徳島市で阿波踊りを楽しもう!
徳島市の名物といえば、阿波踊りですよね。阿波踊りそのものは日本全国で行われているものであり、徳島市だけの文化というわけではないのですが、徳島市の阿波踊りは日本最大級のスケール! 400年の歴史を持つ世界的にも有名な催しなので、人生のうち一度は観光してみたいですね♪
100万人が楽しむよさこい祭り! 高知市
高知市といえば、よさこい祭り! 四国三大祭りのひとつにも数えられ、4日間で延べ100万人近くの人々が祭りを楽しんでいるんだとか。たったの4日間で100万人というのはすごいですよね。色鮮やかな衣装に身を包んだ踊り子たちの舞は、思わず目を奪われてしまいます♪
佐賀市のグルメといえばシシリアンライス
佐賀市に行ったらぜひ食べてほしいグルメが、名物のシシリアンライス! シシリアンライスとは、平たいお皿にご飯を敷いて、その上にお肉、サラダ、マヨネーズを順々にのせていくという、佐賀市の喫茶店で生まれた料理です。喫茶店ごとに味わいが違うので、佐賀市を訪れた際は「シシリアンライスの食べ比べ」なんかも楽しめそうですよ☆
日本でも有数の温泉地、鹿児島市
鹿児島市には、なんと270もの源泉がわいているんです。県庁所在地では日本一の数で、鹿児島が日本でも有数の温泉地であることが分かりますね♪ また、頻繁に噴火が起こることで有名な桜島も、鹿児島市の魅力のひとつです。火山の噴火を見学できるスポットはそうそうないので、貴重な観光地ですね♪
鳥取市といえば、鳥取砂丘でしょう!
鳥取市の名物といえば、言わずもがな鳥取砂丘ですよね。日本で最も広大な砂丘であり、その砂粒たちは10万年もの歴史を背負っているといいます。日本国内でこれだけのスケール感をもった砂丘を味わえるのは、鳥取砂丘だけと言っても過言ではありません! 国内でも有数の景観をじっくりと味わってみてください。ちなみに、ラクダにも乗れますよ☆
和歌山城で情緒に触れる! 和歌山市
和歌山市を訪れる際は、和歌山城の観光を強くおすすめします! ダイナミックにそびえたつ天守閣はもちろんのこと、それ以外にも「名勝 西之丸庭園」や「茶室 紅松庵」など、風情と趣にあふれた名所がたくさんあります。また、城内には「わかやまお城の動物園」という動物園があるので、お子さんも楽しめること間違いなしです!
◆和歌山城のアクセス情報
南海和歌山市駅から徒歩約10分
津市のしだれ梅はまさに必見!
津市といえば……結城神社のしだれ梅! 300本のしだれ梅が境内いっぱいに咲き誇る様は、まさに息を吞むようなうつくしさです。また、鈴鹿の森庭園(赤塚植物園)もすばらしい梅園を望めるので、ぜひ立ち寄ってみてください♪ 3月上旬が見ごろだそうですよ!
◆結城神社のアクセス情報
JR津駅からバスで14分
圧倒的面積の湖を要する水戸市
水戸黄門でも有名な茨城県水戸市。千波湖と呼ばれる広大な湖がすえられており、隣接している偕楽園と合わせた総面積は、都市公園としてニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界2位の広さを誇ります。夏に開催される水戸黄門まつりでは、千波湖から4500発もの花火が打ち上げられるので、夏に訪れるのもおすすめです♪
◆偕楽園のアクセス情報
JR常磐線水戸駅からバスで約20分
福島市にいくなら飯坂温泉を楽しんで!
福島市には、飯坂温泉という観光スポットがあります。温泉街に建ち並ぶ旅館の様から、福島の奥座敷とも呼ばれ、多くの観光客から親しまれている温泉地です。また、夏の時期には日本三大けんか祭りのひとつである「飯坂けんか祭り」も開催されています。奥の深い世界が広がっている飯坂温泉、福島市を観光するなら外せない場所ですね!
◆アクセス情報
JR福島駅から飯坂電車で約25分「飯坂温泉駅」下車
秋田市の秋田竿燈まつりはすごい!
秋田市のお祭りといえば、東北三大祭りのひとつである秋田竿燈まつりです! 提灯を米俵に見立てて豊作を祈るという行事なのですが、その提灯が連なった様は思わず感嘆の声が漏れてしまうほど見事! 重要無形民俗文化財にも指定されているのですからすごいですよね。
松山市のシンボル、松山城で穏やかな時間を
松山市のシンボルといえば、松山城です。松山市の中心部にそびえたち、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のひとつに数えられています。石垣に特徴があらわれていて、現存12天守の中でも松山城と彦根城にしかない「登り石垣」が見られます! 松山城の天守は標高161mもあるので、そこからの眺望もとてもうつくしいです。松山市に行くなら、絶対に外せない名所ですね♪
◆アクセス情報
大街道駅から徒歩5分
全国各地にある魅力的な市を紹介しました
いかがだったでしょうか? 全国各地にある魅力的な市を紹介させていただきました。今回紹介したスポット以外にも、各市にはたくさんの観光地があるので、ぜひ気になった市の情報を調べてみてくださいね♪
LIMIAからのお知らせ
今の火災保険を見直したい、新居用の火災保険に入りたい、地震保険に入りたい…
火災保険は比較で安くなります!