました。
100均材料をふんだんに使っています♬
- 94848
- 1479
- 8
-
いいね
-
クリップ
野菜ストッカーを作ろう!
材料
・すのこ板8枚
・すのこ角材 カットして12本(キャスターを取り付けるため、底部分は2本分使用)
・セリア野菜ストック用麻袋 2枚分
・セリア木箱 6個
・セリア取っ手3個
・セリアナンバープレート3個
・天板、1段目、底の板(ファルカタ材)
・キャスター4個
・ワトコオイル
作り方
サイドは、解体したすのこ板4枚を使っています。
すのこ板の解体方法は、こちら↓↓↓

引き出しを乗せるために、解体したすのこの角材を使用しています。
棚板を付けるよりも、簡単&コストダウン♪
一番上の段にはラップなどを収納する為、棚板を付けました。
また、一番下にはキャスターを付けるため、底板を付けています。
引き出しにつて
セリアの木箱1つだと、小さすぎる為、木箱のサイド1面を外して、2つの木箱をくっつっけています。
木箱2つで、引き出し1段分です。
引き出しは、3つ作成。(木箱6個使用)
本体と同じく、ワトコオイルミディアムウォルナットで塗装しました。
引き出しの底は、セリアの野菜ストック用の麻袋を解体して、タッカーで留めています。
同じくセリアの取っ手、ナンバープレートを取り付けて完成!!
1番上の段には、同じくセリアの麻袋を解体した物で目隠しして、ラップ類を収納しています。
食器棚の前に置く為、そのままだと扉が開かないので、キャスターをつけて動くようにしています。
ちなみに、となりのゴミ箱にもキャスターを付ました。
炊飯器を置く台を引き出しても、すっぽり下に収まるよう、高さを工夫しました。
こうして、狭いところにも置ける、野菜ストッカーが完成しました!!
完成
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます(*^^*)
これからも、簡単にできるDIYのアイデアを投稿していきます。
もし気に入っていただけましたら、フォローしていただけますと、励みになりますっ!
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 94848
- 1479
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部