やってみたら意外と作れる!
ベンチを自分で作るなんて無理! と思われる方も多いことでしょう。
ところが、ツーバイフォー材でもとても丈夫に作れて、安く、簡単にDIYすることができちゃうんです。しかも、ただ座るだけではなく、収納の機能も備えた優秀するぎるベンチも作ることができますよ♪
例えば、*えむず*さんはキッズベンチをDIYされたそう。なんと2×4材1本で作っています!
▼詳しい記事はこちら▼
Chiakiさんは娘さんのおもちゃを収納できるようなベンチをDIYされたそう。まさに一石二鳥ですね!
収納も兼用したベンチや、防災グッズを入れておくベンチなど、自分の生活スタイルに合わせた家具が作れるのはDIYならでは。
早速、LIMIAユーザーによるアイデアをチェックしていきましょう。
▼詳しい記事はこちら▼
簡単リメイク☆ 三段ボックスが収納ベンチに!
KARTHさんは三段ボックスをベンチにリメイク。天板部分は裏からビスで固定。ちょっとした収納もできるので便利ですね♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
万能カラーボックスが活躍! キッズベンチだって簡単に手作り♪
ノープラン生活さんは、DIYer に人気のカラーボックスをキッズ用ベンチにリメイク。〔ダイソー〕のリメイクシートを貼り、座面にはすのこを使用。片面のみを蝶番で固定すれば、カラーボックスの棚部分をそのまま収納スペースにすることができますよ♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
可動式なら目隠し収納もラクラク♡ カラーボックスで作る収納ベンチ
こちらもRさんによる、カラーボックスを使ったアイデアです。稼働できるように、キャスターを取り付けたとのこと。棚部分はそのまま収納スペースとして使うことができますが、背面が気になる場合は、コルクやリメイクシートで隠しちゃいましょう♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
ホームセンターの材料で♪ 男前な収納ベンチ
LIMIAで大人気のDIYクリエイター、wagonworksさんは、ホームセンターで購入した木材を組み合わせて、本格的な男前ベンチシートをDIY! あらかじめ、ホームセンターで木材をカットしてもらえば、組み立てて行くだけなので意外と簡単に作ることができますよ♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
捨てる前にチャレンジしたい! ベッド用引き出しをリメイク
引き出し収納付きのベッドを処分する際、引き出し部分のみを残して、ベンチにリメイクしたのは我が家さん。100円グッズと端材を使って、DIY初心者でも簡単にアレンジするテクニックを伝授くださいました。
元は引き出しなので、まずは天板を取り付けます。稼働できるようキャスターを取り付け、リメイクシートを貼り、ウォールボードでアクセントをつければ完成! ご家庭で余っている引き出しがあれば、捨てる前にぜひ、リメイクをしてみてくださいね♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
玄関にあると便利! 靴入れにもなるベンチ
〔IKEA〕のテレビ台に ホームセンターでカットしてもらったSPF材に《ワトコオイル》を塗り、強力両面テープで貼り付けただけの簡単なリメイクはnikoさんのアイデアです。
座面になるSPF材は立ち上がる時の立ちやすくするため、元の台より少し広いサイズにしたとのこと。下駄箱とベンチを備えているので、靴を履くときの負担が軽減されるのがポイントです。
▼詳しいアイデアはこちら▼
こんなに簡単なの!? シンプルなダイニングベンチ
《Ironna.》のベンチ用金具と2×4材を使って、ダイニングにぴったりなベンチをDIYしたnemoさん。《Ironna.》のベンチ用鉄脚には、専用のネジが付属されているので、そのネジをネジ穴に合わせて木材に取り付けていきます。
木材をカットしたり、サイズを測ったりする必要がないので、DIY初心者にもぴったり♪
驚くほど簡単に作ることができますよ。
▼詳しいアイデアはこちら▼
《ディアウォール》の廃材を有効利用♪ 男前ベンチ
and_a_plusさんは、壁を傷つけずに壁面収納棚を作ることができる、《ディアウォール》の残りの木材使ってベンチDIYにトライ。
《ディアウォール》の2×4材の60cm×2と30cm×2を3組作り、ビスで固定して脚を作ります。座面部分は1×4材の120センチを4本使用。しっかり固定し、お好みの塗料で塗装をすれば完成!
▼詳しいアイデアはこちら▼
SPF材×ボルトで作る! スタイリッシュでオシャレなベンチ♡
安価なSPF1×4材とボルトをだけでベンチ&テーブルをDIYされたのはRH+さんです。細身なのでちょっとしたスペースに設置ができ、インテリアにもぴったり。RH+さんさんのリンクでは、おそろいのテーブルも紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼詳しいアイデアはこちら▼
【番外編】まるで市販品!? 座面にひと工夫で本気度アップ
ボタンでキュッっと絞ったようなイメージに仕上げたソファーやオットマンに憧れて、DIYしたak3さん。座面には固い素材の発泡スチロールを板のsizeに合わせてカットして固定し、パッチワーク用の綿と布を被せてギュッギュッっと ボタンで絞りこんで「くぼみ」が強調されるように縫いこんでいったそうです。
座面が柔らかいので、長時間座っても腰に負担が少ないのが嬉しいですね。
▼詳しいアイデアはこちら▼
ベンチを楽しんでつくってみよう♪
難しいと思われがちなベンチも、100均アイテムを使ったり、ホームセンターで木材を購入したり、カラーボックスを使えば意外と簡単なことがわかりましたね。ぜひ、アイデアをフルに活用して、世界でたった一つのオリジナルベンチを作ってみてくださいね♪
LIMIAからのお知らせ
WEBから1分で予約可能。
お財布と心が笑顔になる家事代行サービス